理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アレルギー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/11/18(月) 12:21:31.68 ID:???

千葉大学などの研究グループが花粉症やぜんそく、それにアトピー性皮膚炎など、アレルギー症状を引き起こすもとになる細胞を抑制する働きを持つタンパク質の特定に成功し、治療薬の開発につながると期待されています。

アレルギー症状は「Th2」という細胞が体内で増え、アレルギーを引き起こす物質を大量に分泌することで発症することが分かっています。

千葉大学大学院医学研究院の中山俊憲教授などの研究グループは、遺伝子の働きを抑える「EZH2」と呼ばれるタンパク質に注目し、マウスを使って実験しました。

その結果、「EZH2」ができないように遺伝子を操作したマウスは、6日後には正常なマウスに比べて、アレルギーを引き起こす物質が2倍から4倍多く分泌されていたということです。
また正常なマウスの血液に「EZH2」ができない細胞を注入したところ、アレルギーの症状が悪化したということです。

これらのことから、タンパク質の「EZH2」には、アレルギーのもととなる「Th2」細胞が体内にできるのを抑制したり、アレルギーを引き起こす物質を分泌させるのを抑えたりする働きがあることが確認できたということで、中山教授は「今回見つけたタンパク質の機能を強める薬を開発すれば、アレルギー症状を根本的に治療できる可能性があると思う」と話しています。

2

NHK 11月18日 6時58分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131118/k10013131141000.html

Immunity
The Polycomb Protein Ezh2 Regulates Differentiation and Plasticity of CD4+ T Helper Type 1 and Type 2 Cells
http://www.cell.com/immunity/abstract/S1074-7613(13)00469-X?script=true



【免疫】アレルギー抑えるタンパク質を特定/千葉大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/26(土) 23:07:24.66 ID:???

2013年10月25日
独立行政法人理化学研究所
慶應義塾大学医学部
独立行政法人科学技術振興機構
ステロイドが効かない重症ぜんそくのメカニズムをマウスで解明
-Stat5阻害剤投与で重症ぜんそくが改善-

ぜんそくは、細菌やウイルス、あるいはアレルギー反応によって引き起こされる気道の病気です。
子供の病気というイメージが強いのですが、最近は大人が発症するケースが増えているそうです。
治療には、主に抗炎症薬剤のステロイドが使われていて、炎症を抑えて長期的な症状のコントロールをしています。
しかし、ぜんそく患者の5~10%はステロイドに対する耐性を獲得してしまい、多量なステロイドの投与が必要な重症ぜんそくになります。

2010年に、理研の研究者は新しい免疫細胞「ナチュラルヘルパー細胞(NH細胞)」を発見しています。
NH細胞は、細胞間の情報伝達物質であるサイトカイン「インターロイキン」の1つであるIL-33の刺激を受け、炎症を起こすタンパク質を放出して免疫系を働かせます。
ぜんそくでは、IL-33の刺激を受けたNH細胞によって免疫系が活性化し、気道の炎症が悪化します。
悪化を抑えるために使われるステロイドは、本来、NH細胞の細胞死を誘って炎症を抑制するはずです。
しかし、重症のぜんそくではNH細胞はステロイドに対する抵抗性を獲得して、逆に症状を悪化させてしまうのです。
理研の研究者は他機関の研究者と共同研究グループを組み、重症化したぜんそくでステロイドが効かなくなるメカニズムの解明に取り組みました。

共同研究グループは、ぜんそくを発症させたモデルマウスを使いた実験で、気道で作られるタンパク質「TSLP」が、ステロイド抵抗性に関わることを発見しました。
TSLPがIL-33と一緒にNH細胞に作用すると、NH細胞がステロイドに対する抵抗性を得ることが分りました。
この作用をさらに詳しく調べたところ、TSLPがStat5という転写因子を活性化してNH細胞の細胞死を防いでいました。
そこで、Stat5阻害剤をマウスに与えたところ、NH細胞のステロイドへの抵抗性が消え、重症ぜんそくが改善されることが分りました。

今回、用いたStat5阻害剤は、既に認可薬として用いられている薬剤です。
今後、ヒトの重症ぜんそくにおいて、その効果や安全性などについて研究を進めることで、ステロイド抵抗性のコントロールに応用できる可能性が示されました。

独立行政法人理化学研究所
統合生命医科学研究センター 免疫細胞システム研究グループ
グループディレクター 小安 重夫 (こやす しげお)


▽記事引用元 理化学研究所 2013年10月25日
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131025_2/digest/

報道発表資料
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131025_2/

Stat5阻害剤の投与による肺の炎症抑制
4

http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2013/20131025_2/digest.jpg



【医学】ステロイドが効かない重症ぜんそくのメカニズムをマウスで解明 Stat5阻害剤投与で重症ぜんそくが改善/理化学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/07/26(金) 08:03:17.54 ID:???

ネコに対するアレルギー反応がどのようにして誘発されるのかを解明したという論文が、米専門誌「ジャーナル・オブ・イミュノロジー(Journal of Immunology)」に発表された。
この研究により、新しい治療法への道が開けるかもしれない。

英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究者らは、ネコの鱗屑(りんせつ、皮膚や毛から剥げ落ちた角質細胞の微落片)から見つかるタンパク質が、ありふれたバクテリアの一種と接触すると、人間にアレルギー反応を誘発する可能性があると考えている。
アレルギー反応には、くしゃみやせき、目の腫れやかゆみ、呼吸困難などがあり、一般的な風邪の症状に似ている。

科学者らは今回の研究が、ネコアレルギーのみならず、イヌアレルギーの患者にも有効な新治療法の開発につながる可能性があると期待している。

最も一般的なアレルゲン(アレルギー誘発物質)は「Fel d 1」というタンパク質で、ネコの唾液に含まれており、毛繕いによって体の表面の至る所に付着してしまう。このタンパク質が、一般的なバクテリアの毒素に接触することでアレルギー反応が誘発されるという。

論文の主著者で、ケンブリッジ大学獣医学部のクレア・ブライアント(Clare Bryant)博士は「ネコの鱗屑がこれほどまで重度のアレルギー反応を一部の人々に引き起こす仕組みについては、長い間謎だった」と話す。

ブライアント博士によると、今回の研究では、ネコの鱗屑に対する免疫反応を誘発する毒素を特定しただけでなく、これを認識する免疫系の要素も特定したという。

アレルギー反応は、ある物質を危険なものと認識した免疫系が過剰反応を起こすことによって発生する。
有害なウイルスやバクテリアではなく、鱗屑などのアレルゲンを危険物質として誤認識することが原因。

ブライアント博士は「われわれの研究によって、ネコとおそらくイヌのアレルギー患者に対するより
効果的な治療法がもたらされることを期待している」と述べている。

5

ソース:AFP(2013年07月26日 06:51)
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2958150/11087144
関連リンク:Journal of Immunology誌に掲載された論文要旨
「Allergens as Immunomodulatory Proteins:
The Cat Dander Protein Fel d 1 Enhances TLR Activation by Lipid Ligands」(英文)
http://www.jimmunol.org/content/early/2013/07/21/jimmunol.1300284.abstract



【免疫】ネコアレルギーの仕組みを解明 新しい治療法の開発に期待/ケンブリッジ大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/06(木) 01:14:20.95 ID:???

スギ花粉症:かゆみの原因酵素を特定 京都薬科大
毎日新聞 2013年06月04日 22時29分

京都薬科大の奈辺(なべ)健准教授(薬理学)の研究グループは4日、スギ花粉症による目のかゆみの原因物質として、たんぱく質分解酵素「キマーゼ」が関係していることを動物実験で確認したと発表した。
有機化合物のヒスタミン以外の新たな原因物質の特定で、新薬の開発につながる可能性がある。
眼科の専門誌「エクスペリメンタル・アイ・リサーチ」(電子版)に論文が掲載された。

目のかゆみや充血(アレルギー性結膜炎)は、体内に侵入した花粉が結膜の特定の細胞とくっつき、ヒスタミンが放出されることで起きる。
患者の涙にヒスタミンのほかキマーゼが多く含まれることは知られていたが、症状に関係するかは分かっていなかった。

グループは、スギ花粉症にしたモルモットに、キマーゼの働きを抑制する試薬を投与したところ、症状が改善することを発見。
キマーゼを健康なモルモットに点眼すると、充血することを確認した。

奈辺准教授は「キマーゼによって発症するメカニズムは不明だが、ハウスダストなど他のアレルゲンによる結膜炎にも関係しているか研究を続けたい」と話している。【五十嵐和大】
_____________

▽記事引用元 毎日jp 2013年06月04日 22時29分配信記事
http://mainichi.jp/select/news/20130605k0000m040119000c.html

▽関連
Experimental Eye Research
Involvement of chymase in allergic conjunctivitis of guinea pigs
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0014483513001346
c2b715f7.jpg



【アレルギー】スギ花粉症:かゆみの原因酵素を特定 たんぱく質分解酵素「キマーゼ」が関係/京都薬科大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/06/07(金) 06:47:56.28 ID:???

アトピー性皮膚炎患者のかゆみなどのアレルギー反応は、カビ由来のタンパク質が人間の汗に溶け込むことが原因であることを、広島大の秀道広教授らのグループが突き止め、6日発表した。
アトピー患者のうち、約8割は汗アレルギーが原因とされる。

このタンパク質は、皮膚に常在するカビ「マラセチア菌」の一種が分泌する「MGL―1304」。
汗に溶け皮膚にしみこむと、皮膚の細胞の一種と反応、アレルギーを引き起こすとしている。

秀教授によると、マラセチア菌が悪化因子であることはすでに報告があったが、
具体的な物質が特定されたのは初めてで、新たな治療法の開発につながると期待される。

ソース:共同通信(2013/06/06 22:49)
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013060601002076.html
関連リンク:論文要旨(英文)
「Fungal protein MGL_1304 in sweat is an allergen for atopic dermatitis patients」
http://www.jacionline.org/article/S0091-6749(13)00587-3/abstract
482a8183.jpg



【医療】アトピー性皮膚炎のかゆみは、カビのタンパク質が人間の汗に溶け込むことが原因であることが判明/広島大の続きを読む

このページのトップヘ