理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

カイパーベルト

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/28(金) 21:28:34.02 ID:CAP_USER
NASA、タイタン探査ミッション「ドラゴンフライ」を発表
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35139188.html
2019.06.28
CNN.co.jp

画像:土星の衛星タイタンへの着陸が予定されるNASAの探査機「ドラゴンフライ」/JHU-APL/NASA
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/06/28/58f45ecfcc7fd51baaf5e1105c0eeb5b/nasas-dragonfly-rotorcraft-lander-super-169.jpg

 (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は28日までに、土星最大の衛星タイタンの探査を行う新ミッション「ドラゴンフライ」を発表した。
 タイタンは太陽系で唯一、大気を持つ衛星。

 NASAなどは2017年、土星探査ミッション「カッシーニ」の終了前にタイタンの近傍通過を実施していた。
 探査機「ホイヘンス」から送信されてきたデータを分析した結果、さらなる探査の候補としてタイタンが最適と判断した。

 NASAのブライデンスタイン長官は声明で、タイタンは初期の地球に最も類似していると指摘。
 探査機「ドラゴンフライ」の計器を活用して有機化学的な調査や、生命の存在を示す化学的な痕跡の見極めを行う方針を示した。

続きはソースで

ダウンロード (3)

引用元: 【宇宙技術/宇宙科学】NASA、タイタン探査ミッション「ドラゴンフライ」を発表←打上げ2026年予定 2034年到着見通し[06/28]

NASA、タイタン探査ミッション「ドラゴンフライ」を発表←打上げ2026年予定 2034年到着見通しの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/07(木) 17:12:22.35 ID:CAP_USER
 京都大学を中心とする共同研究グループは、宮古島に設置した超低コストな小型望遠鏡を用いた観測によって、太陽系の果てに、太陽系最古の始原天体「微惑星」の生き残りと推定される極めて小さなサイズの天体の発見に史上初めて成功した。

 地球を含む太陽系の惑星は、太陽系誕生時に大量に存在した半径1-10 km程度のサイズの小天体「微惑星」が、衝突・合体を繰り返して現在の大きさまで成長したと考えられている。こうした微惑星の一部は成長過程から取り残され、現在においても、海王星より遠方の太陽系の果て「エッジワース・カイパーベルト」(以下、カイパーベルト)という領域に生き残っていると予見されてきた。しかしながら、微小なカイパーベルト天体は見かけの明るさが暗すぎて、最先端の望遠鏡を用いても直接観測は不可能だったため、これまでに発見例はなかった。

続きはソースで

論文情報:【Nature Astronomy】A kilometre-sized Kuiper belt object discovered by stellar occultation using amateur telescopes
https://www.nature.com/articles/s41550-018-0685-8

https://univ-journal.jp/24683/
ダウンロード


引用元: 【天文学】史上初、太陽系の果てにある微惑星の生き残りを京都大学らが観測[02/07]

史上初、太陽系の果てにある微惑星の生き残りを京都大学らが観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/09(土) 23:24:01.97 ID:CAP_USER
「ゆきだるま」の形状に思われていた、カイパーベルト天体「ウルティマ・トゥーレ」ですが、2月9日にNASAが発表した内容によると、実は球体ではなく平べったい天体の可能性があるとのこと。

「ウルティマ・トゥーレ」は、かつて大小2つの天体が合体し、ゆきだるまの様な形になったと思われており、NASAがこの天体を2つに分けて表現する場合は、「ウルティマ」と「トゥーレ」と呼んでいます。

続きはソースで

https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/02/draftshapemodelgraphic_001-master-e1549716759601.jpg
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/01/UltimaThule_NewHorizonsAppere_1000.jpg

■動画
New Data, New View https://youtu.be/1WUd2brm8XE



https://sorae.info/030201/2019_2_9_ut.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙】太陽系外縁天体「ウルティマ・トゥーレ」は平べったかった?「ゆきだるま」ではなくパンケーキとクルミ[02/09]

太陽系外縁天体「ウルティマ・トゥーレ」は平べったかった?「ゆきだるま」ではなくパンケーキとクルミの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/30(日) 14:01:19.24 ID:CAP_USER
新年早々から宇宙の大きな話題で盛り上がりそうです。
NASAの無人探査機「ニュー・ホライズンズ」は、2019年1月1日に太陽系外縁の天体に最接近します。

ニュー・ホライズンズは、冥王星を含む太陽系外縁天体(カイパーベルト天体)を調査する無人探査機として2006年に打ち上げられました。そして、2015年には冥王星に最接近し、衛星カロンを撮影。それから数ヶ月掛け冥王星と衛星を観測し、更に離れた新たな目標の「2014 MU69」へ飛行を続けていました。

ハッブル宇宙望遠鏡によって発見された「2014 MU69」は直径30km程の天体で、太陽から43.4AU程離れた場所に位置します。

続きはソースで

https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/12/nh_orex_image_nhonly.jpg
https://sorae.info/030201/2018_12_29_2004mu69.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】NASAの無人探査機ニュー・ホライズンズ、新年に太陽系外縁の「最果ての地」の名を持つ天体に最接近[12/29]

NASAの無人探査機ニュー・ホライズンズ、新年に太陽系外縁の「最果ての地」の名を持つ天体に最接近の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/11(金) 05:32:56.41 ID:CAP_USER
【5月10日 AFP】
初期の太陽系からはじき出された小惑星が、その中心部から数十億キロ離れた海王星軌道外側の太陽系外縁部で発見された。
天文学者チームが9日、研究結果を発表した。

 英学術誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された論文によると、この興味深い天体は「カイパーベルト(Kuiper Belt)」と呼ばれる太陽系外縁領域で観測された初の炭素豊富な小惑星だという。
カイパーベルトには氷に覆われた天体が多数存在している。

 研究チームは、その炭素豊富な組成から、小惑星が内部太陽系で形成されたことを強く示唆しているとし、火星と木星の間にある小惑星帯で形成された後、太陽系外縁領域まで移動した可能性があるとしている。
そうしたことから、小惑星は「原始太陽系の名残」となるものと考えらえるとした。

 初期太陽系の理論モデルは、巨大ガス惑星の軌道が不安定だった激動期に、岩石質の小天体が太陽系の中心部から外縁領域の軌道にまではじき出されたことを示している。
このようなモデルは、カイパーベルトに少数の岩石天体や炭素が豊富な小惑星などが存在するであろうことを示唆するものだ。

続きはソースで

(c)AFP

画像:初期の太陽系からはじき出され、海王星軌道外側の外縁部で見つかった小惑星「2004 EW95」
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/700x460/img_fc9a1df0c467d08b35121f8c24c54b2e172889.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3174067
ダウンロード


引用元: 【宇宙】初期の太陽系から「はじき出された」孤立小惑星、太陽系外縁部で初観測[05/10]

初期の太陽系から「はじき出された」孤立小惑星、太陽系外縁部で初観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/22(木) 04:34:19.60 ID:CAP_USER
探査機「ニューホライズンズ」が昨年12月に撮影したカイパーベルト天体の画像が公開された。
地球から最も遠い場所で行われた撮影の記録を約28年ぶりに更新するものだ。
【2018年2月19日 NASA】

1990年2月14日、NASAの探査機「ボイジャー1号」は地球から約60.6億kmの彼方で地球の方向を振り返り、遠ざかる太陽系の姿を60枚の画像に収めた。
そのときに撮影された1枚は「ペイル・ブルー・ドット(Pale Blue Dot)」と呼ばれ、地球が淡く青い点として写されている。

それから約28年後の昨年12月5日、
NASAの探査機「ニューホライズンズ」は当時のボイジャー1号よりもさらに遠い、地球から約61.2億kmの距離に到達し、長焦点カメラ「LORRI」を使って、りゅうこつ座の方向にある散開星団「願いの井戸星団(NGC 3532)」を撮影した。
この画像は、これまでで地球から最も離れた場所で撮影された歴史的な一枚となった。

ニューホライズンズはその2時間後にはカイパーベルト天体「2012 HZ84」と「2012 HE85」も撮影し、早くも自らの記録を更新している。

2015年7月に冥王星系の探査を行ったニューホライズンズは太陽系の外惑星の軌道を越えた史上5機目の探査機であり、撮影以外にも数多くの最遠記録を打ち立てている。

昨年12月9日には、次の探査目標天体であるカイパーベルト天体「2014 MU69」(以下MU69)への接近に向けて軌道修正を目的としたエンジン噴射を行ったが、これは史上最も地球から離れた場所での軌道修正である。

続きはソースで

画像:散開星団「願いの井戸星団(NGC 3532)」
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/02/10785_ngc3532.jpg

画像:ニューホライズンズがとらえたカイパーベルト天体「2012 HZ84」(左)と「2012 HE85」(右)の擬似カラー画像。
2012 HE85撮影時のニューホライズンズから天体までの距離は約5100万km
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/02/10879_kbos.jpg

画像:「ボイジャー1号」がとらえた「ペイル・ブルー・ドット(Pale Blue Dot)」
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/02/10784_pale_blue_dot.jpg

AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9719_newhorizons
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】〈画像あり〉探査機ニューホライズンズ、28年ぶりに史上最遠撮影記録を更新 地球から約61.2億km[02/19]

〈画像あり〉探査機ニューホライズンズ、28年ぶりに史上最遠撮影記録を更新 地球から約61.2億kmの続きを読む

このページのトップヘ