理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アルマ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/23(木) 19:59:53.52 ID:CAP_USER
【サン・ペドロ・デ・アタカマ(チリ北部)】
南米チリで日米欧などが共同運用する世界最高性能の電波望遠鏡「ALMAアルマ」が22日午後(日本時間23日早朝)、日本の報道関係者らに公開された。

 可動式パラボラアンテナ66台が協調し、1基の望遠鏡として機能する。
10月には差し渡し約16キロ・メートルの範囲にアンテナを配置、最大口径としては初の観測が行われた。

 アルマ望遠鏡のある標高約5000メートルのアタカマ砂漠は晴天率が高いうえ、降雨が少なく乾燥しており、宇宙からの電波を観測するのに最適地という。日米欧の協力で約1000億円を投じて建設され、日本は約4分の1を負担した。
2013年の本格稼働以降、アンテナの調整が重ねられ、最近では300キロ・メートル以上先の1円玉を識別できる性能に達した。
人間の視力で4000にあたるという。

続きはソースで

画像:タカマ砂漠に広がるALMA望遠鏡のアンテナ群
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171123/20171123-OYT1I50017-L.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171123-OYT1T50060.html
ダウンロード


引用元: 【天文学】300km先の1円玉識別、電波望遠鏡「ALMA(アルマ)」を公開

300km先の1円玉識別、電波望遠鏡「ALMA(アルマ)」を公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/04(水) 17:03:14.91 ID:CAP_USER
アルマ望遠鏡が捉えた原始星周辺の有機化合物の画像を作成 ESO
2017年10月3日 11:28 発信地:宇宙

【10月3日 AFP】欧州南天天文台(ESO)がこのほど、南米チリ北部の砂漠にあるアルマ(ALMA)電波望遠鏡と欧州宇宙機関(ESA)の無人探査機「ロゼッタ(Rosetta)」に搭載された質量分析計「Rosina」によるデータを用いて作成された画像を公開した。

続きはソースで 

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年10月3日 11:28
http://www.afpbb.com/articles/-/3145269

欧州南天天文台(ESO)が公開した、アルマ電波望遠鏡と無人探査機「ロゼッタ」が入手したデータを基に作成された画像(2017年9月29日作成)。(c)AFP/B.SAXTON/NRAO/AUI/NS/NASA/JPL-Caltech/UCLA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/700x460/img_c926fc52160de925f03adeaee4cde86d280385.jpg

▽ESO
eso1732 ? Science Release
ALMA and Rosetta Detect Freon-40 in Space
Dashing Hopes that Molecule May be Marker of Life
2 October 2017
http://www.eso.org/public/news/eso1732/
https://cdn.eso.org/images/screen/eso1732a.jpg
ダウンロード

引用元: 【宇宙探査】アルマ望遠鏡が捉えた原始星周辺の有機化合物の画像を作成 ESO

アルマ望遠鏡が捉えた原始星周辺の有機化合物の画像を作成 ESOの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/13(火) 19:51:34.94 ID:CAP_USER
アルマ電波望遠鏡で観測した巨大な原始星(写真上)と想像図。原始星の周囲で円盤状に回転しているガスの一部が、外周部から上下方向に噴出している(アルマ電波望遠鏡、国立天文台提供)


 地球からオリオン座の方向に約1400光年離れた巨大な原始星では、周囲に円盤状に回転しているガスがあり、外周部からガスの一部が上下方向に噴出していることが分かった。ガスは重力に引かれて集まるが、一方で回転による遠心力が働いており、磁場の影響で一部が外周部から上下方向に噴出すると考えられるという。

続きはソースで

(2017/06/13-19:24) 
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017061301147&g=soc
images



引用元: 【宇宙】 外周部からガス噴出=巨大原始星、遠心力などで-国立天文台[06/13] [無断転載禁止]©2ch.net

外周部からガス噴出=巨大原始星、遠心力などで-国立天文台の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/20(金) 01:49:07.17 ID:CAP_USER
2017年1月18日 アルマ望遠鏡、太陽観測を開始

アルマ望遠鏡が、電波による高解像度太陽観測を開始しました。
アルマ望遠鏡は、太陽の彩層と呼ばれる領域から放たれる電波を観測することができ、その領域の温度を直接測定することが可能です。
太陽黒点の周囲での活発な活動を詳細に観測することで、太陽に関するさまざまな謎に迫ることが期待されています。

アルマ望遠鏡は、星や惑星の材料となる非常に低温のガスや塵(マイナス260℃程度)が放つ電波を捉えることを得意としていますが、高温の太陽が放つ電波も観測することができます。
しかし、太陽から放たれる電波はそれ以外の天体からやってくる電波に比べて圧倒的に強いため、電波の強度や電波放射領域の形状を観測で精密に測定するには、太陽観測のためだけの特別な仕組みや観測手法を開発する必要がありました。
このため、世界中から太陽観測の専門家たちが集まり、2014年から2016年にかけてアルマ望遠鏡は太陽を観測する試験を繰り返してきました。
今回公開する画像は、2015年12月18日の試験観測で得られたものです。

続きはソースで

▽引用元:ALMA 2017年1月18日
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/info/2017/0118post_679.html

【画像1】 波長1.25mmの電波でアルマ望遠鏡が撮影した太陽黒点。Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/files/editor/20170118_solar_fig1.jpg
【画像2】 波長3mmの電波でアルマ望遠鏡が撮影した太陽黒点。Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/files/editor/20170118_solar_fig2.jpg
images


引用元: 【宇宙】アルマ望遠鏡 電波による高解像度太陽観測を開始©2ch.net

アルマ望遠鏡 電波による高解像度太陽観測を開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/08(土) 09:35:50.07 ID:???.net
視力2000!アルマが見た惑星誕生の現場

アルマ望遠鏡の試験観測で、史上最高の解像度で見たおうし座HL星の原始惑星系円盤の姿が映し出された。
惑星系が作られつつあるようすが手にとるようにわかる画像は、惑星形成研究の大きな変革を予感させる。
----------------------
【2014年11月7日 アルマ望遠鏡】

およそ10年の建設期間を経て2013年から本格稼働が始まったアルマ(ALMA)は、チリ・アタカマ高原に展開したアンテナを組み合わせて高解像度の観測を行う電波望遠鏡だ。
そのアルマがこれまでで最大となる15km間隔にまでアンテナを展開し、「視力2000」に相当する高解像度で試験観測を行った。

観測対象となったのは450光年彼方にある若い恒星おうし座HL星で、周囲の塵とガスの円盤(原始惑星系円盤)が一見CG画像と見紛うほどはっきりととらえられている。

画像
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/11/07hl_tau/attachments/hl_tau.jpg
アルマが観測したおうし座HL星の原始惑星系円盤。
太陽系(右)の3倍程度の大きさがある(提供:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO))

レコード盤の溝のように見えるすき間の部分は、円盤の物質を掃き集めながら大きな惑星が成長しつつある証拠と考えられる。
生まれて100万年に満たない星の周りで既に大きな惑星が形成されつつあるというのは、これまでの理論では想定されていなかったことだ。

現在、実際に観測研究で利用されるアンテナの展開範囲は最大で1.5kmで、今後じょじょに機能を確認しながら広げていく。
今年9月から12月までの試験観測によるプレビュー画像とはいえ「まさに惑星が作られている現場」の画像を初めて取得できるようになったことで、惑星形成の研究の流れに大きな変革が起こると期待される。

「学生時代に太陽系形成の『京都モデル』(林忠四郎氏が1980年ごろ提唱した惑星形成モデル)を勉強したとき、私が生きているあいだに惑星系が形成されていくようすが実際に見えるようになることはないだろうと思っていました。
次はいよいよ宇宙における生命の兆候の発見に向かいます。
私が生きている間に実現できるかもしれないと思っています」(惑星形成研究者の林正彦・国立天文台長)。
____________

▽記事引用元
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/11/07hl_tau/index-j.shtml
AstroArts(http://www.astroarts.co.jp/index-j.html)2014年11月7日配信記事

☆ご依頼いただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1413980103/190

引用元: 【天文】史上最高の解像度 視力2000!アルマ望遠鏡が見た惑星誕生の現場__

史上最高の解像度 視力2000!アルマ望遠鏡が見た惑星誕生の現場の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/11(火) 00:37:56.87 ID:???

米航空宇宙局(NASA)は6日、南米チリ・アタカマ(Atacama)州北部にある巨大電波望遠鏡「アルマ(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA)」を使用し、がか座ベータ星(ベータ・ピクトリス、Beta Pictoris)の円盤や周辺のガスについて研究している研究者らがこのほど、この星の周囲に一酸化炭素を含むガス塊(雲)があることを確認したと発表した。

 こうしたガスは星の光で急速に破壊されると考えられていることから、驚くべき発見だとされている。
また、一酸化炭素ガスの存在は、がか座ベータ星が持つとみられる惑星系が最終的には生命が存在し得るものになることを示している可能性があるという。

 研究者らはまた、この惑星系の外れにあると予想される大型惑星が重力の影響で多数の彗星のような天体を引き寄せ、それらが次々と衝突することで巨大なガス塊が形成されているとの仮説を説明するモデル画像を公開した。

AFP 2014年03月08日 13:02
http://www.afpbb.com/articles/-/3009921



がか座ベータ星の周囲に一酸化炭素ガス塊、NASAが発表の続きを読む

このページのトップヘ