理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

うしかい座

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/23(水) 19:14:51.32 ID:CAP_USER
群馬県の小嶋正さんが5月19日、うしかい座の激変星が7等級も増光している様子を発見した。
10年以上にわたり研究者たちが待っていた現象がついに観測されたものだ。
【2018年5月23日 VSOLJニュース】

著者:磯貝桂介さん(京都大学)

待ち焦がれる時間は、いつだって長く感じるものです。
待ち遠しいものは世の中に色々とありますが、天体現象もそんなものの一つではないでしょうか。
いつか矮新星アウトバーストを起こすかもしれないと思われながら早13年、ついに増光している姿が発見されました。

激変星とは、白色矮星を主星にもつ近接連星系のことで、連星の軌道周期(公転周期)は数時間程度です。伴星はロッシュローブを満たしているため、伴星から主星へとガスが流れ込んでいきます。すると、主星の周りには降着円盤と呼ばれるガス円盤が形成されます。
この円盤が突発的に増光する現象を「矮新星アウトバースト」と呼びます。

通常、激変星の伴星は晩期型の主系列星など低温の星ですが、中には変わった伴星を持つ天体もあります。
その一つがヘリウム激変星(りょうけん座AM型星)です。
伴星表面の水素は様々な理由からはがれ落ちており、伴星はヘリウムが豊富な高密度天体となっています。
一部のヘリウム激変星は進化の末、最終的にIa型超新星や、その亜種「.Ia型超新星」になると考えられていることから、天文学における最重要天体の一つです。しかし、近年まで発見数が少なかったため、観測的な研究はあまり進んでいません。

ヘリウム激変星の大きな特徴の一つが、極端に短い軌道周期です。
周期が2時間未満の激変星は、重力波放射によって角運動量を失うので次第に連星間距離が縮み、周期は短くなっていきます。
しかし、伴星から主星へとガスが流れ込むと、角運動量保存則により逆に軌道周期は長くなります。
基本的にこの2つの効果によって軌道周期は変化していき、結果として通常の激変星の軌道周期は、最も短い天体でも80分程度になります。しかし、ヘリウム激変星は伴星が高密度であるために重力波放射の効果が強く、通常の激変星よりも短い軌道周期をとることが可能です。

そんなヘリウム激変星の中でも最も極端な天体、かに座HM星の軌道周期は、なんとたった5分です。
この天体は重力波放射によって少しずつ近づいており、最終的に合体すると考えられています。
もしかしたら合体とともに超新星爆発を起こすかもしれません。非常に待ち遠しいですが、遠い未来の話です。

続きはソースで

うしかい座の激変星の観測画像
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/12015_yoshimoto.jpg
うしかい座の激変星の位置。
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/12016_chart.png

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9924_variable_boo
ダウンロード (2)


引用元: 【天文学】群馬県の小嶋さん、ヘリウム激変星が起こした矮新星アウトバーストを発見[05/23]

群馬県の小嶋さん、ヘリウム激変星が起こした矮新星アウトバーストを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/23(木) 01:42:36.79 ID:CAP_USER
嶋さん、うしかい座の銀河に超新星発見

東京都の嶋邦博さんが1月2日、うしかい座の銀河に超新星2017Bを発見したことが3月21日に公表された。
嶋さんの超新星発見は通算6個目。

【2017年3月22日 Transient Name Server】
東京都の嶋邦博さんが1月2日19時ごろ(世界時。
日本時では3日4時ごろ)、うしかい座の銀河NGC 5685に超新星候補天体を17.7等で発見した。
天体の位置は以下のとおり。

赤経 14h36m16.01s
赤緯 +29°54′22.60″ (2000年分点)

嶋さんによる超新星発見は昨年12月以来、通算発見数は6個となった。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 2017年3月22日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9022_sn2017b

ダウンロード (2)


引用元: 【天文】東京都の嶋さん うしかい座の銀河に超新星2017Bを発見 通算6個目©2ch.net

東京都の嶋さん うしかい座の銀河に超新星2017Bを発見 通算6個目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/04(金) 00:39:21.35 ID:CAP_USER.net
板垣さん、うしかい座に超新星発見、今年9個目

0


山形県の板垣公一さんが11月28日、うしかい座の銀河に超新星を発見した。
板垣さんの超新星発見は今年9個目、通算では109個目となる。

【2015年12月3日 CBAT/CBET/ATel】
山形県の板垣公一さんが11月28.8071日(世界時。日本時では29日4時20分ごろ)、うしかい座方向の銀河IC 1029に超新星候補天体を16.7等で発見した。
天体の位置は以下のとおり。

赤経 14h32m29.19s
赤緯 +49°53′34.5″ (2000年分点)

伊・アジアゴ天文台での分光観測から、II型超新星とみられており、2015baの符号が付けられた。

板垣さんによる超新星発見は今年9個目で、通算では109個(独立発見を含む)となった。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

▽引用元
AstroArts 2015年12月3日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/12/03sn_boo/index-j.shtml

うしかい座の超新星(撮影:板垣公一さん)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/12/03sn_boo/attachments/itagaki.jpg

☆ご依頼いただきました。

引用元: 【天文】板垣さん、うしかい座に超新星発見、今年9個目 通算109個目[12/03]

板垣さん、うしかい座に超新星発見、今年9個目 通算109個目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/29(月) 00:13:34.15 ID:???.net
2015年1月4日
しぶんぎ座流星群が極大

しぶんぎ座流星群が1月4日に極大となる。
三大流星群の1つだが、極大時刻が日中にあたり夜間も月明かりがあるため条件は悪い。

しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群のひとつで、うしかい座とりゅう座の境界付近にある放射点から流れ星が流れる。
「しぶんぎ座」という星座は今は存在しないが、かつてこのあたりに「へきめんしぶんぎ(壁面四分儀)座」という星座が設定されていたことからこの名前がついている。
流れ星は、彗星や小惑星が残したちりが集まった場所を地球が通過し、ちりが地球の大気にとびこんで、上空100km前後で発光して見えるものだ。

予測極大時刻は4日11時なのでひじょうに条件が悪く、さらに未明には月齢13の月が西の空を照らす。
東の方向を中心に眺めていれば、運が良ければ流れ星が見えるかもしれない。

続きはソースで

▽記事引用元
AstroArts 
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2015/01/04/index-j.shtml

引用元: 【天文】三大流星群の1つ しぶんぎ座流星群が1月4日に極大

三大流星群の1つ しぶんぎ座流星群が1月4日に極大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/02(月) 21:30:35.34 ID:???

山形の板垣公一さんが11月16.830日(世界時)、うしかい座方向の銀河NGC 5557に超新星2013gnを15.3等で発見した。
超新星の位置は以下のとおり。

赤経 14時18分28.50秒
赤緯 +36度30分24.4 秒(2000.0年分点)

東広島天文台(広島県)や美星天文台(岡山県)での観測から、Ia型超新星とみられている。
板垣さんの超新星発見は今年6個目、通算では86個目の発見となる。

1

【2013年12月2日 CBET 3727】
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/12/02sn2013gn/index-j.shtml



【天体】板垣さんがうしかい座の銀河に超新星2013gnを発見、今年6個目の続きを読む

このページのトップヘ