理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

オーストラリア

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/25(火) 00:38:22.60 ID:CAP_USER
絶滅の犯人、やはり人類 6万5千年前に豪到達

現生人類が、これまで考えられていたより早い6万5千年前にオーストラリアに到達し、狩猟によってさまざまな大型動物を絶滅に追いやったとする研究結果を、豪クイーンズランド大のチームが20日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
 
オーストラリアには体長3メートルの飛べない鳥や重さ2トンの有袋類などユニークな大型動物が生息していたが、多くが4万5千年前ごろに姿を消した。

続きはソースで

▽引用元:産経ニュース 2017.7.20のニュース
http://www.sankei.com/photo/daily/news/170720/dly1707200004-n1.html

▽関連
Nature 547, 306?310 (20 July 2017) | doi:10.1038/nature22968
Human occupation of northern Australia by 65,000 years ago
http://www.nature.com/nature/journal/v547/n7663/abs/nature22968.html

ダウンロード (1)


引用元: 【考古】現生人類 6万5千年前にオーストラリアに到達 狩猟によってさまざまな大型動物を絶滅に/豪クイーンズランド大©2ch.net

現生人類 6万5千年前にオーストラリアに到達 狩猟によってさまざまな大型動物を絶滅に/豪クイーンズランド大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/24(月) 22:21:17.76 ID:CAP_USER
ウォンバットのうんちはなぜ四角いのか
Why Do Wombats Do Cube-shaped Poo?
2017年7月24日(月)16時30分
ルイーズ・ジェントル(ノッティンガム・トレント大学准教授、専門は行動生態学)

(画像)
草を食べるウォンバット bennymarty-iStock.

<オーストラリアに生息するウォンバットが四角いうんちをするのには、賢い理由があった>

動物のうんちの大きさは多種多様だ。小さな無脊椎動物のうんちは顕微鏡を使わないと見えないほど小さいし、逆に最大級のアフリカ象では1日当たり50キロを超える。形も様々で、犬は細長い筒型、うさぎは丸薬のようなペレット型、牛はベチャっと平たいスプラット型だ。なかでもユニークなのがウォンバット。うんちが四角いのだ。それを一晩に80~100個もする。

ウォンバットは大きく分類するとコアラの親戚で、オーストラリアに生息する。群れで行動せず夜行性で、日中は地中の穴の中にいる。1日の平均睡眠時間は16時間とよく眠る。夜になると、餌となる草や植物を探しに地上に出る。夜行性で視力がとても弱いため、餌探しは嗅覚が頼りだ。


(ウォンバットの四角いうんち)
WOMBATS POO SQUARES!
https://youtu.be/m52Rdp_b5dQ



生きとし生けるものはみなうんちをする。そしてその動物と餌に関する情報を提供してくれる。質感やサイズ、形状、臭いの違いから、落とし主の正体を特定できる。またうんちのきつい悪臭は、動物が他の動物に自分の存在と縄張りを知らせるのにも使える。不用意に他の動物と出くわして致命的な争いになるのを避けるためだ。

続きはソースで

(翻訳:河原里香)


Louise Gentle, Senior Lecturer in Behavioural Ecology, Nottingham Trent University

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.


(人懐こいウォンバット)
Cuddly Baby Wombat Compilation 2016
https://youtu.be/oQ5M98JpJ2Y



http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-8044.php
©2015 Newsweek LLC. ©2015 CCC Media House Co., Ltd.
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】 ウォンバットのうんちはなぜ四角いのか[07/24] [無断転載禁止]©2ch.net

ウォンバットのうんちはなぜ四角いのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/01(木) 00:03:58.15 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3130305?act=all

【5月31日 AFP】オーストラリア東部沖の深海で、「顔のない魚」など奇妙かつその大半が新種とみられる生物が、研究航海で複数見つかっている。

 今月15日から始まった調査船「インベスティゲーター(Investigator)」号による研究航海で、科学者らは1か月にわたって、水深4000メートルもある豪東部沖の暗く冷たい深海に生息する生物の調査などを行っている。

 これまでの航海で科学者らは、1873年にパプアニューギニア沖で英海軍の海洋調査船「チャレンジャー(HMS Challenger)」の乗組員によって過去に一度だけ記録されている、奇妙な「顔のない魚」を発見した。

続きはソースで

(c)AFP

2017/05/31 23:11(シドニー/オーストラリア)

オーストラリア東部沖の深海から採取された「顔のない魚」。豪ミュージアム・ビクトリア提供(撮影日不明、2017年5月31日提供)。(c)AFP/MUSEUMS VICTORIA/JOHN POGONOSKI
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/a/-/img_aae1f6f96c95f1794f802a700547e7e9120682.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/e/-/img_5e072da94524637c778b0a8be5798d1484812.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/c/-/img_2cfcc1915768c2203e57a94fca37bfa1132996.jpg
ダウンロード


引用元: 【深海の生き物】豪東部沖の深海で「顔のない魚」採取、1873年に1度だけ記録(画像閲覧注意) [無断転載禁止]©2ch.net

【深海の生き物】豪東部沖の深海で「顔のない魚」採取、1873年に1度だけ記録(画像閲覧注意)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/05(金) 16:40:38.31 ID:CAP_USER
(2017年05月04日)

 オーストラリア国立大学(ANU)は4月21日、小型原人「ホ◯・フローレシエンシス(フローレス原人)」の祖先はアフリカにいたという説を発表した。
フローレス原人が最初期のホ◯属(ヒト属)とされているホ◯・ハビリス(ハビリス原人)と姉妹種で、アフリカに共通の祖先を持っていた可能性が高く、これまで有力説の一つとされてきたジャワ原人(学名ホ◯・エレクトス・エレクトス)が進化したという説を否定した。   
            
 研究では頭蓋骨やあご、歯、腕、足、肩の計133カ所を分析し、タンザニアで出土した175万年前と推定されているハビリス原人の化石のほか、同じヒト属であるホ◯・エルガステル、ホ◯・エレクトス、さらに猿人のアウストラロピテクス・アファレンシス、アウストラロピテクス・アフリカヌス、アウストラロピテクス・セディバなどと特性を比較し、系統樹を解析。フローレス原人がヒト属の進化系統樹のどこに位置するのかについて研究した。

 調査チームでANUの人類考古学専門のデビー・アーギュー博士によると、フローレス原人とハビリス原人は同じ種ではないが、共通の祖先から進化の過程で種分化した姉妹種である可能性が高いという。また175万年前のハビリス原人の化石と比較したことから、フローレス原人は遅くとも175万年前にはハビリス原人と共通の祖先から枝分かれした、ヒト属の初期段階の系統に位置していると考えられる。

 さらにフローレス原人はアフリカで進化、またはアフリカからフローレス島へ渡ってきた祖先が進化した可能性が高いと説明した。
一方で、2種が共存していたかどうか、祖先が何であるのかについては不明だという。


■相反する理論
 これらの結果をもとにデビー博士らの研究では、フローレス原人が発達上の障害を負った現生人類(ホ◯・サピエンス)であることと、ジャワ原人から進化したという二つの説を否定した。

続きはソースで

(画像)
フローレス原人の頭蓋骨を手にするデビー博士=ANU提供
フローレス原人の頭蓋骨=いずれもANU提供
フローレス原人のイメージ図=ANU提供

http://www.jakartashimbun.com/free/detail/34926.html
ダウンロード (2)


引用元: 【進化】祖先はアフリカにいた 豪州専門家 ジャワ原人進化説を否定 フローレス原人 [05/04] [無断転載禁止]©2ch.net

祖先はアフリカにいた 豪州専門家 ジャワ原人進化説を否定 フローレス原人の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/07(金) 00:27:30.19 ID:CAP_USER
オニヒトデのゲノム解読

研究成果のポイント

・沖縄とオーストラリア・グレートバリアリーフの二箇所から、サンゴを食い荒らすオニヒトデのゲノムを解読(オニヒトデの全ゲノム解読は世界初)。
・5,000キロも離れた二つのゲノムが極めて似通っていることから、オニヒトデがごく短期間で広範囲に大量発生していることを示唆。
・オニヒトデは、別のオニヒトデが発する誘引物質に反応し集まることを確認。
・オニヒトデに特異なコミュニケーションの誘引物質候補を同定。
・誘引物質を受け取る側の受容体が「臭い」に関わるものであることを確認。
・生物科学に基づいた、有効なオニヒトデ駆除方法の開発に期待。
 
概要 

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、オーストラリアの研究者と共同で、オニヒトデのゲノムを解読し、オニヒトデ同士が種に特異的なコミュニケーションに使っていると思われるタンパク質の候補の同定に成功しました。

オニヒトデは沖縄やグレートバリアリーフの海でサンゴを食い荒らし、サンゴ礁保全の観点から甚大な被害を及ぼしています。特に沖縄では、この40年以上に渡り、年平均10万匹を人の手により一匹ずつ取り除くなど、オニヒトデの駆除に取組んできていますが、こうした活動では全ての海域を守ることは困難です。
こうした中、本研究の成果により、オニヒトデの駆除及び制御に向けた生物科学的な第一歩が踏み出されたと言えます。
 
本研究成果は、英国の科学誌Natureに掲載されます。

続きはソースで

▽引用元:沖縄科学技術大学院大学 2017-04-06 ニュース
https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/29805

左:オニヒトデ(COTS)右:サンゴを捕食しているオニヒトデ。捕食後、手前のサンゴのように白化が生じる。
(写真提供:左:沖縄県環境科学センター 右:オーストラリア海洋研究所(AIMS))
https://oist-prod-www.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/s3fs-public/styles/large/public/photos/COTS_fig1.jpg

▽関連
Nature (2017) doi:10.1038/nature22033
Received 21 June 2016 Accepted 05 March 2017 Published online 05 April 2017
The crown-of-thorns starfish genome as a guide for biocontrol of this coral reef pest
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature22033.html
ダウンロード


引用元: 【遺伝子学】オニヒトデのゲノム解読 別のオニヒトデが発する誘引物質に反応し集まることを確認 駆除方法の開発に期待/OIST©2ch.net

オニヒトデのゲノム解読 別のオニヒトデが発する誘引物質に反応し集まることを確認 駆除方法の開発に期待/OISTの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/28(火) 17:32:57.26 ID:CAP_USER9
オーストラリア北西部で、世界最大となる長さ1.75メートルの恐竜の足跡が発見された。同国クインズランド大学の研究チームが発表した。

この足跡は、長い首をもつ草食恐竜、竜脚類が残したもので、北部のダンピア半島でクインズランド大学のスティーブ・セイルスベリー教授のチームが発見した。竜脚類は体高およそ5.4メートルの巨大恐竜だった。

恐竜の足跡は、南米ボリビアで昨年見つかった長さ1.15メートルの肉食恐竜の足跡がこれまで世界最大とされてきた。

セイルスベリー教授は足跡が見つかったダンピア半島の一帯を「オーストラリアのジュラシック・パーク」と命名している。

続きはソースで

ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35098826.html
画像
http://www.cnn.co.jp/storage/2017/03/28/a41e4cb88c40e9001da9cfc804c0525c/dinosaur-find-australia.jpg
images (1)


引用元: 【古生物学】世界最大、1.75mの恐竜の足跡を発見・・・豪北西部 [無断転載禁止]©2ch.net

世界最大、1.75mの恐竜の足跡を発見・・・豪北西部の続きを読む

このページのトップヘ