理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

たんぱく質

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ニールキック(空) 2014/02/17(月) 00:20:17.37 ID:p53xl1wx0 BE:9854227-DIA(110001) ポイント特典

考古学や生物学の世界では古くからティラノサウルスの化石とニワトリの骨格が似ているよねと密かに言われてた。
だが、かつては「恐竜は絶滅したんだ」という主張が強かったこともあり、この親子関係を肯定する学者はキチガイとして扱われた。

ノースカロライナ州立大学の古生物学者たちは、ティラノサウルスの化石の脚部から採取されたタンパク質の小片から膠原質(コラーゲン)を発見した。
今までの通説だとコラーゲンは数百万年もの時間が経ってしまうと分解してしまうと考えられていたが、ほとんど検出されたことのない恐竜の軟組織であることを突き止めた。そしてそのコラーゲンからティラノサウルスのアミノ酸配列(いわゆる遺伝子)を確定することに成功したのだという。

そして人類は大いなる発見をした。このティラノサウルスの遺伝子とニワトリの遺伝子がほぼ一致することを発見したのだ。
つまり絶滅に瀕したティラノサウルスが生き残りをかけ進化した姿がニワトリだったのである。

この大きなる事実はコンピューターも同様であると教えてくれる。壁一面を埋め尽くす大型機に始まり、冷蔵庫くらいのミニコンになり、ちょっと大きめのデスクトップPCとも言えるワークステーション、そしてパソコンも主流はデスクトップPCからノートPCを経て、今やスマートフォンやタブレットPCへと進化した。
進化とは小型化と省力化であると言え、また進化には失うものも大きいという事実を教えてくれる。まもなくパソコンはプログラマーだけが使う機材になり、一般庶民はスマホだけを使うようになるかもしれない。

つまりポケモンやパズドラなどのゲームで見受けられる巨大化する進化は大いなる誤りである。
また、これは156こそ人間の進化した姿であり、人類の高身長化や肥満は怠けた結果の退化であり、滅びに向かっている種族であるという重大な発見でもある。
ダウンロード



ティラノサウルスは絶滅に瀕してニワトリに進化したチキン野郎の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 桂べがこφ ★ 2014/02/13(木) 21:34:41.09 ID:???0

"金属アレルギー原因特定 東北大加齢研グループ"

金属のピアスやネックレスを身に着けると、かぶれやかゆみを発症する金属アレルギーの原因となる「病原性T細胞」の特定に成功したと、東北大加齢医学研究所の小笠原康悦教授(免疫学)らの研究グループが12日の米科学誌プロスワン電子版で発表した。

金属アレルギーは、汗や体液に溶けてイオン化した金属が人体のタンパク質と結合し、アレルギー物質となって異常な免疫反応が起きることで発症する。

小笠原教授が2011年にかぶれなどを訴えて皮膚科を受診した約1600人を調べた結果、約4割が金属アレルギーの予備軍だった。異常な免疫反応の原因として病原性T細胞の関与が指摘されていたが、種類が無数にあるため特定できなかった。

研究グループは、実験用マウスに装飾品や歯科の金属材料として使われるパラジウムのアレルギーを発症させ、原因をCD8陽性T細胞と特定した。
この細胞の解析から、表面にタンパク質分子の「NKG2D」が発現した細胞がアレルギーを引き起こすことが分かった。

金属アレルギー治療は現在、ステロイド投与による対症療法が中心となっている。
小笠原教授は「研究成果はNKG2Dを標的とした新しい治療薬の開発につながる」と話した。

8

2014年02月13日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2014/02/20140213t15006.htm

NKG2D+ IFN-γ+ CD8+ T Cells Are Responsible for Palladium Allergy
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0086810



【金アルに朗報!?】パラジウムアレルギーの原因は、NKG2D+ IFN-γ+ CD8+ T細胞 /東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/05(水) 16:40:13.96 ID:???

脳内に原因物質ためる遺伝子発見 アルツハイマー病

 
アルツハイマー病の原因とされるタンパク質アミロイドベータが脳内にたまるのに関わる遺伝子を発見したと、大阪大などのチームが3日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

患者はこの遺伝子が通常よりも活発に働いており、大阪大の森原剛史博士(精神医学)は「病気の診断に役立つ可能性がある」と話している。

チームは、アルツハイマー病になりにくい体質のマウスを発見し、遺伝子の働き方をほかのマウスと比べた。
その結果、脳にたまるアミロイドベータの量が少ないマウスは、「KLC1E」という遺伝子の働きが弱いことを突き止めた。

2014/02/04 05:00 【共同通信】

images

▽記事引用元 47NEWS 2014/02/04 05:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014020301001945.html

▽関連リンク
PNAS
Takashi Morihara, doi: 10.1073/pnas.1307345111
Transcriptome analysis of distinct mouse strains reveals kinesin light chain-1 splicing as an amyloid-β accumulation modifier
http://www.pnas.org/content/early/2014/01/29/1307345111.abstract



アルツハイマー病 脳内に原因物質ためる遺伝子KLC1E発見/大阪大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/05(水) 22:46:35.18 ID:???

2014年01月28日
青から赤へ ~ペチュニアの花色を調節する遺伝子の発見~

ペチュニアは春から秋にかけて、ベランダや花壇を彩る草花として世界中で人気の植物です。
アムステルダム自由大学(オランダ)のMarianna Faraco、Francesca M. Quattrocchio博士らと基礎生物学研究所の星野敦助教などからなる研究グループは、PH1とPH5という液胞膜に存在する2つのポンプタンパク質がペチュニアの花を赤くしており、これらのポンプが機能しなくなると花が青くなることを発見しました。

ペチュニアの花の色は、細胞の液胞内に含まれるアントシアニンと呼ばれる色素によって決まります。
アントシアニンにはpHに依存して色が変わる性質があります。
今回研究グループは、ポンプタンパク質のPH1とPH5に、アントシアニンが含まれている液胞のpHを下げる(酸性化する)機能があることを証明しました。
そして、これらが正常に機能して液胞内のpHが低くなると、アントシアニンは赤く発色して花は赤色になることや、突然変異によりPH1やPH5の機能が失われると、液胞内のpHが高くなってしまうために花は青色になることを明らかにしました(図)。

従来、植物の液胞の酸性化は、V-ATPaseやV-PPaseというポンプタンパク質によるプロトン(水素イオン、H+)の輸送で行われていることが知られてきました。
今回解析されたPH1とPH5は、これらのプロトンポンプとは異なるP-ATPaseというポンプタンパク質です。
PH1とPH5は液胞膜上で複合体を形成してプロトンを運ぶことで、アントシアニンの赤色化に必要な低いpHを作り出しています。
このような液胞内のpHを調整する新しい仕組みは、ほかの花や果実などでも働いている可能性があります。

この研究成果は生命科学専門誌Cell Reports(2014年1月16日号)にて発表されました。


【画像】
図:PH1とPH5による液胞内pHと花色の調節
http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/images/140128/fig1.jpg


---------------引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください----------

▽記事引用元 基礎生物学研究所 2014年01月28日公開記事
http://www.nibb.ac.jp/press/2014/01/28.html

▽関連リンク
Cell Reports, Volume 6, Issue 1, 32-43, 02 January 2014
Copyright c 2014 The Authors
10.1016/j.celrep.2013.12.009
Hyperacidification of Vacuoles by the Combined Action of Two Different P-ATPases in the Tonoplast Determines Flower Color
http://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(13)00754-7
d022d6c1.jpg



青から赤へ ペチュニアの花色を調節する遺伝子の発見/基礎生物学研究所などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/06(木) 01:06:31.91 ID:???

哺乳類の体温維持に重要なたんぱく質を発見
2014/2/4 21:19

京都大の西英一郎特定准教授らは、哺乳類が体温を維持するのに重要なたんぱく質をマウスを使った実験で突き止めた。
低体温症の治療に役立つほか、心停止時などに人為的に体温を下げ脳を保護する低体温療法にも応用できるとみている。

哺乳類は体温調節中枢の働きで、暑いと皮膚の血管を拡張させたり汗をかいたりして熱を放出。
寒いときは血管を収縮させたり筋肉を震わせたりすることなどで体温を保つ。

研究グループは哺乳類の体内に共通して存在する「ナルディライジン」と呼ぶたんぱくに着目。
このたんぱく質を遺伝子操作で働かなくさせたところ、マウスの体温がセ氏36度と通常よりも1.5度下がった。
気温を同4度まで下げたところ、体温は同12度になった。体温調節中枢がうまく働かず、血管を収縮できなくなったとみている。

普通は低体温になると死ぬが、遺伝子を操作したマウスは生きていた。
低体温療法は現在、全身麻酔薬や筋弛緩(しかん)剤を使ったうえで患者の体温を下げているが、ナルディライジンが働かないような薬を開発できれば効果が高まる可能性がある。

3

▽記事引用元 日本経済新聞web刊 2014/2/4 21:19配信記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0403E_U4A200C1CR8000/

▽関連リンク
・京都大学
「体温恒常性維持のメカニズムの解明」に成功
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140204_1.htm
詳しい研究内容について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/documents/140204_1/02.pdf
・神戸学院大学 14.02.05
平岡義範講師の共同研究の論文が「Nature Communications誌」に掲載されました。
http://www.kobegakuin.ac.jp/box/news/topics_detail.cgi?kanriid=201402005
・Nature Communications 5, Article number: 3224 doi:10.1038/ncomms4224
Received 09 August 2013 Accepted 09 January 2014 Published 04 February 2014
Critical roles of nardilysin in the maintenance of body temperature homoeostasis
http://www.nature.com/ncomms/2014/140204/ncomms4224/full/ncomms4224.html



哺乳類の体温維持に重要なたんぱく質を発見/京都大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/01/31(金) 22:23:21.23 ID:???0

たんぱく質の情報を持たない小さなリボ核酸「マイクロRNA」の一種を悪性がん細胞に導入すると、正常な細胞に変化することを、鳥取大の三浦典正准教授らの研究グループがマウスの実験で発見した。

末期がんなどの治療に応用できる可能性があるという。

論文は英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。

22e51cf1.jpg

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014013100944



悪性がん、RNAで正常化…マウス実験で発見、鳥取大の続きを読む

このページのトップヘ