理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アイヌ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/18(土) 16:33:06.06 ID:CAP_USER
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160618-00000526-san-000-1-view.jpg
笠間市随分附(写真:産経新聞)

 常磐自動車道と北関東自動車道が交わる友部ジャンクション付近、田畑やキクのビニールハウスが広がる一帯は「随分附」と書いて「なむさんづけ」と読む。茨城県笠間市の大字だ。全国的にも有名な難読地名だが、どのような由来があるのだろうか。

 笠間市生涯学習課や地元の住民などに由来を聞いてみたが、返ってくるのは「よく分からない」との答えばかり。そんな中、「角川日本地名大辞典」(角川書店)には次のような興味深い説が紹介されていた。

 「地名は目下の者に自分の身分に随(したが)って、そのつとめを果たすように申し付けるという意味で、『なふさつ』が転訛(てんか)したものという」

 少しこじつけにも思える説だが、江戸時代後期の書物にもこの説は紹介されているらしい。

 一方、笠間市社会福祉協議会北川根支部が平成26年9月に発行した「北川根支部だより」には、「仏教由来説、アイヌ語説などがあります」と書かれている。

 昨年7月に紹介した水戸市木葉下町(あぼっけまち)にもアイヌ語が起源だとする説があったが、難読地名の由来をアイヌ語に求める事例は全国的にも多い。インターネット上でも、随分附の由来がアイヌ語だとするホームページをいくつか見付けることができた。

 しかし、随分附がアイヌ語で何を意味するのかは判然とせず、なぜこの漢字が当てられたのかも分からない。「仏教説」についても、詳しいことは不明だ。

 各種文献によると、随分附については江戸時代から先人たちが由来の解明を試みてきたが、結局はっきりとしたことは分からなかったようだ。(桐原正道)

images (2)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160618-00000526-san-soci

引用元: 【文系】難読地名を行く-茨城編 なまって変化? アイヌ語説も 笠間市随分附©2ch.net

難読地名を行く-茨城編 なまって変化? アイヌ語説も 笠間市随分附の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/22(日) 15:59:29.49 ID:CAP_USER*
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/05/19/20160519dd0phj000273000p/9.jpg

 先住民アイヌの祖先はどんな人たちだったのだろうか。
百々(どど)幸雄・東北大学名誉教授(解剖学・形質人類学)が近著『アイヌと縄文人の骨学的研究-骨と語り合った40年』(東北大学出版会)で、自身の研究史を振り返りながら人類学研究の現在の到達点を示している。

 アイヌは顔の彫りが深いことなど、本土日本人(北海道、琉球諸島以外の日本列島人)と違った特徴があり、かつてはコーカサス人種説(白人説)も唱えられた。
百々さんは東北大学を卒業後、1969年に札幌医科大学に助手として採用され、翌年、発掘されたアイヌの頭骨に出合った。眉間(みけん)が盛り上がり、鼻の付け根が落ち込んで、鼻骨が前へ突き出るという立体的な顔の特徴が、研究しようと思っていた縄文時代人骨と共通していた。

 そのころの骨の研究は、頭骨の長さや幅などを測る計測的方法が主流だったが、百々さんは、眼窩上孔(がんかじょうこう)(目の上の骨の小さな穴)など、身体機能に影響しないとみられる小さな差異(形態小変異)を比べる方法を選んだ。

 遺伝的影響を見るのに適した形態小変異22項目について、各地で出土した古人骨や現代人骨の一点一点を観察して、あるなしを調べた。

 縄文人(関東、東北)、大陸渡来系とみられる山口県・土井ケ浜遺跡と福岡市・金隈(かねのくま)遺跡の弥生時代人、古墳時代人、鎌倉時代人、室町時代人、江戸時代人、現代人(九州、東日本)、北海道アイヌの頭骨を比較した結果、縄文人と北海道アイヌだけがはっきりと別のグループに分かれた。

 稲作文化が伝わらなかった北海道では、縄文時代の後も、続縄文時代と呼ばれる狩猟・採集文化の時代が続いた。
続縄文人を加えて分析した結果では、縄文人、続縄文人、北海道アイヌが1群をなし、本土の弥生時代から現代までの集団と大きく離れた。
アイヌが縄文人の直系の子孫で、渡来系弥生人の遺伝的影響をほとんど受けなかったことが明らかになった。

 古代蝦夷(えみし)とアイヌの関係を調べるため、東北地方の古墳時代人、古代人(8~10世紀)、江戸時代人と、関東以南の人骨を比較すると、九州-関東-東北-北海道アイヌ・東日本縄文人の順に並んだ。

続きはソースで

ダウンロード


http://mainichi.jp/articles/20160519/dde/014/040/006000c  [2016.05.19] 

引用元: 【話題】アイヌのルーツ 縄文人にオホーツク人の影響★2©2ch.net

アイヌのルーツ 縄文人にオホーツク人の影響の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/25(火) 19:50:25.29 ID:???.net
ハザードラボ 2015-08-24 16:52
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/0/10761.html

no title


 国立遺伝学研究所と東京大学の共同チームは、アイヌ人や日本列島本土人の遺伝情報を解析した結果、遺伝子配列の違いから、縄文人の子孫と見られるアイヌ人と、弥生人の子孫とされる渡来人の混血は、7世紀に始まったと推定する研究結果を8月24日までに発表した。

 日本列島には、おもに北海道に住むアイヌ人、琉球諸島のオキナワ人、日本各地に分布して生息する本土人の3種類の人類集団が居住している。
国立遺伝学研究所の斎藤成也教授らのチームは、性染色体以外の遺伝情報を調べて、60万カ所で見られる遺伝子配列の違いを解析した。

 その結果、毛髪と歯、顔の造形に関係する2つの遺伝子の近くに存在する塩基配列が異なる部分の解析から、アイヌ人と日本列島本土人には大きな違いがあることが判明した。

続きはソースで

画像
国立遺伝学研究所と東大の共同チームが日本列島本土人の混血モデルを解析した図(国立遺伝学研究所の論文より作成)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/0/7/10761/%E6%B7%B7%E8%A1%80.jpg

ゲノム規模SNPデータからみたアイヌ人の特徴と日本列島本土人の成立
http://www.nig.ac.jp/nig/ja/2015/08/research-highlights_ja/20150819-2.html

Unique characteristics of the Ainu population in Northern Japan
http://www.nature.com/jhg/journal/vaop/ncurrent/full/jhg201579a.html

引用元: 【集団遺伝学】「アイヌ人と渡来人の混血は7世紀が始まり」…国立遺伝学研究所

「アイヌ人と渡来人の混血は7世紀が始まり」…国立遺伝学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/20(土) 12:19:35.26 ID:???.net
謎の人骨、先住民の祖先 米で発見、アイヌ説は否定 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061801001338.html

画像
http://img.47news.jp/PN/201506/PN2015061801001368.-.-.CI0003.jpg
ケネウィック人の頭蓋骨と顔の復元模型(米スミソニアン協会提供・共同)


 【ワシントン共同】1996年に米西部で発見されて以来、起源をめぐる論争や裁判が起きていた「ケネウィック人」と呼ばれる約8500年前の人骨が、現在の先住民インディアンの祖先だとする遺伝子解析結果を、デンマークの研究チームが英科学誌ネイチャー電子版に18日発表した。

 頭蓋骨の形状からアイヌ民族やポリネシアの人々と近縁だとの説もあったが否定された。縄文人が船で海を渡ったとの俗説まで出ていた。

 アジアから米大陸に広まった人類の歴史を知るための貴重な資料だが、先住民は神聖な祖先の骨を元の土地に埋葬することを求めている。結果的に先住民の主張を裏付けることになった。

images
 

引用元: 【遺伝学】米西部で発見された「ケネウィック人」と呼ばれる謎の人骨、先住民インディアンの祖先とする遺伝子解析結果 アイヌ説は否定

米西部で発見された「ケネウィック人」と呼ばれる謎の人骨、先住民インディアンの祖先とする遺伝子解析結果 アイヌ説は否定の続きを読む

このページのトップヘ