理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アプリ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/16(日) 22:21:26.68 ID:CAP_USER
株式会社メタップス代表取締役社長の佐藤航陽氏は9月11日、これまでFacebookの非公開グループのメンバーだけに公開していた「仮想地球EXA」のライトペーパー(概略版)を一般公開した。仮想地球EXAプロジェクトは、衛星データとブロックチェーンを活用し、仮想空間にもう1つの「地球」を作るというもの。EthereumのERC20を利用し、位置情報と連動してトークンを発掘できるアプリが開発されているという。

FBのグループメンバーのみに公開していた仮想地球EXA(エクサ)のライトペーパーを誰でも見れるように置いておきます!トークンとアプリは地道に開発中なので、徐々に公開していきます〜https://t.co/GaKP5cCvXy

— Katsuaki Sato (佐藤 航陽)🌎 (@ka2aki86)2018年9月11日 

続きはソースで

https://crypto.watch.impress.co.jp/img/ctw/docs/1142/853/image01_l.jpg

関連URL
EXA - 仮想地球プロジェクト
https://exa.earth/

仮想通貨 Watch
https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/news/1142853.html
ダウンロード (2)


引用元: 【IT】ブロックチェーン活用「仮想地球EXA」プロジェクトのライトペーパーが一般公開[09/13]

ブロックチェーン活用「仮想地球EXA」プロジェクトのライトペーパーが一般公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/17(金) 15:58:06.24 ID:CAP_USER
アプリを起動すると、机を模した白い箱とサークル名の文字が浮かびます。白い箱の位置を現実の机の位置と合わせると白い箱が消え、サークルの頭上に白い文字が浮かぶようになります。

実際に会場で使用させてもらいましたが、かなり感動的な体験でした。ちょうど机の前に座っているサークル主の頭上に、サークル名と説明が浮いています。歩いている人で文字が隠れることはなく、また説明の位置もちょうど良いので、説明をずっと見ていたら人にぶつかる、ということもありませんでした。

ただし、今回は基準点をスタート地点にして配置しているため、隣のホールに移動してしまうと大きく位置がずれるなどが起こりました。手動で位置を直せるとのことでしたが、場合によっては天井に埋もれてしまうなどの不具合も。しかしながら、サークル探しが劇的に楽になる、感動的な未来を垣間見れました。

このアプリを開発したのは、ホロラボ社の「コミケが好きな有志」とのこと。現在はまだ机のサイズや並び、間隔を実測してデータを調整している状態ですが、将来的にはより高い精度と表示機能を備えた状態になるものと思われます。

続きはソースで

https://www.moguravr.com/wp-content/uploads/2018/08/201808111902335000.jpg
https://www.moguravr.com/wp-content/uploads/2018/08/201808111902984000.jpg

Mogura VR
https://www.moguravr.com/comiket-hololens/
images (1)


引用元: 【VR技術】「コミケ会場でサークル名が空中に浮かぶメガネ」HoloLensで実現[08/11]

【VR技術】「コミケ会場でサークル名が空中に浮かぶメガネ」HoloLensで実現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/16(木) 18:33:32.29 ID:CAP_USER
うつ病などに対する「認知行動療法」に患者が一人で取り組めるスマートフォン版アプリを、京都大学などのチームが開発した。薬が十分効かない患者の約4割で改善効果が出たという。

 認知行動療法は、患者自身がものの見方や問題に対処する選択肢を増やし、ストレスの低減を目指す治療法だ。
本来は、精神科医らが患者と面接して行う。うつ病や社交不安症などに効果があるが、時間や手間がかかることから実施する医療機関は少ない。

 そこで研究チームは、患者が一人で認知行動療法を受けられるアプリを考案した。

 患者は「予定の来客がなかった」「何もうまくいかないと思った」など、出来事とその時感じた不安などをアプリに記録し、自分の思考パターンを知る。また、「鼻歌を歌う」「お風呂に入る」といった気分転換の方法を選択肢から選び、実際に試して自分に合うものを実感してもらう。

続きはソースで

yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171116-OYTET50007/
images


引用元: 【医療】〈認知行動療法〉うつ病治療にスマホアプリ、患者4割に改善効果…京大チーム開発

〈認知行動療法〉うつ病治療にスマホアプリ、患者4割に改善効果…京大チーム開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/17(木) 17:51:26.67 ID:CAP_USER9
◆ほんやくコンニャク実現する? 交通機関で実験広がる

しゃべった言葉をその場でほかの言語に翻訳し、音声で流す最新技術の実験が、交通機関で広がっている。
訪日外国人の増える東京五輪に向け、官民一体で精度向上に取り組んでいる。旅行の会話程度なら不自由のないレベルになるらしい。
ドラえもんの秘密道具「ほんやくコンニャク」は実現するのか。

「大きい荷物をお持ちのお客様は、エレベーターをご利用ください」。
羽田空港国際線ターミナル駅改札。駅員がメガホンに向かってしゃべると、上部の画面に英語、中国語、韓国語に翻訳された文章が表示された。
ボタンを押すと、順番に音声で流れる。「If you have a suitcase……」

京浜急行電鉄が10月上旬に実施した実証実験。メガホンはパナソニックが開発した音声自動翻訳機「メガホンヤク」だ。
翻訳にかかる時間は1秒程度。
同社の担当者は、「旅行会話は英語テストTOEICで600点程度の実力。
翻訳にかかる時間を短縮しつつ、2020年には700点まで精度を上げたい」と話す。

他の交通機関でも外国人観光客らへの対応のため、翻訳機の導入が相次ぐ。
東京メトロは昨年8月からほぼ全駅の改札や駅事務所に音声自動翻訳アプリの入ったタブレット端末を配備した。
約30言語に対応し、設定した言語に1~2秒で翻訳し、音声で流れる。
京急電鉄は今年2月、京成電鉄も3月からほぼ全駅に配備した。

いずれも国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の音声自動翻訳技術が基礎になっている。
総務省は東京五輪で外国人観光客が増えるとみて、19年度までの5年間を研究開発期間とし、これまで毎年10億円以上の予算を投入。
NICTや交通機関、メーカーなどの152機関でつくる協議会のメンバーらが、精度向上や実用化に向けて実証実験を繰り返している。

音声自動翻訳の基本的な仕組みはこうだ。
日本語を英語に変える場合、まず、日本語を一文ごとに音声認識して文字に直す。
次に、日英の文章の対訳を大量に集めた「辞書」を参照し、単語を一つ一つ英単語に変換し、英語の語順として最も正しい確率の高い文章に並び替える。
精度は辞書のデータ量などが大きく左右する。最後に、文章を音声に合成する。

続きはソースで

解説図:http://image.news.livedoor.com/newsimage/0/9/09e9c_1509_21bf4dba_19f1eb71.jpg


朝日新聞デジタル 2016年11月17日11時53分
http://news.livedoor.com/article/detail/12294923/
ダウンロード (1)


引用元: 【技術】ドラえもんの未来の道具「ほんやくコンニャク」は実現する?交通機関で実験広がる [無断転載禁止]©2ch.net

ドラえもんの未来の道具「ほんやくコンニャク」は実現する?交通機関で実験広がるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/21(火) 19:50:33.08 ID:CAP_USER9
 Googleは米国時間6月20日、同モバイル版検索サイトに加え、「iOS」「Android」版アプリに対し、病気の症状に関する情報の発見に役立つ機能を追加した。
ユーザーは病名で検索する代わりに、「My stomach hurts」(胃が痛い)などと特定の症状を入力して検索することが可能となる。

 Googleは検索結果として、可能性がある病気の概要、考えられる治療法、何科の医師に相談すれば良いかなどを提示する。

 ユーザーが一般的な病気の諸症状を検索すると、Googleは通常、WebMD、Mayo Clinic、Medline Plusなどの専門サイトのリンクを表示する。

 Googleはこの新機能を構築するために、検索結果から「片頭痛」や「目の周りのあざ」「腰痛」といったありとあらゆる症状を見つけ出して一覧にまとめた。
その後、これらの症状を医師から集めた医学情報と突き合わせ、独自の「Knowledge Graph」を作成した。

続きはソースで

images


http://japan.cnet.com/storage/2016/06/21/22b23e3e9dd453ea4b1f7dd2ce53bbe4/google-symptom-search.jpg
http://japan.cnet.com/news/service/35084603/
2016/06/21 13:43

引用元: 【IT】グーグル、「胃が痛い」などの症状で病名や治療法の検索を可能に 米国で開始©2ch.net

グーグル、「胃が痛い」などの症状で病名や治療法の検索を可能に 米国で開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/20(金) 23:18:45.43 ID:CAP_USER*
仕事やプライベートで、外国の人ともっと自由に話せるといいのに…と思った経験はありませんか?

そんな「言葉の壁」がなくなる日が近いかもしれません。

イヤホン型の翻訳機
ニューヨークのWaverly Labs社が開発した「Pilot」というこの商品は、イヤホン型の同時音声翻訳機。

これまでもスマートフォンやPC上の同時音声翻訳機はありましたが、こちらは耳に入れて使うウェアラブル・デバイスなので、より手軽に使えます。

専用アプリとともに使用
スマホに専用アプリを用意し、イヤホンを耳に装着。

すると、相手の話す外国語がリアルタイムで翻訳されて聞こえてきます。

続きはソースで

0


http://irorio.jp/umishimaakira/20160517/321164/

http://irorio.jp/wp-content/images/uploads/2016/05/pilot-2-710x459.jpg
https://youtu.be/ojzCYgli1t0


引用元: 言葉の壁がなくなる…「イヤホン型」のウェアラブル翻訳機が登場 リアルタイムで会話を翻訳可能 [無断転載禁止]©2ch.net

言葉の壁がなくなる…「イヤホン型」のウェアラブル翻訳機が登場 リアルタイムで会話を翻訳可能の続きを読む

このページのトップヘ