理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

インド洋

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/25(木) 12:28:36.46 ID:CAP_USER
インド洋に浮かぶ北センチネル島。ここに暮らすセンチネル族は、もはや世界にどれほど残っているか分からない“文明未接触”の民族だ。
外部との交流を拒否しており、交渉しようとすれば弓矢で応戦し、近づく漁民も◯害してしまうという。
地元政府は外部の接近を禁止じており、実体は謎のベールに包まれている。
ミステリアスな「世界最後の秘境」

〈外界から隔絶「旧石器時代の面影残す」〉

 北センチネル島は、ベンガル湾にあるインド連邦直轄領アンダマン・ニコバル諸島に属している。
諸島の南西部に位置しており、ほとんどが密林で、あたりをサンゴ礁に囲まれた約60平方キロの島だ。

 「ここに住むセンチネル族は文明からの接触を拒絶している。
多くのことが現代においてもいまだ分かっていない」と話すのは、アンダマン・ニコバル諸島政府関係者だ。

 関係者によると、センチネル族は狩猟や釣りで食料を確保しており、おもに野生のブタなどを狩っているという。
当然電気もないため、火をおこして自給自足の生活を過ごしているとみられる。
沿岸の浅い海域を移動するためにカヌーを使うが、オールは使っておらず、長い棒で海底を押して操作する。
男女ともに衣服を着用していない。「生活としては石器時代の面影を残しているといえるだろう」と地元政府関係者は話す。

文字を有するのかも定かではなく、かつて言語を聞いた近隣の島民は理解できなかったという。宗教もあるのか不明だ。

〈近づく漁民を◯害、強い警戒心〉

 特筆されるのは、その警戒心の強さだ。
外部からの接触を徹底的に拒んでおり、あらゆる調査に弓矢や石で応じている。
2000年代に入っても周辺の島から近づいた漁民を◯害。嵐で座礁した船の乗員を◯したこともあるという。
「部族が外部に敵対的行動に出る可能性があるため、(近くを通る)漁民たちに島を避けるように定期的に注意喚起している」(地元関係者)。

 インド側は1960年代以降、たびたび北センチネル島に接触を試みて、食料などを贈り物として島に運んだが無視され続けた。
91年に初めて行政当局の連絡チームのプレゼントを受け取ったものの反応はなく、警戒はいまだ解けないままだ。

 地元政府によると、センチネル族は2001年の時点で、人口39人とされているが、正確な数字は分かっておらず、400人という説もある。04年のスマトラ島沖地震に伴う大津波で、部族の生存が危ぶまれたが、その後、調査に向かったヘリコプターに弓矢を放つ姿が撮影され、無事が確認された。

続きはソースで

画像:
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/8/98d99_368_577bb26a33c37de4c2be9a90590db068-m.jpg

産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/180125/prm1801250005-n2.html

images


引用元: 【民俗学】世界最後の秘境「北センチネル島」の謎 インド洋で外界の接触を完全拒否[18/1/25]

【民俗学】世界最後の秘境「北センチネル島」の謎 インド洋で外界の接触を完全拒否の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/27(月) 22:08:28.64 ID:CAP_USER
【11月26日 AFP】
南大西洋の英国領セントヘレナ(Saint Helena)島に生息するゾウガメの「ジョナサン」は、おそらく存命する陸生動物では世界最高齢だ。
遠路はるばるこの孤島を訪れてでもジョナサンを見たいと思う観光客も少なくないだろう。

 正確な年齢は誰にもわからないが、ジョナサンの推定年齢は185歳。
この10月、南大西洋の孤島だったセントヘレナについに飛行場がオープンしたことから、ジョナサン目当ての観光客が大挙すると予想される。

 セントヘレナ島で最も有名な住民のジョナサンは、総督の邸宅の緑豊かな庭でのんびりと暮らしている。
ジョナサンの食事は総督邸の厨房で用意されたニンジンやレタス、キュウリ、リンゴ、洋ナシなどだ。

 5ペンス硬貨や入国スタンプの図柄にも描かれ、20世紀初めの白黒写真にはボーア戦争(Boer War)の捕虜とともに写っている。

続きはソースで

(c)AFP/Beatrice DEBUT

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/d/700x460/img_adcf460fdaa60e2787250b86be7379a0169174.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/700x460/img_e58603b8265e9301e86065c79994cbea213558.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3153027?pid=19581976

ダウンロード (1)


引用元: 【動物】185歳、世界最高齢のゾウガメ「ジョナサン」 英領セントヘレナ島

185歳、世界最高齢のゾウガメ「ジョナサン」 英領セントヘレナ島の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/25(金) 22:58:42.07 ID:CAP_USER
絶滅鳥「ドードー」、謎の生態を一部解明
2017年08月25日 17:20 発信地:パリ/フランス

【8月25日 AFP】17世紀初め、インド洋(Indian Ocean)に浮かぶ島国モーリシャスを訪れたオランダ人の冒険家は、飛べない鳥「ドードー」を見て「奇妙でグロテスクな鳥」と表現した──。この鳥ほど、不名誉な扱いを受けたまま絶滅してしまった動物は他にはいないだろう。

 ドードーは、16世紀末にモーリシャスで発見された鳥で、人が食べ物として乱獲したことや入植者が持ち込んだ動物に生息地を追われたことを理由に1680年までに絶滅した。

「ドードー」は愛称で、オランダ語で「怠け者」を意味する言葉にちなむという。初期の科学者らはドードーをハトの仲間と考えていた。
 
発見から絶滅までは100年足らずで、その間、ドードーの習性をじっくり観察し、その生体構造を正確に記録しようとした人は誰一人として現れなかった。

続きはソースで

(c)AFP/Marlowe HOOD

▽引用元:AFPBBNews 2017年08月25日 17:20 
http://www.afpbb.com/articles/-/3140472

絶滅鳥「ドードー」の想像図(2017年8月24日提供)。(c)AFP/NATURE PUBLISHING / AGNES ANGST
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/4/500x400/img_04b9c4e5130ee027d2e8c61bef7f856a141848.jpg

▽関連
Scientific Reports?7, Article?number:?7993 (2017)
doi:10.1038/s41598-017-08536-3
Received:13 December 2016
Accepted:14 July 2017
Published online:24 August 2017
Bone histology sheds new light on the ecology of the dodo (Raphus cucullatus, Aves, Columbiformes)
http://www.nature.com/articles/s41598-017-08536-3
ダウンロード


引用元: 【生物】絶滅鳥「ドードー」、謎の生態を一部解明©2ch.net

絶滅鳥「ドードー」、謎の生態を一部解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/31(木) 18:52:41.62 ID:CAP_USER.net
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2016/03/001156.jpg


インド洋のクリスマス島(オーストラリア領)にてとても綺麗とも奇妙とも表現できる変わった魚が捕獲された。
その魚は虹色に輝いており、まるで絵の具でペイントされたようなカラフルさ。「実際の生き物か?」という疑問が挙がるほどで、この魚はスズキ目 ベラ科の一種。

続きはソースで

ダウンロード

http://gogotsu.com/archives/17244

引用元: 【生物】インド洋で絵の具で塗られたようなカラフルな魚が発見される

インド洋で絵の具で塗られたようなカラフルな魚が発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/27(火) 22:30:00.01 ID:???.net
 「世界の屋根」と呼ばれるヒマラヤ山脈は、どのようにしてできたのか。

画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150127/20150127-OYT1I50019-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150127/20150127-OYT1I50020-L.jpg
ベンガル湾で掘削調査を行う米国の掘削船「ジョイデス・レゾリューション号」
(国際深海科学掘削計画提供)

 インド洋・ベンガル湾の海底を掘り、その謎に迫ろうという日米などの大規模調査が2月に始まる。
 山脈が隆起した際、崩れて海に流れ込んだとみられる土砂を調べる試みで、掘削船が近く、シンガポールを出港する。調査は世界26か国が参加する「国際深海科学掘削計画」の一環で、日本は海洋研究開発機構が窓口を務める。

 ヒマラヤ山脈は約5000万年前、インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突し、盛り上がってできたとされ、その際にベンガル湾の広い範囲に土砂が流れ込んで海底に堆積したと考えられている。
 今回の調査は米国の掘削船を使い、スリランカの東沖約500キロ・メートルの6か所で、海底を0・3~1・5キロ・メートル掘削する。各国の約30人の研究者が乗り込み、日本から、信州大や島根大などの研究者や大学院生が参加しているという。YOL
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150127-OYT1T50103.html

インド洋
ttp://blog.zaq.ne.jp/daishizennikeikenna/img/img_box/img20120418101112066.jpg

引用元: 【地学】ヒマラヤの謎、海で探る…ベンガル湾海底掘削へ

ヒマラヤの謎、海で探る…ベンガル湾海底掘削への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/17(水) 03:44:53.06 ID:???.net
1世紀余り前、アルダブラ・バンディド・スネイル(Aldabra banded snail、学名Rhachistia aldabrae)の色鮮やかな殻を見つけるのはたやすいことだった。インド洋に浮かぶセーシェルの中でもマダガスカル寄りに位置するアルダブラ環礁では最も一般的な陸貝だった。

ところが2005年の時点で、アルダブラ・バンディド・スネイルはその貝殻だけが残された幻の種となっていた。
1997年以降、生きた姿は目撃されておらず、気候変動の影響で降雨量が減少し、絶滅したと考えられていた。

そして2007年、アルダブラ・バンディド・スネイルは間違いなく絶滅したと断言する論文が「Biology Letters」誌に発表された。

ところが今年8月後半、セーシェル諸島基金(SIF)の研究チームがアルダブラ環礁の中でも特に近づきにくい場所に足を踏み入れ、怪しい陸貝を数匹見つけた。そして、専門家たちと協議し、アルダブラ・バンディド・スネイルを再発見したと世界に向けて発表した。

SIFの研究チームは結局、7匹のアルダブラ・バンディド・スネイルを捕まえた。
特筆すべきは、複数の子供が含まれていたことだ。

◆「私が間違っていた」

セーシェル自然保護トラスト(Nature Protection Trust of Seychelles)の科学コーディネーター、ジャスティン・ガーラック(Justin Gerlach)氏は2007年の論文で、アルダブラ環礁の乾燥が進行した結果、高湿度の環境を必要とする子供を中心にアルダブラ・バンディド・スネイルが干からび、ついに絶滅に追い込まれたと主張している。

この論文では降雨量のデータも示されており、アルダブラ環礁の乾期が長くなっていること、降雨量が少ない年が増えていることが読み取れる。

また、ガーラック氏の仮説は、アルダブラ・バンディド・スネイルの子供が1976以降見つかっていなかった事実とも一致する。

ガーラック氏はナショナル ジオグラフィックの取材に対し、「1970年代以降、アルダブラ・バンディド・スネイルの個体数が激減したのは確かだが、少数が生き残り、繁殖を続けていたようだ」とコメントしている。ガーラック氏は国際自然保護連合(IUCN)気候変動作業部会(Climate Change Working Group)でも両生類担当のまとめ役を務めている。

「つまり、私が間違っていたということだ。アルダブラ・バンディド・スネイルはまだ絶滅していなかった。限りなく絶滅に近い状況ではあるが、幸いまだ命をつないでいる」。

◆危機を脱したわけではない

SIFの研究チームは、アルダブラ・バンディド・スネイルの復活にそれほど驚いていない。

チームの一員だったヘザー・リチャーズ(Heather Richards)氏と同僚のナンシー・バンバリー(Nancy Bunbury)氏は電子メールで取材に応え、「アルダブラ環礁はとても広いため、このような(うまく隠れていた)種が17年にわたって目撃されていなくても不思議ではない」と述べている。

「ただし、個体数が激減しているのは事実であり、この種の長期的な未来は決して明るくない」。

アルダブラ環礁や世界中の沿岸部に暮らす多くの種と同じく、気候変動や海面上昇が長期的な脅威であることに変わりはないと、リチャーズ氏とバンバリー氏は警鐘を鳴らしている。
ガーラック氏も同様の懸念を口にしている。

「アルダブラ・バンディド・スネイルが絶滅していなかったこと自体は喜んでいる。
しかしわずか7匹が見つかっただけでは、もう心配いらないという証明にはならない」。


【参考画像】
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/aldabra-banded-snail-01_600x450.jpg

【National Geographic News】=http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140916003

引用元: 【動物】“絶滅”の陸貝を再発見、セーシェル

“絶滅”の陸貝を再発見、セーシェルの続きを読む

このページのトップヘ