理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

オレンジ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/16(土) 18:30:20.72 ID:CAP_USER
(CNN) 米サウスカロライナ州ブラフトンの池に体がオレンジ色のワニ2匹がこのほど出現し、地元住民らを驚かせている。

地元のCNN系列局「WJCL」によると、2匹は男性が発見したもので、同州の天然資源管理当局は排水管の金属のさびが変色の原因と見ている。

ワニは冬季に冬眠の場所を探すため土を掘りたがると指摘。内部の金属がさびている排水管の近くにその場所をみつけ、冬の間はずっとさびが混じった水などに体をひたし続けたのが要因と推測している。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/02/16/b90f6a1e762c45b5be3217243eefdd44/t/768/432/d/01-orange-alligator-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/02/16/4f777d0d1146fb7ceacccba4cb404606/02-orange-alligator-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35132842.html
ダウンロード (8)


引用元: 【動物】〈画像〉オレンジ色のワニ出現、地元仰天 米サウスカロライナ州[02/16]

〈画像〉オレンジ色のワニ出現、地元仰天 米サウスカロライナ州の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/24(水) 22:08:29.78 ID:CAP_USER
(CNN) 馬は人間と異なる色覚を持ち、オレンジ色が緑色に見えている――英国の大学がこのほど、そうした研究結果を明らかにした。馬の安全確保という観点から、競馬場の設備の塗装などを再考する動きにつながる可能性もある。

競馬の一種である障害競走では、コースに設置される横木並びにそれらを飛び越えるための踏切板がオレンジ色に塗られている。騎手が視認しやすくするための配色だ。

しかし英エクセター大学のマーティン・スティーブンス教授が主導した今回の研究によると、馬はオレンジ色を緑色と認識していることが分かった。これは上記の設備が、馬の目には周囲の芝の緑に溶け込んで見えていることを意味する。

同大学の研究者らは、障害物の色を白や黄色に変えて実験を行った。これらの色の変更で馬の視認能力が必ずしも高まったわけではないが、跳躍の仕方には変化が見られたという。

続きはソースで

■オレンジ色の踏切板も、馬の視界では芝と同じ緑色に
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/10/24/783d4eff46528d01edaba1c8e3f28cb5/t/768/432/d/cheltenham-horse-human-exeter-super-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35127478.html
ダウンロード


引用元: 【動物】馬の色覚で新研究、オレンジを緑と認識 英大学[10/24]

馬の色覚で新研究、オレンジを緑と認識 英大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/28(火) 01:51:44.38 ID:CAP_USER
小笠原の海底にタンポポそっくりの海藻 国立科学博物館が発見

ユネスコの世界自然遺産に登録されて6年目を迎える小笠原諸島の海底に、タンポポのような姿の新種の海藻を見つけたと、国立科学博物館などの研究チームが明らかにした。
3月24日に高知で始まる日本藻類学会で新種として発表する。

国立科学博物館植物研究部の北山太樹研究主幹は、昨年夏、弟島沖の水深60メートルの海底でタンポポのような姿をした、高さ3~5センチ前後の海藻を発見。

海藻は濃いオレンジ色の軸のように見える先に、山吹色のふさふさした綿毛状の毛が逆立っている。

続きはソースで

▽引用元:ハザードラボ 2017年02月27日 12時33分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19219.html

国立科学博物館の研究チームが小笠原の海底で見つけた新種の藻類(国立科学博物館・北山太樹研究主幹)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/2/19219/339261.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】小笠原の海底にタンポポそっくりの海藻 国立科学博物館が発見 「ウミタンポポ」と命名©2ch.net

小笠原の海底にタンポポそっくりの海藻 国立科学博物館が発見 「ウミタンポポ」と命名の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/09(水) 17:59:52.19 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】沖縄でハチに擬態した新種のガを発見! - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/44214


概要

九州大学大学院生物資源環境科学府修士1年生の屋宜禎央(やぎさだひさ)さんが、沖縄島の北部でハチに擬態したスカシバガ科に属する珍しいガを発見しました。
その後、発見した屋宜さん、九州大学大学院農学研究院の広渡俊哉教授、名城大学の有田豊名誉教授との共同研究により、新種のガであることが明らかとなり、台湾や中国の種とは異なりオレンジ色が目立つことから、「Teinotarsina aurantiaca」と命名しました(「アウランティアカ」は「オレンジ色の」の意味)。

今回の発見は、2016年2月6日(土)に東京大学で開催された日本蛾類学会(会長:岸田泰則)の研究発表会で発表されるとともに、2016年3月7日(月)付け出版の、動物の分類や系統・進化を扱う『ZooKeys誌』で掲載されました。

続きはソースで

images
 

引用元: 【分類学】沖縄でハチに擬態した新種のガを発見

沖縄でハチに擬態した新種のガを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/23(土) 18:08:10.93 ID:???.net
クモが赤やオレンジ色を見分ける仕組みを解明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/052000003/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/052000003/ph_thumb.jpg
H. pyrrithix の雄は鮮やかな色と目を引くダンスで交尾相手を誘う。(Photograph by Daniel B. Zurek)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/052000003/01.jpg
Habronattus 属のハエトリグモの仲間には、鮮やかな体色を持つものが多い。(Photograph by Daniel B. Zurek)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/052000003/02.jpg
雌の前でディスプレイ行動をする H. pyrrithrix の雄。(Photograph by Daniel B. Zurek)


 クモ、とりわけハエトリグモの中には、派手な色をした体を激しく動かしてダンスを踊るものがいる。その目的は、雌をひきつけること。つまり、彼らは必然的に、燃えるような赤や鮮やかな緑色を見分ける能力を持っていると考えられる。

 しかしハエトリグモの目がどうやって色を見分けているのかについては、これまでよくわかっていなかった。


フィルターを使っていた

 ハエトリグモの一種(学名 Habronattus pyrrithrix)が、8つの目のうちの2つを使って、緑色の光と紫外線(UV)を認識していることは以前から知られており、おそらくは赤とオレンジ色も見分けているだろうと推測されていた。そうでなければ、雄に赤い模様がある理由が説明できないからだ。そしてついに先日、上記の H. pyrrithrix を使った実験により、ハエトリグモが色を認識する仕組みが判明した。
彼らは目に備わったフィルターを使っていたのだ。

 5月18日に学術誌「Current Biology」のウェブサイトに公開された論文によると、H. pyrrithrix の目のうち、緑色の光を感知する目の細胞の前に、赤いフィルターが付いていることが分かったという。

このフィルターは、劇場の照明にかぶせて光の色を変えるフィルターのようなものだが、色素でできていて取り外しはできない。

 この作り付けのフィルターのおかげで、H. pyrrithrix は緑色と紫外線に続く第3の色を認識する能力を得ているわけだ。(参考記事:「クジャクみたいに派手なクモの新種、3種を発見」)

「原理上、彼らは人間よりも広い範囲の色を見ることができます」。論文の共著者である米ピッツバーグ大学の進化生物学者ネイト・モアハウス氏は言う。なぜなら H. pyrrithrix は「我々に見える光のスペクトルに加えて、紫外線も感知するからです」

続きはソースで

000
 

引用元: 【動物学/神経科学】クモが赤やオレンジ色を見分ける仕組みを解明 目の細胞にフィルターを発見

クモが赤やオレンジ色を見分ける仕組みを解明 目の細胞にフィルターを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:15:07.93 ID:???0.net

バナナの皮も捨てないで!捨てていた果物や野菜の皮や種、実は栄養豊富なの
http://news.ameba.jp/20140629-231/

いつも当然のように捨てていたバナナの皮、実は栄養豊富だということをご存知でしたか?
バナナだけでなく、レモンやオレンジの皮なども、抗酸化物質がたっぷり!
今まで捨てていたのがもったいない、果物や野菜の部位の栄養や、美味しい食べ方を紹介します!

◎バナナの皮
幸福感やストレス解消に働く脳内の神経伝達物質セラトニンの生成を促すほか、目を紫外線から守る抗酸化物質のルテインも豊富!

食べ方:ピューレにして色々なものにイン!先端の硬い部分と底の黒い部分を取り除き、数日間水につけます(毎日水を替えましょう)。水がにごらなくなったら煮込んでピューレに!

◎メロンの種
カルシウムなどのミネラルや繊維を含み、心臓の健康維持に役立つ一価不飽和脂肪を含んでいます。
食べ方:ざるなどに入れてよく洗い、炒るか、少量の油をかけてオーブンで焼いてみましょう。
焼き色が付いたら塩をかけて。そのままスナックにしても、サラダにかけても良し!

◎たまねぎの皮
これも?と疑いたくなる薄茶色の皮、実は驚くほど多くの抗酸化物質を含んでいます。
ある調査では、血圧を下げ、動脈硬化のリスクを低下させるとの結果も。
食べ方:スープス作りのときに一緒に入れて(食べる前に取り除きましょう)、風味や色付けに。
フラボノイドの一種ケルセチンは水溶性のため、スープにしてもちゃんと栄養が取れます。

◎メロンの皮と未の間の白い部分
アミノ酸の一種シトルリンは、血管の拡張や血流促進効果があり、デトックス作用もあります!
食べ方:硬い皮の部分を取り除き、実と一緒にブレンダーへ。ライムを搾りいれれば美味しいスムージーに!

続きはソースで
~~引用ここまで~~



引用元: 【生活】バナナの皮も捨てないで!実は栄養豊富な果物野菜の皮や種


栄養豊富な果物野菜の皮や種の続きを読む

このページのトップヘ