理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

おおぐま座

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/04(金) 21:51:31.67 ID:CAP_USER.net
「過去最も遠くて古い銀河」、ハッブル望遠鏡が発見する (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00010004-sorae_jp-sctch


今も膨張を続ける宇宙。その宇宙の果てには、宇宙が生まれたばかりの頃にできた星や銀河が存在しています。
そしてその宇宙の果てを見つめるハッブル宇宙望遠鏡が、「これまでで最も遠く、最も古い銀河」を発見しました。
 
この「GN-z11」と名付けられた銀河は、地球から134億光年も遠い場所に存在します。場所は北斗七星を含む、おおぐま座の方角です。
宇宙がビッグバンによってできたのが約138億年前ですから、この銀河はビッグバンから4億年後に誕生したことになります。
 
今回の発見を行ったのは、イェール大学で天文学を研究しているPascal Oesch氏のチーム。
Oesch氏はハッブルの分光写真機を利用している際に、偶然に通常の銀河の約20倍もの早さで星を生成している銀河を発見しました。
そして銀河の光の波長を分析した結果、GN-z11が134億光年もの遠くに存在していることを発見したのです。思わぬ発見だったところが、なんともロマンティックな出会いですね!
 
なお、過去に発見された最も古い銀河は132億光年の場所で発見されました。
同じくイェール大学のPieter van Dokkum氏は、「この記録はジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の運用開始まで破られることはないだろう」と語っています。
 
このジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は赤外線を観測することで、ビッグバンなど宇宙の始まりを解き明かすことが期待されています。同宇宙望遠鏡の打ち上げ時期は2018年。
今回の発見も素晴らしいですが、今後もますます宇宙の果てが解き明かされてゆくことでしょう。

 
0

引用元: 【銀河天文学】「過去最も遠くて古い銀河」、ハッブル望遠鏡が発見する ビッグバンから4億年後に誕生

「過去最も遠くて古い銀河」、ハッブル望遠鏡が発見する ビッグバンから4億年後に誕生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/05(金) 21:27:23.73 ID:???.net
謎の天体「超高光度X線源」は、小型ブラックホールだった―すばる望遠鏡の観測で明らかに | 宇宙技術・天体 - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150605/252567.html

画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015060516121170big.png
ハッブル宇宙望遠鏡で撮像した矮小銀河ホルムベルクIIにある超高光度X線源 X-1 (矢印) の周辺の多色合成画像。おおぐま座の方向、約1100万光年の距離にある。画像の大きさは約1100光年 × 900 光年。赤色は、水素原子からの輝線 (Hα) を表している。(クレジット:ロシア特別天体物理観測所/ハッブル宇宙望遠鏡)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015060516140120big.png
すばる望遠鏡で測定した、超高光度X線源の可視光スペクトル。上からホルムベルク II X-1、ホルムベルク IX X-1、NGC 4559 X-7、NGC 5204 X-1。He II がヘリウムイオンからの輝線、Hαは水素原子からの輝線を示す。(クレジット:京都大学)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015060516143050big.png
超高光度X線源 (上) と SS 433 (下) の構造および視線方向。ブラックホール近くの降着円盤は、超臨界流となっており、その内部から強いX線が放射されている。途中から、大量のガスが降着円盤風として吹き出しており、そこからヘリウムイオンや水素原子の輝線が観測される。(クレジット:京都大学)


 ロシア特別天体物理観測所・京都大学などによる研究チームは、謎の天体「超高光度X線源」のうち4天体をすばる望遠鏡で観測し、その全てから、ブラックホールがガスを一気に呑みこむ時の反動で、大量のガスが放出されている証拠を捉えることに成功した。

 我々の近くの銀河をX線で観測すると、銀河の中心から離れた位置に、太陽の100万倍以上も明るい「超高光度X線源」がある。その正体は、星とブラックホールが重力によりお互いの回りを回っている「連星」と考えられていたが、超高光度X線源のブラックホールは、同種のブラックホールのおよそ100倍以上も明るいため、論争の的となっていた。

 今回の研究では、4つの銀河にある超高光度X線源を、すばる望遠鏡を用いて観測したところ、全てのにおいて、温度数万度のガスが大量に存在することを示す、ヘリウムイオンから出る輝線があることを発見した。

続きはソースで

images

 なお、この内容は「Nature Physics」に掲載された。論文タイトルは、「Supercritical accretion discs in ultraluminous X-ray sources and SS 433」。

引用元: 【天文学】謎の天体「超高光度X線源」は、小型ブラックホールだった―すばる望遠鏡の観測で明らかに

謎の天体「超高光度X線源」は、小型ブラックホールだった―すばる望遠鏡の観測で明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/27(火) 21:11:50.19 ID:???.net
掲載日:2015年1月26日

#超新星2014dy

 超新星2014dyは、2014年12月19.38日(世界時。以下同。日本時間18時ごろ)にくじら座方向の銀河SDSS J024857.88-004538.7とみられる)に18.8等で発見された。超新星の位置は以下のとおり。

赤経 02時48分57.86秒
赤緯 -00度45分38.5 秒(2000.0年分点)

画像
くじら座の銀河周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星2015dy。
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/26kiss/attachments/chart_2014dy.png

 岡山天体物理観測所188cm望遠鏡の分光観測から、12月23日時点で極大前後のIa型超新星とみられる。

#超新星2014ec

 超新星2014ecは、2014年11月23.73日(世界時。日本時間24日2時半ごろ)におおぐま座方向の銀河UGC 6109に17.3等で発見された。超新星の位置は以下のとおり。

赤経 11時02分35.18秒
赤緯 +50度35分10.2 秒(2000.0年分点)

画像
おおぐま座の銀河UGC 6109周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星2014ec。
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/26kiss/attachments/chart_2014ec.png

 11月20日にイタリアで発見されており、KISSプロジェクトでは独立発見となった。イタリアの182cmコペルニクス望遠鏡での分光観測などから、II型超新星とみられる。

続く 

引用元: 【天文】KISSプロジェクトで4つの超新星を発見

KISSプロジェクトで4つの超新星を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/29(土) 14:48:14.52 ID:???.net

掛川市の西村栄男さんが3月5日、オリオン座方向に矮新星を発見した。
「おおぐま座SU型矮新星」に分類されるこの天体は、興味深い周期変化を見せている。

著者:大島誠人さん(京大理)
今年は異例に大雪の多い冬でしたが、ようやく寒さもやわらいで気温が高い季節になってきました。真冬ほどは澄んでいない夕方の空には、まだ冬の星座をみることができます。
そんな冬の代表的な星座の一つであるオリオン座に、新たな矮新星が発見されました。天体を発見されたのは、掛川市の西村栄男(にしむらひでお)さんです。
新星をはじめとする新天体の捜索者として知られる西村さんは、3月5.475日(世界時。日本時間5日午後8時半ごろ)にデジタルカメラと焦点距離200mmの望遠レンズで撮影した画像に、13.5等の新天体を発見しました。
この天体は2月11日にパトロールした写真には写っておらず、新星かあるいはその他の種類の新天体ではないかと考えられました。

ロシアとスロバキアの天文学者による自動望遠鏡サーベイチーム「MASTER」は、2日前に撮影した画像にはこの位置に明るい天体は写っておらず、またこの新天体がUSNOカタログにある20等星(R等級)と一致することを示しました。もしこの天体が今回の新天体の静穏時の姿だとしたら、
増光幅は6.5等程度となり、新星ではなく矮新星であろうと考えられました。正確な位置は以下のとおりです。

赤経 06時00分09.9秒
赤緯 +14度26分15 秒(2000.0年分点)

この天体が矮新星だとすれば、スーパーハンプをはじめとする短周期変動が見られることが期待されます。
発見後、スイスの笠井潔さんをはじめとするCCD観測者が、測光観測による時間変動の追跡を行いました。
その結果、周期93分のスーパーハンプが観測され、この天体が矮新星の一種「おおぐま座SU型矮新星」であることが判明しました。

興味深いことは、アウトバースト中におけるこの天体のスーパーハンプの周期変化の仕方についてです。
スーパーハンプはおおぐま座SU型矮新星のスーパーアウトバーストの最中に広くみられる現象ですが、スーパーアウトバーストの進行とともに周期や振幅が変化することが知られ、矮新星を作る円盤の形状や半径の変化を反映しているものと考えられています。
例えばスーパーアウト初期にはそれより後に比べるとやや長い周期を示し、かつ振幅もしだいに増大していく「stage Aスーパーハンプ」が見られ、これはスーパーハンプがまだ成長している段階を反映するものだとされます。

続きはソースで
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/03/27dnova_ori/index-j.shtml
~~引用ここまで~~


引用元: 【天体】西村さんがオリオン座に矮新星を発見


【天体】西村さんがオリオン座に矮新星を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/24(金) 22:43:55.89 ID:???

M82に11等級の明るい超新星 観測実習中に発見

e27ca425.jpg

【2014年1月23日 CBET 3792/ロンドン大学天文台】
おおぐま座の銀河M82に11等級の明るい超新星2014Jが出現した。
ロンドン大学天文台での観測実習中に偶然見つかったもので、今後どれだけ増光するか注目される。

1月21.805日(世界時)、英・ロンドン大学天文台のSteve J. Fosseyさんがおおぐま座方向の銀河M82に超新星2014Jを10.5等(R等級)で発見した。

当日学生を指導していたSteve J. Fosseyさんは、天気が悪くなってきていたので予定していた実習の代わりにCCDカメラの使い方の簡単なデモをしようと思いたった。
学生らが対象に選んだ銀河M82に望遠鏡を向けたところ、これまでなかったはずの明るい光が見えた。
雲が近づく中、大慌てで異なるカラーフィルターや別の天体望遠鏡での観測を行い、見間違いや機器のノイズではないことを確認したという。

超新星の位置は以下のとおり。
赤経 09時55分42.14秒
赤緯 +69度40分26.0 秒(2000.0年分点)

美星天文台(岡山県)や広島大学東広島天文台(広島県)などでの分光観測から、極大1~2週間前のIa型超新星とみられる。

超新星出現の情報を受けて山形県の板垣公一さんが画像をチェックしたところ、15日に撮影した画像にすでに写っていたことがわかった。
板垣さん撮影の画像(右画像2枚目)を見ると、超新星が増光していく様子がよくわかる。
皆さんが最近撮影したM82の画像をチェックしてみると、この超新星が写っているかもしれない。

多くはずっと暗い等級で発見、観測される超新星が11等級で見つかるのは異例のことだ。
今後さらに明るくなるとみられており、2011年9月に10等級に達した超新星2011fe以来の明るい超新星となる可能性もある。
約1200万光年という距離の近さも記録的で、1993年におおぐま座の銀河M81(今回のM82のすぐそばにある銀河)で発見された超新星1993J以来となる。

眼視確認や写真撮影に挑戦して、どこまで明るくなるか見届けてみてはいかがだろうか。

------------------- 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください ---------

▽記事引用元 AstroArts 2014年1月23日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/01/23sn2014j/index-j.shtml


【画像】
ロンドン大学天文台で撮影された銀河M82。十字の箇所が超新星2014J。クリックで超新星出現前との比較表示
(提供:UCL/University of London Observatory/Steve Fossey/Ben Cooke/Guy Pollack/Matthew Wilde/Thomas Wright)
http://www.astroarts.jp/news/2014/01/23sn2014j/sn2014j.jpg
板垣公一さんが撮影していた発見前の超新星。1月14日~20日の光度変化がわかる。クリックで拡大(撮影:板垣公一さん)
http://www.astroarts.jp/news/2014/01/23sn2014j/sn2014j_itgk.jpg



おおぐま座方向の銀河M82に超新星2014Jを発見 M82に11等級の明るい超新星 観測実習中に発見/ロンドン大学天文台の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼39-146@白夜φ ★ 2014/01/22(水) 00:06:50.02 ID:???

板垣さんがおおぐま座の銀河に超新星2014Gを発見

【2014年1月21日 CBET 3787】
山形県の板垣公一さんが1月14日、おおぐま座の銀河NGC 3448に超新星2014Gを発見した。

山形県の板垣公一さんが1月14.574日(世界時)、おおぐま座方向の銀河NGC 3448に超新星2014Gを15.6等で発見した。
超新星の位置は以下のとおり。

赤経 10時54分34.13秒
赤緯 +54度17分56.9 秒(2000.0年分点)
NGC 3448周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星

東広島天文台(広島県)や伊パドヴァ天文台での分光観測から、II型超新星とみられる。

板垣さんの超新星発見は今年2個目、通算で92個目となった。

------------------- 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください ---------

d250e01e.jpg

▽記事引用元 AstroArts 2014年1月21日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/01/21sn2014g/index-j.shtml

▽関連リンク
国立天文台
日本人が発見した超新星一覧
http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html

*ご依頼いただきました。



板垣さんがおおぐま座の銀河に超新星2014Gを発見 今年2個目、通算で92個目の続きを読む

このページのトップヘ