理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

イェール大学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/28(土) 00:45:16.37 ID:CAP_USER
イェール大学の神経科学者であるNenad Sestanが率いるチームが行なった実験が話題になっています。
それは豚の頭部を身体から切り離し、外部の”維持装置”と接続することで脳に36時間、正常な活動を続けさせることに成功したというものです。

Netflix(ネットフリックス)のオリジナルドラマ『オルタード・カーボン』について、「意識をダウンロードするなんてできるの?」と専門家たちに聞いたところ「不可能/難しい」という回答が返ってきたのも記憶に新しいです。
しかし、今回の実験が示唆しているのは「もしかしたら人間の脳を生きたまま保存できるようになるかもしれない」という事実です。
そうするとSF好きとしては「脳の...移植...」なんて妄想もしてしまうわけです。

MIT Tech Reviewによると、この結果はNational Institutes of Healthで3月28日に開かれた、脳科学実験における倫理的な問題について議論するミーティングで発表されたとのこと。
人間の脳が人体から切り離されて活動維持が可能になれば、人間の死という概念が大きく揺らぐことになります。
うーん...どこから考えれば良いのか分からないですね。

実験に使われた豚の頭部は、と◯場で別の目的のためにと◯された個体のものを利用したとのこと。
MIT Tech Reviewの取材に対し、Sestan氏はすでに科学誌に研究内容を送っており、現時点でコメントを公開する意図は無いと回答しています。
正式な研究発表が科学誌に掲載されるのが待たれますが、大きな議論を呼ぶことは間違いないでしょう。

続きはソースで

関連ソース画像
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/04/27/20180427-decapitated-brain-alive-for-36-hours-01-w960.jpg

GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2018/04/decapitated-brain-alive-for-36-hours.html
ダウンロード (9)


引用元: 【医学】イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功[04/27]

イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2013/10/07(月) 19:14:10.90 ID:???

今年のノーベル生理学医学賞はJames E. Rothman, Randy W. Schekman and Thomas C. Sudhofの3氏に。授賞理由は「私たちの細胞における主要な輸送システムである小胞輸送を制御するマシナリーの発見に対して」

公式ページ
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2013/
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2013/press.html
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2013/advanced-medicineprize2013.pdf


62: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2013/10/08(火) 01:03:45.80 ID:???

2013年ノーベル生理学・医学賞 細胞内の物質輸送の解明に ( 2013-10-07 )

 2013年のノーベル生理学・医学賞は,細胞内の物質輸送を解明する研究で成果を上げたイェール大学のロスマン(James E. Rothman)博士,カリフォルニア大学バークレー校のシェックマン(Randy W. Schekman)博士,スタンフォード大学のスドフ( Thomas C. S?dhof)博士に授与されることになりました。

 理科の教科書で,細胞の絵を見たことがあると思います。
細胞の中には様々な小器官が入っていて,それらが互いに連携して機能を発揮しています。
この複雑な仕組みをきちんと動かすには,細胞内で作られたタンパク質を,それを必要とする各小器官に正確に届けなくてはなりません。
タンパク質を作るのはリボソームですが,そこからタンパク質は小胞体に入り,膜にくるまれた小胞となって出てきて,ゴルジ体などを経由し,細胞膜から外に出て行きます。
もちろん全部が出て行くわけではなく,経路の途中,必要とされるところでちゃんと止まり,利用されます。

 日々生成される膨大な種類のタンパク質を,細胞はいったいどうやって見分け,目的の場所に輸送しているのでしょうか? その解明に大きく貢献したのが,今回受賞する3人です。

 シェックマン博士は高温にすると物質輸送ができなくなる酵母の変異体をたくさん作り,どの遺伝子が機能しなくなるかを調べました。そうすることで物質輸送に重要な役割をする遺伝子を23個発見し,この分野の研究に先鞭を付けました。

 ロスマン博士は,動物細胞から精製した小器官やタンパク質を使って試験管の中で物質輸送を再現し,どんなタンパク質が輸送を担っているかをつきとめる新たな実験手法を確立しました。
また小胞と目的の器官などの膜が融合してタンパク質を放出するには,両者のSNAREタンパク質が複合体を作る必要があり,その組み合わせがタンパク質の行き先を制御しているとする
「SNARE仮説」を提唱しました。

 スドフ博士は2人が切り開いた物質輸送の仕組みが,ニューロン(神経細胞)が必要なときだけ必要な神経伝達物質を分泌するのにどのように関与しているかを明らかにしました。

 「まだ細胞内の物質輸送について何もわかっていなかった時にこの分野の研究を立ち上げ,ぐんぐんと進めていった。文句なしのパイオニア」だと,中野明彦東京大学教授は評価します。
今では細胞内のタンパク質の動きを直接観察できる時代になり,物質輸送がかつて考えられていたほど単純なシナリオでは語れないこともわかってきました。
輸送の異常と様々な疾患との関係についての研究も盛んに行われており,この分野は大きく発展しています。(古田彩)

https://www.nikkei-science.net/modules/article/index.php?id=97
3a0be119.jpg



【ノーベル賞】2013年のノーベル生理学・医学賞は細胞内の物質輸送システムを解明したジェームズ・ロスマン氏ら3人にの続きを読む

このページのトップヘ