理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ウミガメ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/22(月) 19:59:32.58 ID:CAP_USER
アカウミガメの生態を調べる串本海中公園センター(串本町有田)の放流調査で、順調に太平洋を横断していた「うめ」からの通信が途絶えた。串本からの直線距離で約3300キロの東経172度付近。日付変更線まであとわずかだった。担当者は「回遊先をもう少し確かめたかったが、大きな成果をもたらしてくれた」と話している。

海中公園水族館で育てた2歳の子ガメ2匹に衛星発信器を取り付け、放流したのは昨年11月。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190420001243_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190420001314_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4N3DVHM4NPXLB002.html
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】和歌山)衛星発信器を取り付けた放流ウミガメ「うめ」も通信途絶える[04/21]

和歌山 衛星発信器を取り付けた放流ウミガメ「うめ」も通信途絶えるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/21(金) 13:15:18.12 ID:CAP_USER
シャチは時折、食べるつもりのない動物を群れで攻撃することがある。

生物学を専攻するニコラス・ダバロス氏は2017年冬、ガラパゴス諸島最大の島イサベラ島の沖でフィールドワークを行った。シュノーケルを装着し、海面近くを泳いでいたとき、おとな1匹、子ども2匹からなるシャチのグループが2匹のアオウミガメを追いかけているところに遭遇した。

おとなのシャチは口先(口吻)を使い、アオウミガメの体を乱暴に回し始めた。同時に、片方の子どもがもう1匹のウミガメの足をとらえ、水中に引きずり込んだ。シャチたちは30分にわたってウミガメをもてあそんだ後、突然泳ぎ去った。解放された2匹のうち、少なくとも1匹は生き延びたようだと、ダバロス氏は説明している。

米海洋大気局で働く海洋生態学者のロバート・ピットマン氏は「シャチは時折、獲物を30分以上もてあそび、無傷で解放します」と話す。

「獲物を追い回し、命を奪っておきながら、食べないこともあります。そうした点では、ネコとよく似ており、衝動を抑えることができないのだと思います」

このような行動は世界中のシャチで日常的にみられる。米クジラ研究センターのマイケル・ワイス氏によれば、米国太平洋岸では、若いシャチがたびたびネズミイルカを攻撃し、命を奪うが、◯した後に食べることはめったにないという。

続きはソースで

※リンク先に動画があります。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/092000099/
images (1)


引用元: 【動物】ウミガメをもてあそぶシャチ、なぜ? 口先でカメを器用にくるくる回転させて遊んだ後に解放(動画あり)

ウミガメをもてあそぶシャチ、なぜ? 口先でカメを器用にくるくる回転させて遊んだ後に解放(動画あり) の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/08(金) 11:35:18.28 ID:CAP_USER
Zoology: Sea turtle tumours are similar to human cancers
Communications Biology
ウミガメの腫瘍とヒトのがんには、同じような遺伝的脆弱性があることを報告する論文が、今週掲載される。
この新知見は、ウミガメの腫瘍の治療にヒトのがん治療法を使用する道を開くかもしれない。

ウミガメの集団は現在、絶滅の脅威にさらされているが、線維乳頭腫症(フィブロパピロマ)と呼ばれる致死性の悪性腫瘍が保全活動の妨げになっている。
生息地の破壊をはじめ、人間が関わる活動が、この腫瘍ウイルスが広まった原因の1つであり、その他の野生生物の新興感染症の蔓延にも関係している。
しかし、どの遺伝子が腫瘍の発生を促進するかなど、このウイルスと宿主であるウミガメとの間の動態については、ほとんど分かっていない。

今回、David Duffyたちの研究グループは、ヒトのがんに現在用いられているプレシジョン・メディシンの手法を用いて・・・

続きはソースで

原文
http://dx.doi.org/10.1038/s42003-018-0059-x

Nature Research:
https://www.natureasia.com/ja-jp/commsbio/pr-highlights/12543
ダウンロード (4)


引用元: 【動物学】ウミガメの腫瘍とヒトのがんは似ている[06/08]

ウミガメの腫瘍とヒトのがんは似ているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/09(火) 22:42:38.92 ID:CAP_USER
【1月9日 AFP】
オーストラリアにある世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)の北部に生息するアオウミガメは現在、雌が圧倒的多数を占めているとの研究結果が8日、発表された。
気候変動に起因する気温上昇が、卵からふ化する期間の性別決定に影響を及ぼすことが原因だという。

 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された研究論文によると、豪クイーンズランド(Queensland)州東部沿岸域の産卵可能な雌およそ20万頭で構成される世界最大規模の個体群の一つは、雄が増えなければ崩壊する恐れがあるという。

 ウミガメの卵は、ふ化する温度によって性別が決まる。
砂浜に穴を掘って作られる巣の温度が上昇するほど、雌が多く生まれる。温度にしてほんの数度の差が、雌雄の比率の均衡が保たれるか破れるかの分かれ目になる可能性がある。

「世界平均気温が2100年までに2.6度上昇することが予測されているため、多くのウミガメ個体群が、
卵からふ化せずに死ぬ割合が上昇し、雌の子しか生まれなくなる危機に直面する」と、論文は指摘している。

 砂浜に埋まった卵の性別を判定するのは困難なため、研究チームはウミガメを捕獲し、どの地域で生まれた個体かを調べるために遺伝子検査を使用。

続きはソースで

(c)AFP

画像:豪シドニーで保護され看病される雌のアオウミガメ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/3/700x460/img_d3f882c86df87498e4cc82867d26ab18249021.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3157749
ダウンロード (2)


引用元: 【環境/動物】グレートバリアリーフ北部のウミガメ、9割前後が雌 温暖化の影響で 研究

グレートバリアリーフ北部のウミガメ、9割前後が雌 温暖化の影響で 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/30(水) 18:01:38.04 ID:???.net
CNN.co.jp : 蛍光色放つ発光ウミガメ、南太平洋で発見
http://www.cnn.co.jp/fringe/35071193.html

画像
http://www.cnn.co.jp/storage/2015/09/30/cf61d820fbb6458872a47263abaed6c1/thumbnail-glowing-sea-turtle1.jpg


(CNN) 南太平洋の海底で海洋生物の調査を行っていた米国の研究チームが、緑と赤の蛍光色を放つウミガメに遭遇し、映像の撮影に成功した。爬虫類の蛍光発光が確認されたのは初めてだという。

発光ウミガメはニューヨーク市立大学の海洋生物学調査団が7月下旬、南太平洋のソロモン諸島付近で泳ぐ姿をカメラに収め、28日に映像を公開した。発光していたのはウミガメ科のタイマイで、海中のサンゴ礁を撮影していたところ、照明の中に入って来たという。同大のデービッド・グルバー氏は「思いがけない姿に誰もが驚いた」と話している。

生物の蛍光発光現象はこれまでに、サンゴやカニなどの節足動物、サメや魚類など200種あまりで確認されている。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【海洋生物学】蛍光色放つ発光ウミガメ、南太平洋で発見 爬虫類の蛍光発光を初確認

蛍光色放つ発光ウミガメ、南太平洋で発見 爬虫類の蛍光発光を初確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ダイビングエルボードロップ(大阪府) 2014/02/04(火) 18:27:30.21 ID:TWKuraf/0 BE:248438333-PLT(12001) ポイント特典

 【サンパウロ時事】サメ漁でメキシコを出港した男性漁師が太平洋で遭難し、1万2000キロ以上離れたマーシャル諸島で救助された。
漂流生活は13カ月に及んだとされ、「奇跡の生還」と話題になっている。3日付のメキシコ紙ウニベルサルなどが報じた。

 男性はエルサルバドル出身のホセ・アルバレンゴさん(37)。1月31日、マーシャル諸島の島に流れ着いたところを発見された。
足は痩せ細り、満足に歩けない状態で「気分が悪い。早く帰りたい」と話しているという。

 漂流中は素手で捕まえた鳥や魚を食べて飢えをしのぎ、雨が降らない時は、ウミガメの血を飲んでのどの渇きを癒やした。乗っていた全長約7メートルの漁船からは大量の貝殻やウミガメの甲羅が見つかった。

18f5644d.jpg

http://amd.c.yimg.jp/im_sigguf5D7vY.o1ZXLkJcGrTZ6w---x375-y450-q90/amd/20140203-00000038-jij_afp-000-2-view.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140204-00000020-jij-int



メキシコの漁師が太平洋で遭難 13ヶ月漂流後、1万2000km離れたマーシャル諸島で救助されるの続きを読む

このページのトップヘ