理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アポロ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/15(月) 03:17:43.63 ID:CAP_USER
月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496?page=2
2019年7月12日 12:00 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ 米国 北米 ]
AFPBB News


https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/-/img_2ad47c08351cb086cde1cfff55dbc9b4268796.jpg
(写真)月面を歩くアポロ11号の乗組員エドウィン・オルドリン月着陸船パイロット。米航空宇宙局(NASA)提供(1969年7月21日撮影、提供日不明)。(c)Photo by - / NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/-/img_278d3b6beef37d5a01c8079aadeac787331559.jpg
(写真)月面を歩くエドウィン・オルドリン飛行士。ニール・アームストロング船長が撮影。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/-/img_4ab38652ae16fee38ca5b40793126bd7280542.jpg
(写真)月面で月着陸船「イーグル」のそばを歩くエドウィン・オルドリン飛行士。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/-/img_c97f7cd10b03471e12f165d57cd26015168193.jpg
(写真)月周回軌道上のアポロ11号の司令船から撮影された地球。NASA提供(1969年7月19日撮影)。(c)NASA / AFP

【7月12日 AFP】アポロ11号(Apollo 11)による月面着陸がうそだと考えている人は、世界中に数多く存在している。彼らは、1969年7月に米航空宇宙局(NASA)が配信した画像が、実際には米ハリウッドのスタジオで撮影されたものだと信じているのだ。また、月面着陸はなかったとしてアポロ11号のミッションそのものを疑い、それが「ねつ造」であったと実証を試みるウェブサイトも星の数ほどある。

 こうした懐疑派の中には、NASAにはそのような途方もない計画を成功させる技術的ノウハウはなかったと言う人や、宇宙飛行士だったら宇宙線で焼かれて死んでいるはずなので、月面に着陸していたとしてもそれは人間ではなかったと主張する人もいる。

 その他、月面着陸には宇宙人が関与しており、宇宙飛行士らが発見した月の文明と共に隠ぺいされたという意見もある。だがほぼすべての陰謀説で「怪しい点」が指摘されるのは、地球に送信された画質の悪い写真やビデオ映像だ。

 陰謀論者たちは、映像の中の影に不自然な点があることや一部の写真に星が写っていないことを指摘しているが、こうした説は科学者らによって何度も反証されている。

 2009年には無人月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が月面に残された歴代のアポロ宇宙船の残骸を撮影している。それでも、こうした説がなくなる兆しは今のところ見られないのだ。

  1969年、「静かの海」にアポロ11号の着陸船が降り立った時、テレビに映る映像を疑ってかかった米国人は20人に1人もいなかった。米調査会社ギャラップ(Gallup)のデータによると、世紀が変わる頃でもこのイベントに疑いを持っていたのは米人口の約6%にとどまっていたとされる。一方、冷戦時代の敵国ロシアでは同時期、国民の半数以上が米国を最初に月に到達した国と認めることを拒んでいたという。

■出来事の重要性に比例する陰謀論

 フランスの研究者で、陰謀論に関する広範な著作のあるディディエ・ドゥソルモー(Didier Desormeaux)氏は、出来事の重要性が増せば増すほど、とんでもない陰謀論を引き付ける傾向があると指摘する。

 ドゥソルモー氏はAFPの取材に対し、「宇宙で主導権を握ることは人類にとって重大な出来事だった。それを攻撃することで、科学の根源と人類による自然支配という概念を揺さぶることができる」と述べ、そのような理由からアポロ11号の月面着陸が陰謀論者たちのターゲットになっていると説明した。

 アポロ以前の陰謀論──1963年のジョン・F・ケネディ(John F Kennedy)大統領暗◯やUFOが墜落したとされる「ロズウェル事件(Rosewell Incident)」──でも画像は検証された。だがアポロでは、NASAが公開した画像の詳細な分析が陰謀説の基となった点がそれまでのケースとは違うとドゥソルモー氏は言う。

続きはソースで

ダウンロード (1)

(c)AFP/Frédéric POUCHOT

引用元: 【話題/宇宙開発】月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論[07/15]

月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/14(火) 12:26:33.36 ID:CAP_USER
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は13日、トランプ大統領が発表した追加予算を受け、2024年までに月面に米国人女性で初、男性で13人目の飛行士を送り込む計画を明らかにした。

トランプ氏は同日のツイートで、NASAに16億ドル(約1750億円)の追加予算を出すと表明した。NASAはもともと来年度予算で、有人月面探査などに向けた予算計210億ドルを要求していた。

NASAの発表によると、トランプ氏から24年までに飛行士を月の南極に着陸させるよう要請があったという。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/05/14/ff10461d68e8b8f5f4351cf25aedc4f1/t/768/432/d/summer-full-moon-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35136898.html
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙開発】NASA、初の女性飛行士の月面着陸目指す 24年までに[05/13]

NASA、初の女性飛行士の月面着陸目指す 24年までにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/30(水) 14:00:44.19 ID:CAP_USER
地球の岩石の中で、最も古く保存状態の良いものを、科学者たちが見つけたかもしれない。採集場所はなんと、月だ。

 1月24日に学術誌「Earth and Planetary Science Letters」オンライン版に発表された研究によると、1971年、アポロ14号の宇宙飛行士たちが採取した石のひとつに、40億年以上前の地球の石が含まれている可能性があるという。

■地球から月まで弾け飛んだ?

 もちろん、太古の月の地下深くになぜか水分豊富なマグマのプールがあって、石がそこで形成された可能性もある。だが論文の著者たちは、石は地球の地殻で形成され、地球に隕石が衝突した拍子に月まで弾き飛ばされた可能性のほうが高い、と考えている(当時は隕石の衝突が多かった)。(参考記事:「地球への天体衝突が2.9億年前に急増、今も継続か」)

 そうだとすれば、この塊はこれまでに見つかった最古の地球の石のひとつということになる。最も古い鉱物はオーストラリアのジャックヒルズで見つかっており、44億年近く前のものと推定されている。だが、この年代推定については疑問が呈されているうえ、たとえ鉱物が実際にそのくらい古いとしても、それらは大昔に崩壊してしまった岩石の残りかすでしかない。それに対して、アポロ14号が持ち帰った石は、完全な保存状態にあると言ってよいのだ。(参考記事:「地球最古の地殻、44億年前と年代特定」)

「ジャックヒルズ(の鉱物)がばらばらの結晶に過ぎないのに対し、こちらのものは厳密に言っても、まさに『石』なのです」と、今回の論文の筆頭著者であり、スウェーデン自然歴史博物館の研究員でもあるジェレミー・ベルッチ氏はメールで述べる。

「月の石」をガラス越しにのぞき込む技官たち。アポロ14号計画で月から持ち帰られたバスケットボール大の石は、かつて14321と呼ばれた。(Photograph by NASA)

 今回の発見は、月が太陽系の歴史を保存していることを裏付けるものでもある。月は非常に古く、空気を持たず、また地質学的に不活発であるため、その表面には初期の太陽系における隕石の衝突の歴史が残されている。月表面に散らばっている石のかけらのうち、最大0.5%は地球で形成されたもので、なかには金星や火星などからやってきたものもあると考えられている。(参考記事:「月の誕生物語に三つの新説、ネイチャー誌」)

 しかし、アポロ14号の石が本当に地球由来のものであるならば、初めての発見ということになる。

「本当なら、すごい発見です」と、地球の隕石クレーターの化学的研究をしている、米テキサス大学オースティン校の研究員、コーネリア・ラスムッセン氏は言う。「そこまで古い石は地球にありませんから、地球上の物質では知り得ない時代について知る手段を手に入れたことになります」


https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012900064/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012900064/01.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012900064/02.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】〈解説〉アポロ14号が採取した「月の石」は地球最古の石だった、40億年前に形成[01/22]

〈解説〉アポロ14号が採取した「月の石」は地球最古の石だった、40億年前に形成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/16(土) 10:50:31.33 ID:CAP_USER
【2月15日 AFP】
米航空宇宙局(NASA)は14日、有人月面探査計画を民間企業と協力して加速すると発表した。首都ワシントンの本部で記者会見したジム・ブライデンスタイン(Jim Bridenstine)長官によると、月面での長期滞在を念頭に「持続可能な形とし、宇宙飛行士が定期的に行き来できるようにする」計画で、2028年までの実現を目指す。

 この有人月面探査計画は、2017年12月にドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領が署名した宇宙政策を具体化したもの。2030年代に実現を目指す有人火星探査の前に、再び月面に宇宙飛行士を降り立たせる構想だ。

 NASAは有人探査に備え、2024年までに月面に無人探査機を着陸させる計画で、すでに探査機建造のため民間企業の入札を募集している。入札は3月25日に締め切り、5月に第1回選考を実施する。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/6/810x540/img_f6029fa450da4678fe555916bd9e3897284279.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3211267
images


引用元: 【宇宙開発】NASA、2028年に有人月面探査実現へ 長期滞在目指す[02/15]

NASA、2028年に有人月面探査実現へ 長期滞在目指すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/27(日) 14:14:14.17 ID:CAP_USER
(CNN) 48年前にアポロ14号で月面に着陸した飛行士が持ち帰った岩石のサンプルが、実際には地球由来のものであったとする研究論文が、このほど科学誌に掲載された。彗星(すいせい)か小惑星が地球に衝突した衝撃で岩石が宇宙空間へと飛ばされ、偶然その先にあった月に激突したという。

当該の岩石には石英、長石、ジルコンといった鉱物が含まれている。これらは地球なら非常にありふれた鉱物だが、月の地質における含有量はあまり多くない。

また岩石が形成された温度や環境を分析したところ、月ではなく地球の特徴との関連を示す結果が得られた。岩石の結晶化は地球がまだ若かった40億~41億年前に、地表から約20キロの深さで起こったという。

当時の地球には小惑星が複数回衝突していたことから、岩石は1度もしくは数度の衝突で地表に露出し、別の衝突によって大気圏外に弾き飛ばされたと考えられる。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/fringe/35131808.html
ダウンロード (7)


引用元: 【宇宙】アポロ14号が持ち帰った月面の岩石、「実は地球由来」と研究者[01/26]

アポロ14号が持ち帰った月面の岩石、「実は地球由来」と研究者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/17(土) 11:42:19.17 ID:CAP_USER
人類が月に降り立ったのは1969年7月のこと、誰もが知るアポロ11号によってですが、一方そのころソ連はなにをしていたのでしょうか。もちろん月探査を目指していました、ただしラジコンで。

■1960年代、米ソの熾烈な宇宙開発競争のなかで


 2018年現在、無人機やドローンは民用でも軍用でも珍しいものではありませんが、いまから48年前の1970(昭和45)年11月17日に、月へ着陸して月面を走り回ったソ連のラジコン無人探査車「ルノホート」(ロシア語で月を歩く人の意味)のことはほとんど知られていません。

 ソ連は1957(昭和32)年10月、初めての人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功し、続いて1961(昭和36)年4月21日にはガガーリン少佐を乗せた「ボストーク1号」で史上初の有人宇宙飛行にも成功します。

 冷戦状態であったアメリカは科学技術で遅れを取っているのではないかと焦り、ソ連に対抗するため月に宇宙飛行士を送り込むという稀有壮大な「アポロ」計画をぶち上げます。アメリカとソ連の国威を賭けた月への宇宙飛行士一番乗り競争が始まったのです。

 この競争に勝ったのはアメリカでした。1969(昭和44)年7月16日、アメリカの「アポロ11号」が月に到着し、人類が初めて月面に降り立ちました。「アポロ」の名は歴史に残ることになります。

 一方で地球からのラジコン操縦により月面を走り回る「ルノホート」は、アメリカの有人月探査にも劣らない科学的偉業だったのですが、アポロの成功の陰になってしまいました。

 ソ連の月へ無人探査車を送る構想は1960(昭和35)年にはあったようですが、月一番乗り競争が始まると、有人飛行の事前調査のための探査車開発が1963(昭和38)年から本格化します。これが「ルノホート」の始まりです。

 月ロケットの設計開発を行っていたコロリョフ設計局は、未知の月面を走るクルマを研究するため、農業用トラクターを開発している研究所に設計依頼を持ちかけますが上手くいきません。次に声が掛かったのは戦車を開発していたトランスマッシュ研究所です。この研究所のケマルジャンという技術者が開発を担当しますが、探査車の開発は国家の最高機密ということで情報を充分に開示できず、周囲の協力を得るのに苦労したといいます。国威発揚と言いながら国家機密ということで情報を抑える。秘密主義と官僚主義の矛盾が蔓延していたソ連らしい話です。

■アポロ成功の陰で…面目は保ったのか?
 探査車は、1968(昭和43)年4月には試作型が完成し打ち上げにも成功しますが、この頃には有人飛行ではアメリカにもう追いつけないことがはっきりしてきます。こうなったらソ連はアメリカの宇宙飛行士よりも先に探査車を月に着陸させて面目を保つしかありません。

 完成した探査車は「ルノホート」と命名され、プロトンロケットに搭載されて1969年2月19日、月へ向け打ち上げられます。ところが打ち上げは失敗、ロケットは空中爆発してルノホートも失われてしまいます。この失敗は最高機密とされ、2007(平成19)年までロシア国内でも知られていませんでした。

続きはソースで

「ルノホート1号」、正確には2機目(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/534/large_181031_Luno_02.jpg
「ルノホート」を月まで運んだ「ルナ17号」(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/535/large_181031_Luno_03.jpg
「ルノホート」が月面に付けた轍(わだち)(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/536/large_181031_Luno_04.jpg
「ルノホート」計画の月面着陸イメージ(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/533/large_181031_Luno_01.jpg

乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/81923
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙開発】月を目指せ! 米アポロ11号成功の一方でソ連は…? 歴史の陰に隠れたラジコン無人探査車「ルノホート」[11/17]

月を目指せ! 米アポロ11号成功の一方でソ連は…? 歴史の陰に隠れたラジコン無人探査車「ルノホート」の続きを読む

このページのトップヘ