理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アトピー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/08(土) 10:58:08.38 ID:CAP_USER
アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64616
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64616?page=2
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64616?page=3
2019/05/25
著作:講談社,現代ビジネス

 厚⽣労働省の推計によると、今、国⺠の2⼈に1⼈が何らかのアレルギーを持っていると⾔われる。
 ⾷物アレルギー、花粉症、アトピー性⽪膚炎、気管⽀喘息……。アレルギー疾患はここ半世紀ほどの間に急増しているというのが各分野の共通認識だ。
 わずか数⼗年から100年程度で、人間が生物として大きく変化したとは考えられない。にもかかわらず明らかな異変が起きている。
 何らかの環境の変化が、現代病とも呼べるアレルギー症状を誘発していると考える方が自然だ。

 ・変わる⾷物アレルギーの認識

 ⾷物アレルギーは世界的に増加傾向にあり、ショック症状が重ければ命にも関わる。
 当時、ピーナッツアレルギーが問題となっていたアメリカでは、2000年頃にアメリカ小児科学会がガイドラインを作成し、乳幼児期にピーナッツを食べると深刻なアレルギーにつながると発表した。

 年々増加する子供の食品アレルギーを背景に、加工食品や調理済み食品の販売に対しての⾷品表⽰義務の厳格化が世界的に広まった。
 鶏卵や⼩⻨、⽜乳、エビ、カニ、ソバやピーナッツなど、多くの⾷品がアレルギーの原因物質=アレルゲンとして、⾷品表⽰義務を課されている。

 食品アレルギーの予防には「できるだけアレルゲンの摂取を避けること」というのが、今までの常識であった。しかし近年、その常識を覆す事実が次々と出てきている。

 ・アレルゲンを少量ずつ食べた方が…?

 2015年アメリカアレルギー学会で、ロンドン⼤学のギデオン・ラック(Gideon Lack)教授が発表したのは、「アレルギーの原因となる⾷物を避けるより、
 アレルゲンを少量ずつ⾷べる⽅がアレルギー反応は起きない」という、これまでの常識を覆す衝撃の内容だった。

 教授はピーナッツアレルギーに関する研究で、離乳期からピーナッツバターが使われている「バンバ」というおやつをよく⾷べるイスラエルの⼦供と、
 離乳期から幼少期にピーナッツを含む⾷品を避ける傾向にあるイギリスの⼦供に、アレルギー検査を行った。

 その結果、ピーナッツを避けていたイギリスの子供の⽅が、ピーナッツを日常的に摂取していたイスラエルの子供よりも、ピーナッツアレルギーをもつ⼦供の割合が10倍も⾼かったのだ。

 アレルゲンを避けている子供に、なぜアレルギー症状が多く出てしまうのか。教授は90年代に、アメリカで研究していた頃のことを思い出した。

 それは、マウスの皮膚に卵を塗ると、皮膚を通して卵アレルギーを起こすマウスが現れることだった。そのマウスにその後、卵を食べさせるとアレルギー症状を引き起こすようになってしまうのだ。

 そこで、イギリスの子供の生活環境を調べていたギデオン・ラック教授が注⽬したのが「ベビークリーム」だった。

 当時イギリスの多くの⺟親が、おむつかぶれや乾燥肌などに使⽤していたベビークリームの中に、ピーナッツオイルを原料に使⽤しているものがあったのだ。

 調べてみると、このピーナッツオイルを含んだベビーオイルを使⽤していた⼦供は、使⽤していない⼦供に⽐べて、7倍もの⾼い割合で経口摂取によるピーナッツアレルギーをもっていることが分かったのだった。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【医学】アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」[05/25]

アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/28(水) 14:21:48.87 ID:CAP_USER
■厚さ0.2 mmの微小環境が皮膚炎を長びかせる-

大日輝記 医学研究科講師、椛島健治 同教授らの研究グループは、「上皮-免疫微小環境 (EIME)」という新しい概念を提唱しました。どのような皮膚炎になりやすいかは、以前は免疫細胞の性質で決まると考えられていました。一方で、皮膚の表面の角質バリアの性質や善玉菌と悪玉菌の構成、また皮膚の感覚神経の働きが大きく影響することが次第に明らかにされてきました。

 本研究グループは、これらの関係をまとめることで、さまざまなタイプの慢性の皮膚炎が起こる仕組みを、次のように説明づけることができると考えました。

続きはソースで

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/images/181116_2/01.jpg

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/181116_2.html
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】アトピー性皮膚炎と乾癬の新概念「上皮-免疫微小環境 (EIME)」を提唱 -京都大学[11/28]

アトピー性皮膚炎と乾癬の新概念「上皮-免疫微小環境 (EIME)」を提唱 -京都大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/22(金) 14:29:06.29 ID:CAP_USER
米国では、多剤耐性菌による腸炎の再発予防に腸内細菌叢の移植治療が承認され、院内感染の拡大抑制に効果を上げた。
このほか、過敏性腸症候群、クローン病などの炎症性腸疾患に対する腸内細菌叢移植の研究も盛んだ。

 さらに先月、アトピー性皮膚炎患者に健康な人の皮膚の常在菌を移植する治療法の試験結果が、米国立アレルギー・感染症研究所から報告された。

 アトピー性皮膚炎患者の皮膚には「悪玉菌」の黄色ブドウ球菌が多く存在し、炎症やバリア機能の破綻に関与している。

 研究グループは、健康な人の皮膚から「R.mucosa」と呼ばれる常在菌を採取し、この細菌を添加した水溶液を作製。

 まず、成人アトピー患者10人に依頼し、1週間に2回、合計6週間にわたり、肘の内側と自分で選んだ場所に霧吹きで細菌入り水溶液を噴霧してもらった。

続きはソースで

https://diamond.jp/mwimgs/7/e/400/img_7e0790fe4da99eb3acdceba8e06fbcf616185.jpg

ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/172631
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】アトピーの最新治療、健康な皮膚の「常在菌」を移植[06/21]

アトピーの最新治療、健康な皮膚の「常在菌」を移植の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/04(月) 08:28:49.23 ID:CAP_USER
道教育委員会は、2017年度に実施した学校保健調査の結果、小中高校生でぜんそく、アトピー性皮膚炎が増加していると発表した。

 文部科学省調査の全国平均と比較すると、ぜんそく、アトピーとも道内の小学生は約2倍、中学生は2倍以上、高校生は3倍以上となった。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180604/20180604-OYT1I50003-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180604-OYT1T50008.html
images (1)


引用元: 【調査】ぜんそく・アトピー割合、北海道は全国の倍以上[06/04]

ぜんそく・アトピー割合、北海道は全国の倍以上の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/30(火) 18:20:30.25 ID:CAP_USER
私は、幼児期にひどいアトピー性皮膚炎に悩まされました。
夜、眠っている間に手足を 掻か きむしり、朝になると手足は血だらけでした。
すべての爪の間には、乾いた血がびっしりと付着しています。
こまめに皮膚科に通って処方された 軟膏なんこう を塗っていましたが、母は「この子の皮膚が、一生このままだったらどうしよう」と、とても心配したそうです。

 それが、成長するにつれて徐々に改善し、大学生の頃には、ひどいかゆみや湿疹などの症状はほとんど出なくなっていました。
アトピーは、年齢が上がるにつれ改善することが多いとされています。
諦めずに皮膚科治療を続けたのもよかったのだと思います。

〈がん、アトピー、ダイエット…〉
 ネット上には、いまだに「○○を食べたらアトピーが治った」などの体験談が出ています。
アトピーだけではなく、「がんが消えた」「ダイエットに成功した」といった情報は、真剣に悩んでいる人の心に強く訴えかけます。
でも、その多くが特定の食品やサプリメントの宣伝だったりもします。
本当に「その食品の効果」なのか、科学的根拠が示されていないものがほとんどです。

 「治った」「改善した」という話のすべてを、「ウソだ」「インチキだ」などと一刀両断するつもりはありません。
しかし、がんやアトピーなどの標準的な治療を並行して受けていた場合は、
標準的な治療の効果が表れた時期と「〇〇」を食べ始めた時期がたまたま合致した可能性もあります。

 大きな不安を抱いていると、本当なのかどうかを見極める前に、藁わら にもすがる思いで体験談を信じてしまうかもしれません。
自分や家族が病気になると、心が弱ってしまうのが人間です。
そんな弱みにつけ込んで、科学的根拠のない食べ物を、体験談で装飾して売ろうとすることは許せません。  

続きはソースで

yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180124-OYTET50054/
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】「食べたら治った」 体験談は根拠になりません[18/01/26]

「食べたら治った」 体験談は根拠になりませんの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/28(水) 21:54:09.30 ID:CAP_USER9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H4Q_Y7A620C1CR8000/

2017/6/28 20:21

 厚生労働省の有識者会議は28日、アトピー性皮膚炎などアレルギー疾患の拠点病院の整備に向けた報告書を取りまとめた。全都道府県に原則1、2カ所配置し、重症や難治性の患者を受け入れる。学校の教職員らに子供が食物アレルギーを発症した際の対処法なども指導する。全国どこに住んでいても適切な医療を受けられる環境を整える。

 厚労省は今夏に都道府県に報告書を通知する。拠点病院は来年度から整備に着手する。

 厚労省によると、アレルギー疾患は原因物質の特定が難しいことが多い。患者が最適な治療を受けられるよう専門性の高い拠点病院が必要になっている。現在は都市部を中心とした一部医療機関に限られ、地域間格差が指摘されている。

 拠点病院はかかりつけ医と連携し、主に標準的な治療法では治らない患者や、重症化した患者の治療にあたる。このため報告書は、内科や小児科、耳鼻科などの経験豊富な医師を複数配置するよう求めた。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【医療】アレルギー拠点病院、全都道府県に 厚労省が整備へ [6/28] ぜんそくは約118万人、アレルギー性鼻炎は約66万人 [無断転載禁止]©2ch.net

アレルギー拠点病院、全都道府県に 厚労省が整備へ [6/28] ぜんそくは約118万人、アレルギー性鼻炎は約66万人の続きを読む

このページのトップヘ