理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アレルギー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/20(月) 23:36:55.16 ID:CAP_USER9
アレルギー治療で重症9人…「経口」試験・療法の子ども

2017年11月20日
 日本小児アレルギー学会は19日、アレルギー専門医療機関への全国調査で、食物アレルギーの検査や少しずつ食べて体に慣れさせる経口免疫療法に関連して、少なくとも7医療機関で9人が、人工呼吸器が必要になるなどの重いアレルギー症状を起こしたことが分かった、と発表した。

 今回の調査は、神奈川県立こども医療センター(横浜市)で牛乳アレルギーに対する経口免疫療法の臨床研究に参加していた子どもが一時的に心肺停止になったことを受け、同学会が緊急で実施。宇都宮市で開かれた学術集会で報告した。

 食物アレルギーの専門治療を行っている344医療機関を対象に行い、286施設(83%)が回答した。

 その結果、同センターを含め、16医療機関で18人に重いアレルギー症状が出たことがわかった。

 発生状況は、原因となる食物をどのくらい食べれば症状が出るかを医療機関で調べる経口負荷試験で5人、医療機関や自宅での経口免疫療法で4人だった。こうした医療行為関連で後遺症を伴ったのは、同センターの子ども1人だった。

 そのほか、8人は避けていた食物を口にしてしまった誤食で、うち2人に記憶障害などが残った。残り1人の状況は不明だった。

 経口免疫療法は近年急速に広まり、日本医療研究開発機構の2015年の調査では、102施設で約8000人が受けていた。

続きはソースで

(医療部・竹井陽平)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171120-OYTET50000/
ダウンロード


引用元: 【医療】食物アレルギーを少しずつ食べさせ慣れさせる「経口免疫療法」で子供9人重症 学会「まだ臨床段階」

食物アレルギーを少しずつ食べさせ慣れさせる「経口免疫療法」で子供9人重症 学会「まだ臨床段階」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/18(土) 22:48:45.73 ID:CAP_USER
家庭でのペットの飼育と子どもの喘息との関連については、これまで様々な研究や見解があったが、「ネコとの生活が小児喘息の発症リスクを軽減する」という新たな研究結果が明らかになっ

〈ペット飼育と子どもの喘息との関連について、新たな研究結果〉

幼い子どもがいる家庭でペットを飼うことの是非については、これまでも科学的なアプローチから様々な研究が行われてきたが、その結果は一様ではない。「子どもがペットとふれあうことで、喘息にかかるリスクが高まる」という研究結果 がある一方で、「幼い頃にペットとふれあうと、アトピー性疾患にかかるリスクが軽減する」との見解 や、「幼少期にペットを飼っていることは、子どもの喘息やアレルギー性鼻炎へのリスクの増減に影響しない」という研究結果も示されている。
そして、このほど、家庭でのペットの飼育と子どもの喘息との関連について、新たな研究結果が明らかとなった。

〈ネコと接触していると、小児喘息などの発症リスクが軽減される〉

デンマークの小児喘息専門臨床研究ユニット「COPSAC」の研究者グループは、米国アレルギー臨床免疫学会誌(JACI)において、「小児喘息、肺炎、細気管支炎にかかりやすい遺伝子型を持つ子どもが生まれたときからネコと接触していると、その発症リスクが軽減される」との研究結果を発表した。

小児喘息は、遺伝要因と環境要因との複雑な相互作用によって引き起こされるものと考えられてきた。

遺伝要因としては、染色体17q21領域のrs7216389部分における一塩基多型(SNP)が小児喘息の危険因子とみられており・・・

続きはソースで

ニューズウィーク日本版
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/post-8922.php
ダウンロード (6)


引用元: 【動物/免疫学】「ネコとの生活が小児喘息の発症リスクを軽減する」との研究結果

【免疫学】「ネコとの生活が小児喘息の発症リスクを軽減する」との研究結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/20(金) 23:05:47.29 ID:CAP_USER
体に優しいオメガ3脂肪酸がアレルギーを促すことを発見 東京大学
大学ジャーナルオンライン編集部

オメガ3脂肪酸は、抗炎症作用、抗動脈硬化作用を持つと言われ、一般に「体に優しい脂肪酸」として認識されている。ところが、そのオメガ3脂肪酸が「アレルギーを悪くする」という意外な側面を持つことが、東京大学の研究グループの発見によって明らかとなった。
 
研究グループはまず、アレルギーの中心的役割を担う細胞であるマスト細胞が、オメガ3脂肪酸が酸化されて生じた「エポキシ化オメガ3脂肪酸」を常時産生していることを発見した。マスト細胞はアレルゲンと出会うと活性化し、痒みや気道収縮、血管拡張による体温低下などのアナフィラキシー反応を引き起こす。過度なマスト細胞の活性化が見られることがアレルギー患者の特徴だ。

続きはソースで

▽引用元:大学ジャーナルオンライン 2017年10月19日
http://univ-journal.jp/16410/

▽関連
Nature Medicine (2017) doi:10.1038/nm.4417
Received 22 February 2017 Accepted 07 September 2017 Published online 09 October 2017
Omega-3 fatty acid epoxides are autocrine mediators that control the magnitude of IgE-mediated mast cell activation

東京大学
2017/10/10 (Tue)
衛生化学教室の嶋中雄太特任助教、河野望講師、新井洋由教授が、オメガ3脂肪酸を動かしてアレルギーを促す酵素を発見
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/news.html?page=0&key=1507625453

国立研究開発法人日本医療研究開発機構 プレスリリース
体に優しいオメガ3脂肪酸の意外な側面:オメガ3脂肪酸を動かしてアレルギーを促す酵素の発見
http://www.amed.go.jp/news/release_20171010-01.html

ダウンロード (4)


引用元: 【薬学】体に優しいオメガ3脂肪酸がアレルギーを促すことを発見 東京大学

体に優しいオメガ3脂肪酸がアレルギーを促すことを発見 東京大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/18(金) 01:10:12.17 ID:CAP_USER
ピーナツアレルギー克服に道か=豪研究者が治療法開発

【シドニー時事】オーストラリアの研究者らは16日、ピーナツアレルギー克服に道を開く可能性がある治療法を開発したと発表した。ピーナツアレルギーは、死に至るアナフィラキシーショックを引き起こす恐れがあり、関係者には朗報となりそうだ。
 
メルボルンの小児医療研究所マードック・チルドレンズ・リサーチ・インスティチュートが臨床試験を実施。ピーナツアレルギーを持つ子供たちに1年半にわたり、免疫強化の効果があるとされる乳酸菌の一種「ラクトバチルス・ラムノサス」と少量のピーナツを徐々に量を増やしながら摂取してもらった。

続きはソースで 

(2017/08/17-19:53)

▽引用元:時事ドットコム 2017/08/17-19:53
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017081701045&g=int

▽関連
THE LANCET Child&Adolescent Health
Long-term clinical and immunological effects of probiotic and peanut oral immunotherapy after treatment cessation: 4-year follow-up of a randomised, double-blind, placebo-controlled trial
http://www.thelancet.com/journals/lanchi/article/PIIS2352-4642(17)30041-X/fulltext
ダウンロード (3)


引用元: 【免疫】ピーナツアレルギー克服に道か=豪研究者が治療法開発©2ch.net

【免疫】ピーナツアレルギー克服に道か=豪研究者が治療法開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/15(火) 16:57:00.44 ID:CAP_USER
2017年8月15日(火)16時15分
松岡由希子

<寄生虫に感染するとアレルギー疾患が改善する、とも言われていたが、ブタやイノシシの寄生虫の一種であるブタ鞭虫(べんちゅう)の卵が、ドイツで栄養補助食品として販売される可能性がある>
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/post-8216.php

ドイツの連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)は、2017年6月、ブタやイノシシの寄生虫の一種であるブタ鞭虫(べんちゅう)の卵について、欧州議会及び理事会規則(97/258/EC)に基づく"ノベルフード(新規食品)"としての申請を受理し、審査手続を開始した。
この申請が正式に承認されれば、欧州で初めて、ブタ鞭虫卵が、栄養補助食品(サプリメント)として合法的に販売できるようになる。


ブタ鞭虫を使った栄養補助食品が開発

鞭虫とは、ブタやイヌ、ヒツジ、ヒトなどの盲腸に寄生する線虫網の袋形動物で、多数寄生すると下痢や腹痛、貧血などを引き起こす。現在、世界全体でおよそ10億人が鞭虫に感染しているとみられているが、環境衛生が良好な先進国では、その感染率は極めて低い。

その一方で、「清潔すぎる環境がヒトの免疫システムのバランスに影響を及ぼしているのではないか」という説も唱えられている。発展途上国ではあまりみられないクローン病や多発性硬化症などの自己免疫疾患、アレルギー、喘息などが、先進国で急増しているためだ。

寄生による健康被害を抑えながら、寄生虫がヒトにもたらす効果を活用しようと、タイのTanawisa社では、ブタ鞭虫の栄養補助食品「TSO」が開発されている。


クローン病や多発性硬化症には一定の効果が

ブタ鞭虫は、ヒトの体内では長期間生存できないという性質がある。卵の状態で口から取り込むと、そのまま胃を通過し、幼虫となって盲腸で寄生。やがて死滅し、1ヶ月以内には消化される。

続きはソースで

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/post-8216_2.php
ダウンロード


引用元: 【栄養補助食品】 欧州初、ドイツで寄生虫の卵のサプリメントが合法的に販売開始か?[08/15] [無断転載禁止]©2ch.net

【栄養補助食品】 欧州初、ドイツで寄生虫の卵のサプリメントが合法的に販売開始か?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/28(水) 21:54:09.30 ID:CAP_USER9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H4Q_Y7A620C1CR8000/

2017/6/28 20:21

 厚生労働省の有識者会議は28日、アトピー性皮膚炎などアレルギー疾患の拠点病院の整備に向けた報告書を取りまとめた。全都道府県に原則1、2カ所配置し、重症や難治性の患者を受け入れる。学校の教職員らに子供が食物アレルギーを発症した際の対処法なども指導する。全国どこに住んでいても適切な医療を受けられる環境を整える。

 厚労省は今夏に都道府県に報告書を通知する。拠点病院は来年度から整備に着手する。

 厚労省によると、アレルギー疾患は原因物質の特定が難しいことが多い。患者が最適な治療を受けられるよう専門性の高い拠点病院が必要になっている。現在は都市部を中心とした一部医療機関に限られ、地域間格差が指摘されている。

 拠点病院はかかりつけ医と連携し、主に標準的な治療法では治らない患者や、重症化した患者の治療にあたる。このため報告書は、内科や小児科、耳鼻科などの経験豊富な医師を複数配置するよう求めた。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【医療】アレルギー拠点病院、全都道府県に 厚労省が整備へ [6/28] ぜんそくは約118万人、アレルギー性鼻炎は約66万人 [無断転載禁止]©2ch.net

アレルギー拠点病院、全都道府県に 厚労省が整備へ [6/28] ぜんそくは約118万人、アレルギー性鼻炎は約66万人の続きを読む

このページのトップヘ