理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アライグマ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/05(月) 14:14:26.62 ID:CAP_USER
 在来の生態系に影響を及ぼすおそれのある「特定外来生物」に指定されているアライグマの目撃が都心で相次いでいる。10月中旬には東京・赤坂の繁華街に出没し、深夜の捕物劇を繰り広げた。環境適応能力が高く、餌が豊富にある都心でも増殖している可能性がある。かわいらしいしぐさで子供たちにも人気の動物だが、野生のアライグマは感染症を引き起こす恐れもあり、専門家は計画的に駆除していく必要があると指摘している。(久保まりな)

 10月17日、東京都港区赤坂5丁目の交番に「アライグマがいる」と通行人から届け出があったのは午後8時20分ごろ。出動した赤坂署員が街路樹にいるアライグマを見つけ、いったんは捕まえたが、逃走。その後、消防も出動するなどして、付近は騒然となり、繁華街は報道陣ややじ馬たちでごったがえした。

 東京都自然環境部によると、都内のアライグマ捕獲数は右肩上がりに増えている。平成28年度は過去最多の599匹で、18年度の77匹から大幅に増加した。近年は23区内でも捕獲されるようになった。環境省が今年8月に公表した調査では、アライグマの分布域は全国で10年前の3倍に広がり、生息が見られなかったのは秋田、高知、沖縄の3県だけだった。

続きはソースで

https://www.sankei.com/images/news/181103/lif1811030036-p1.jpg
https://www.sankei.com/life/news/181103/lif1811030036-n1.html
ダウンロード (3)


引用元: 【動物】アライグマ、都心で増殖か 感染症懸念、専門家「計画的に駆除を」[11/03]

アライグマ、都心で増殖か 感染症懸念、専門家「計画的に駆除を」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/06(金) 16:59:57.13 ID:CAP_USER
【4月6日 AFP】(写真追加)アライグマは通常、警戒心が強く、人目を避けて夜間に活動する動物だ。だが、米オハイオ(Ohio)州ではアライグマの異常な行動が相次いで目撃されており、警察は日中に出現して周囲を威嚇するこの野生動物の奇妙な行動を報告している。

地元テレビ局WKBNによると、オハイオ州ヤングスタウン(Youngstown)の警察はこの2週間、アライグマの「ゾンビ」を目撃したという住民からの通報約15件に対応したという。

目撃者らの話では、アライグマは人に対して攻撃的な姿勢を取り、怖がるそぶりも見せず、音や身ぶりで追い払おうとしても全く動じなかったという。

元銀行員で、現在は自然写真家として活動するロバート・コグスホール(Robert Coggeshall)さんは、自宅の庭で飼い犬と遊んでいたところに現れたアライグマの「極めて異常な行動」について、WKBNの取材に次のように述べている。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/c/1000x/img_2cf54a0681aef04f688e244fe0be6abb197849.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/0/1000x/img_101340d124daa2c2df13a2a5e160f55c314347.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/2/1000x/img_12686e1c9c9bf84b2f7f9684a588621e255335.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/1000x/img_0ef996569372f663f7504c661d54025b302549.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/b/1000x/img_3b99ddceb95a0970ab60b6599d7f3cbc386194.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/3/1000x/img_23fa8df5c6a69ea6b09e4726008ad2aa276500.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/b/1000x/img_fba80581c5cbb29ef13f3c76bfa102ac299664.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3170224
ダウンロード


引用元: 【生物】ゾンビ化したアライグマが出没 米オハイオ州(画像あり)

ゾンビ化したアライグマが出没 米オハイオ州(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/05(月) 13:55:33.74 ID:CAP_USER
アライグマに特化した捕獲器を、埼玉県が民間業者と開発した。
手先が器用なアライグマの特徴を逆手に取り、ネコなど他の動物がかかりにくい仕組み。
県は昨年12月に特許申請し、4月から販売予定だ。

 北米原産のアライグマは成長すると粗暴になり、雑食性でトウモロコシやブドウなどの農作物被害が深刻化している。環境省が特定外来生物に指定する。

 県の被害額は2016年度1610万円。
県内ほぼ全域で捕獲実績があり16年度は5244頭と5年前の2倍以上となっている。
県は「繁殖ペースに駆除が追いつかない」と頭を悩ませてきた。

 これまでの捕獲器では、タヌキやハクビシンなどもかかり、駆除の効率が悪くなるのが課題だった。
県農業技術研究センターが、新潟県の捕獲器メーカーと2年がかりで開発したのは幅31センチ、高さ47センチ、奥行き45センチのかごの中に筒式の仕掛けを設置したもの。
アライグマが筒の底にある餌を取ろうと前脚を入れると、かごの入り口が閉まる。

続きはソースで

画像:実験用の仕掛けに前脚を入れるアライグマ
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180305001021_comm.jpg
画像:アライグマ専用捕獲器
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180305001018_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL353CPJL35UTIL00D.html
ダウンロード


引用元: 【動物】アライグマだけ捕まえる捕獲器開発 手先の器用さ逆手に[03/05]

アライグマだけ捕まえる捕獲器開発 手先の器用さ逆手にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/11(月) 13:08:05.45 ID:CAP_USER
世界自然遺産になっている北海道・知床の知床岬で、特定外来生物のアライグマが自動撮影カメラで撮影されていたことが、自然保護に取り組む「知床財団」への取材で分かった。

 これまでも目撃したという情報はあったが、生息が確認されたのは初めて。アライグマは雑食性で繁殖力が強く、知床財団や環境省は、自然遺産の生態系への影響を懸念し、監視を強めている。

 知床財団によると、知床半島先端の知床岬に設置したカメラが2016年10月19日の夜、アライグマ1匹を撮影した。
映っていたのは後ろ姿だったが、尾のしま模様からアライグマと特定した。その後は新たな情報は得られていないという。

 北海道では1979年に初めてアライグマが確認されて以来、生息域は拡大し、知床世界遺産地域内の知床五湖近くでも2005年に目撃情報が寄せられた。
知床財団の増田泰事務局長は「危惧していたが、初めて確認されたのが先端の知床岬で、ここまでアライグマが侵入していたのかと驚いている」と語る。

続きはソースで

画像:知床岬の自動撮影カメラに映ったアライグマ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171208/20171208-OYT1I50006-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20171208-OYT1T50033.html
ダウンロード


引用元: 【動物】「ここまで侵入していたのか」知床にアライグマ

「ここまで侵入していたのか」知床にアライグマの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/28(土) 10:09:28.28 ID:CAP_USER9
10/28(土) 10:06配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171028-00000031-jij-sctch
 中国遼寧省の白亜紀初期(約1億3000万年前)の地層から発見された小型羽毛恐竜「中華竜鳥」の化石を詳しく調べたところ、羽毛の模様が現代のアライグマに似ていたことが分かった。目の付近が濃く、口の周辺が薄い色であるほか、長い尾にはしま模様があるという。

 英ブリストル大の研究チームが28日までに米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。
頭部や尾の濃淡模様は草原地帯で敵に見つかりにくくするカムフラージュ効果があったと考えられる。
胴体も背中側が濃く、腹側が薄い色をしており、日差しの強い日中に目立たないという。 

 中華竜鳥の学名は「シノサウロプテリクス」。初めて羽毛が残った化石が見つかった恐竜として知られる。
研究チームは保存状態が良い3個体の化石標本について、黒や灰色、赤褐色、黄色のメラニン色素の分布を調べた。

images (1)



引用元: 【恐竜】アライグマに似た濃淡模様=中国の小型羽毛恐竜―英大学

【恐竜】アライグマに似た濃淡模様=中国の小型羽毛恐竜―英大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/27(金) 00:51:01.83 ID:CAP_USER9
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/102400408/
※リンク先に動画あり

■研究者の想像を超える独創性を発揮、最新研究
 アライグマは何かと厄介な存在だが、カラスのように頭はよいのだろうか。

 科学者らが、この愛嬌のある顔をした哺乳類で、イソップ寓話にヒントを得たテストを行った。
水位を上げればエサが手に入るという因果関係を、動物が見抜けるかを調べるというものだ。
その成果は学術誌「Animal Cognition」の11月号に発表された。

 実験の元になっているのは、「喉が渇いたカラスが水差しを見つけたが、水が少ししか入っていないためくちばしが届かない。
そこで石を落として水位を上げ、水を飲むことができた」という話だ。

 今回の研究では、飼育下のアライグマの前に、水が入った円筒形の容器を置いた。
水面に細切れのマシュマロが浮いているが、水位が低いため手(前足)は届かない。
続けて、水に石を落として水位を上げるとマシュマロが上がってくる様子を見せた。

 8匹のアライグマのうちの2匹がこれをまねて石を落とし、マシュマロを手に入れることに成功した。
3匹目は自分のやり方で問題を解決した。このメスは、容器のふちを揺すってひっくり返すという荒技を繰り出し、おやつにありついたのだ。

 土台自体はひっくり返せないようにつくられていたものの、容器を倒せたのは「まったくの予想外」だったと話すのは、この研究のリーダーで、米ワイオミング大学の博士課程の学生のローレン・スタントン氏。
「アライグマがいかに革新的で独創的な問題解決能力を持つか、再確認しました」
 カナダのトロントにあるヨーク大学の心理学者スーザン・マクドナルド氏も、
「1匹が装置ごとひっくり返したというのは、いかにもアライグマらしいと思いました」と言う。
アライグマがゴミ箱でよくやるようなことだからだ。

続きはソースで
images (1)


引用元: 【研究】アライグマが有名な知能テストに「合格」 研究者の想像を超える独創性を発揮

アライグマが有名な知能テストに「合格」 研究者の想像を超える独創性を発揮の続きを読む

このページのトップヘ