理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アレルギー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/26(水) 05:06:11.64 ID:CAP_USER9
 小麦の代用品として注目されるイネ科の穀物「ソルガム」の普及促進に向けて、信州大学工学部(長野市)が、長野県や長野市、地元企業と連携して「信州ソルガム高度活用研究プロジェクト」を創設した。

 ソルガムは小麦アレルギーの原因物質の一つ「グルテン」を含まないことで知られる。プロジェクトでは、産学官の連携を生かし、アレルギーに悩む人向けのパンやケーキ、麺類などを想定して、新たな食品の開発や商品化を支援していく。

 ソルガムはトウモロコシに似たアフリカ原産の作物で、品種によりモチキビ、タカキビなどとも呼ばれる。栽培がしやすく、食用のほか、飼料やバイオマス発電の原料としても活用できる。長野県内では長野市の西山地区などで栽培されてきた。

 信州大では、2008年頃からソルガムの食品としての可能性に注目して研究を始め、試験栽培や試食会などを行ってきた。

続きはソースで

2017/4/25 14:59配信 読売新聞

http://yomiuri.co.jp/science/20170424-OYT1T50083.html?from=ytop_ylist
http://yomiuri.co.jp/photo/20170424/20170424-OYT1I50027-1.jpg
images


引用元: 【食】小麦アレルギーでない…「ソルガム」普及へ連携 [無断転載禁止]©2ch.net

小麦アレルギーでない…「ソルガム」普及へ連携の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/05(日) 20:45:59.10 ID:CAP_USER9
 気象情報会社「ウェザーニューズ」は先月31日、関東と九州の計6都県が花粉シーズンに入ったと発表しました。2月に入ると、各地でスギ花粉が飛散し、花粉症患者にはつらいシーズンがやってきます。つらいのは子どもだけではないようです。0~16歳の子どものうち、花粉症だと親が実感している子どもは、アレルギーの代表格であるアトピー性皮膚炎の3倍以上にのぼることが分かりました。また、花粉症の人に起こりやすいとされる「口腔(こうくう)アレルギー症候群(OAS)」について聞いたところ、花粉症の子どもの20.6%にOASの症状である「果物を食べたときの口や喉のかゆみやピリピリ感」がみられました。小児アレルギーの専門家は「OASは花粉症の時期に悪化するため、花粉症の対策も忘れずに実行することが大切」と呼びかけています。【医療プレミア編集部】

 ◇花粉症の子どもは3割超

 調査は2016年11月15~20日、ロート製薬が花粉症対策の啓発を目的にインターネットを通じて実施。0~16歳までの子どもをもつ親1872人が子どもの人数に応じてそれぞれ答え、計2935人分の回答を得ました。

 「子どもは花粉症だと思うか」尋ねたところ、親が花粉症と実感している子どもは21.0%で、「花粉症も通年性アレルギー鼻炎も両方」と合わせると31.5%でした。また、子どもが該当すると思うアレルギー症状について聞いたところ(複数回答可)、花粉症以外では、「通年性アレルギー鼻炎」24.2%▽「アトピー性皮膚炎」9.9%▽「ぜんそく」8.0%▽「食物アレルギー」6.1%。アトピー性皮膚炎やぜんそくの子どもが減少傾向にある一方、花粉症の子どもは横ばい状態にあります。

 ◇花粉症があるとOASの症状が出る割合が高い

 花粉症の原因物質(アレルゲン)と似た物質は果物や野菜の中にも含まれていて、花粉症の患者が特定の果物や野菜などを食べると、口や唇、喉などにかゆみやピリピリ感を生じることがあります。こうしたアレルギー症状をOASと呼びます。花粉のアレルゲンと似た構造を持つアレルゲンが含まれると報告されている食べ物は多く、代表的なものにリンゴ・モモ・キウイ(ハンノキ、シラカバなどの花粉)、スイカやメロン(カモガヤ、ブタクサなどの花粉)などがあります。

 今回の調査で、OASの症状の有無についても聞いたところ、「果物を食べたときに口や唇、喉にかゆみやピリピリ感・イガイガ感」を感じていた子どもは全体の13.5%でしたが、花粉症の子どもに限ると20.6%で、約1.5倍高いことが分かりました。花粉症の子どもに症状が出たときに食べていた果物を尋ねると(複数回答可)、「リンゴ・モモ・キウイ」50.0%▽「メロン・スイカ」38.9%▽「その他の果物」35.8%--でした。

 ◇乳幼児期から花粉を回避し、発症を予防することが大切

 子どものアレルギーに詳しい大阪府済生会中津病院小児科免疫・アレルギーセンターの末広豊医師によれば、最近は小児花粉症患者の増加や低年齢化が目立つそうです。そのうえで「子どもの症状は鼻水や連続するくしゃみが出るというより、ぼーっとしているなど他人からは分かりづらいという特徴がある。周囲の大人が注意してあげることが大切だ」と指摘しています。花粉症はアレルゲンの暴露量がある一定ラインを超えると発症すると考えられているため、乳児期から花粉を回避したり、屋内への花粉の侵入を防いだりして、発症を予防することが大切だといいます。

 また、末広医師はOASに関し、「花粉症の人で果物を食べたときに口や唇にかゆみやピリピリ感があったら、すぐに摂取をやめ、かかりつけ医に相談してほしい」と呼びかけています。症状は多くの場合、しばらくすると治まりますが、長く続く場合や息苦しくなるなど呼吸器の症状が出た場合は、迅速に受診する必要があるといいます。さらに「OASを起こす果物のアレルゲンは熱に弱く、加熱してジャムなどにすれば食べられることもあるので、医師に相談を」とアドバイスしています。

 ◇【子どもの花粉対策5カ条】

・花粉の飛散情報をしっかりとチェックする

・屋外では、マスクの着用など花粉との接触を避ける工夫をする

・屋内に花粉を入れないようにする

・目に症状が出たら、かいて症状が悪化しないように目薬を使う

・子どもの症状は気付きにくいので、親はサインを見逃さないようにする

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170205-00000015-mai-soci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170205-00000015-mai-000-2-view.jpg
「果物アレルギー」の原因にはこのようなものが…
ダウンロード


引用元: 【医療】花粉症の子は果物アレルギーにも注意©2ch.net

花粉症の子は果物アレルギーにも注意の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/13(火) 00:09:59.54 ID:CAP_USER
卵アレルギーは食べて予防 生後半年から、発症8割減

離乳食を始めるころの生後半年から、乳児にごく少量のゆで卵の粉末を食べさせ続けたところ、1歳になったときに卵アレルギーを発症する子どもが8割減ったとする研究結果を、国立成育医療研究センターなどのチームが9日、英医学誌ランセットに発表した。
 
チームは「家庭で実施するのは危険。必ず専門医に相談してほしい」と指摘している。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/12/9 10:2212/9 10:26updated
http://this.kiji.is/179762257164091400

▽関連リンク
国立成育医療研究センター
離乳期早期の鶏卵摂取は鶏卵アレルギー発症を予防することを発見
https://www.ncchd.go.jp/press/2016/egg.html
ダウンロード


引用元: 【医学】卵アレルギーは食べて予防 離乳期早期の鶏卵摂取で発症8割減/国立成育医療研究センター©2ch.net

卵アレルギーは食べて予防 離乳期早期の鶏卵摂取で発症8割減/国立成育医療研究センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/21(水) 18:01:36.90 ID:CAP_USER
【プレスリリース】ぜんそくなどの重症アレルギー疾患のメカニズムを解明―抗体の開発で革新的治療法に期待― - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/50287
https://research-er.jp/img/article/20160920/20160920100610.png
https://research-er.jp/img/article/20160920/20160920100615.png


千葉大学大学院医学研究院・中山俊憲教授の研究グループは、喘息や好酸球性副鼻腔炎などの難治性のアレルギー疾患発症の鍵となるタンパク質を発見し、発症のメカニズムを解明しました。このタンパク質に対する抗体の投与がアレルギー疾患の発症を抑える治療法になると期待され、実用化に向けて開発を進めています。


研究成果の概要

➀アレルギー疾患等の鍵となる「タンパク質」を発見

アレルギー疾患等はCD69分子を発現した病原性免疫細胞が血管から外に出て、肺などの炎症組織に到達することで発症します。本研究では、この免疫細胞が血管から外に出るのを手伝う「タンパク質※」の存在を発見しました。

※このタンパク質はCD69分子のリガンド分子である「 Myosin light chain 9/12 (Myl9/12)」

➁アレルギー疾患等の発症メカニズムを解明

このタンパク質(Myl9/12分子)は、炎症に伴って血小板から放出され、血管の内側に付着して「ネット様構造(Myl9 nets)」を構築します。病原性免疫細胞が血管から外に出る際に、「Myl9 nets」が“プラットフォーム”として働いていると考えられることがわかりました(『CD69-Myl9システム』と命名)。

最近、日本でも増加している難治性炎症疾患の好酸球性副鼻腔炎患者の解析で、ポリープ中にMyl9 netsが多く確認され、CD69-Myl9システムが慢性炎症疾患の慢性化や難治性の根本要因になっている可能性も示唆されました。

続きはソースで

images (1)
 

引用元: 【医学/生化学】ぜんそくなどの重症アレルギー疾患のメカニズムを解明 抗体の開発で革新的治療法に期待 [無断転載禁止]©2ch.net

ぜんそくなどの重症アレルギー疾患のメカニズムを解明 抗体の開発で革新的治療法に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/24(水) 21:59:39.50 ID:CAP_USER9
 乳幼児の7人に1人が食事が原因と思われるアレルギー症状を起こしたことがあることが、国の初めての調査でわかりました。

 厚労省は去年、6歳以下の子どもがいる全国のおよそ3000世帯を対象に食物アレルギーについて初めて調査しました。

 その結果、これまでに食事が原因と思われるアレルギー症状を起こしたことがある子どもの割合は14.8パーセントでした。

また、保護者の23.6パーセントがアレルギーの原因と思われる食物の除去や制限をしたことがあると答えました。そのうち4割あまりは医師の指示ではなかったということです。

 厚労省は、「保護者の自己判断ではなく医師の指示に基づいて適切に食事制限や除去を行ってほしい」と呼びかけています。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160824-00000041-jnn-soci
TBS系(JNN) 8月24日(水)20時12分配信
ダウンロード


引用元: 【社会】乳幼児の7人に1人が食物アレルギー症状©2ch.net

乳幼児の7人に1人が食物アレルギー症状の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/26(火) 01:42:27.97 ID:CAP_USER9
【O型がもっとも蚊に刺されやすいという(PH:アフロ)】
http://parts.news-postseven.com/picture/2016/07/1628_mosquito.jpg

 夏になるとうっとうしいのが蚊の存在。
そんな蚊にまつわる豆知識の「ウソ」「ホント」をフマキラー開発研究部次長・杉浦正昭さんと神奈川県衛生研究所所長・高崎智彦さんに聞いた。

 刺されると痒くなるのは蚊の毒のせいという説は、ウソ。

「痒くなるのは蚊が血を吸う時に注入する唾液が原因で、体が軽いアレルギー反応を起こすからです」(杉浦さん)

 平屋の一戸建てよりマンションのほうが刺されにくい、というのは、ホント。

「ヤブ蚊はあまり屋内には入らない。数mの高さしか飛べず、マンションの上の階は刺されにくい。ただし、人にまとわりついて紛れ込んだ場合は高層階でも刺されることがあります」(高崎さん)

 よくいわれる、刺されやすい血液型があるとの説は、ホント。

「理由は諸説ありますが、血液型によって刺されやすさに偏りがあるのは事実。O型がいちばん刺されやすく、逆にA型の人は刺されにくい」(杉浦さん)

 夏が終われば蚊はいなくなるというのは、ウソ。

「日本では10月までヤブ蚊の成虫が棲息できます。また、冬でも卵は残っていますが、デング熱やジカ熱のウイルスは自然界では越冬はしないので、夏に流行したとしても翌年には持ち越しません」(高崎さん)

(杉浦さん)

続きはソースで

ダウンロード


http://www.news-postseven.com/archives/20160725_432952.html

引用元: 【話題】蚊の定説 O型が最も刺されやすい、爪で跡つけよの真実©2ch.net

蚊の定説 O型が最も刺されやすい、爪で跡つけよの真実の続きを読む

このページのトップヘ