理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

カメムシ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/08(月) 22:22:09.07 ID:CAP_USER
■恐れ知らずの最上位捕食者、コオイムシ科の詳しい生態を発表、長崎大

タガメをはじめとする水生昆虫のコオイムシ科について詳しく解説した総説論文が、学術誌「Entomological Science」3月号に発表された。数十年にわたるさまざまな研究をまとめたもので、コオイムシの仲間は貪欲な捕食者で、水鳥のヒナから毒ヘビまで何にでも襲いかかるという。

 米国コネチカット州にあるトリニティ・カレッジの上級講師チャールズ・スワート氏は彼らを「待ち伏せ型の捕食者」と表現する。

「水草につかまってじっと待ち、目の前で動いたものは何でも捕まえて食べようとします」

 コオイムシの仲間はほぼ全世界に分布し、約150種が知られている。最も大きな種は南米に生息するナンベイオオタガメだ(Lethocerus grandis とLethocerus maximusの2種がほぼ同じ大きさで、日本ではどちらもナンベイオオタガメと呼ばれる)。その体長はベースボールカードより大きく、10センチを超える。

 論文を執筆した長崎大学准教授で昆虫学者の大庭伸也氏は、7歳のときにペットショップで初めて見て以来、タガメに魅了されてきたという。

「日本の昆虫学者や愛好家にタガメは人気があります。形がかっこいいからではないでしょうか? また、絶滅危惧種という希少性からも人気があるのかもしれません」と大庭氏は話す。例えば、前脚はポパイの力こぶを連想させるという。

■餌となりうる動物ならなんでも

 論文を執筆するため、大庭氏はコオイムシの仲間に関する論文を片っ端から読んだ。その多くは、大庭氏自身が日本での研究をまとめたものだ。日本では、研究が進んでいるタガメ(Kirkaldyia deyrolli)をはじめ、水田や湿地に4種が上位の捕食者として君臨している。

 既存の論文には、一貫した傾向があった。エサを食べるとき、タガメはほとんど恐れ知らずに見えるということだ。例えば、大庭氏は2011年、タガメがカメを捕食した事例を世界ではじめて報告した。

タガメは茶色がかった大きな体を水草にうまく溶け込ませる。頭を下にして水草からぶら下がり、尻から飛び出した「呼吸管」を使って呼吸できる。

 獲物が近くに来ると、タガメは前脚で素早く捕まえて、中脚と後脚で抱きかかえる。さらに、短剣のような吻(ふん)を獲物に突き刺し、体内に酵素を送り込む。おそらく麻酔効果のある化学物質だ。

 スワート氏は、この毒素の成分ははっきりわかっておらず、本当に有毒かどうかも不明だと強調している。なお氏はこの論文に関わっていない。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040500210/01.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040500210/
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】驚異のタガメ、カメやヘビも食べ、オスが子育て 長崎大[04/08]

驚異のタガメ、カメやヘビも食べ、オスが子育て 長崎大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/29(土) 13:21:08.83 ID:CAP_USER
2018年12月28日

沼田英治 理学研究科教授、遠藤淳 同研究員、高梨琢磨 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員、向井裕美 同研究員らの研究グループは、国内で広く見られるクサギカメムシにおいて、卵塊中のある卵が孵化を始めて殻が割れた瞬間、発生した振動が周りに感じとられ、一斉に孵化が起こることを発見しました。

続きはソースで

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/images/181228_1/01.jpg
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/181228_1.html
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】カメムシの卵が一斉に孵化する巧妙なメカニズムを発見 ある卵が割れた振動を合図にきょうだいの卵が孵化する

カメムシの卵が一斉に孵化する巧妙なメカニズムを発見 ある卵が割れた振動を合図にきょうだいの卵が孵化するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/08(木) 09:36:31.55 ID:CAP_USER
マツヘリカメムシ 県内で拡大 北米原産の外来種

松の生育に影響を与えるとされる北米原産の外来種マツヘリカメムシが県内で急速に生息域を拡大している。
2003年に国内で初めて見つかり、県内では近年、東北中信地域で確認された。
松くい虫(マツノザイセンチュウ)が原因とみられる松枯れの被害が各地で目立つ中、松の新たな“天敵”の出現を関係者は注視している。

続きはソースで

▽引用元:信毎web 12月5日
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20161205/KT161202FTI090031000.php

長野市霊園で確認されたマツヘリカメムシ
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/news-image/IP161129TAN000277000.jpg
県内で確認されたマツヘリカメムシの生息地
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/news-image/IP161204MAC000004000.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【生態】北米原産の外来種マツヘリカメムシ 長野県内で急速に生息域を拡大 ©2ch.net

北米原産の外来種マツヘリカメムシ 長野県内で急速に生息域を拡大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/21(火) 15:32:55.72 ID:???*.net
コオロギの素揚げ、蜂の子のつくだ煮……。

00


「ゲテモノ」と毛嫌いされがちな昆虫食をテーマに、兵庫県の伊丹市昆虫館が開いた企画展が好評だ。2カ月で予想を上回る約1万7千人が来館し、会期は3週間延長されて今月27日までに。「食わず嫌い」のあなたも、ぜひ。

タイトルは「昆虫食 とる・つくる・たべる」。国内をふくむ世界各地で食べられている約40種類の昆虫料理を、タイやカンボジアの露店などで買い付けた実物やそのレシピ、写真などで紹介する。2月4日に開幕し、会期は当初、今月6日までの予定だった。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASH4876ZHH48PIHB02K.html

各地で食べられている昆虫の例
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150421001023_comm.jpg


引用元: 【食】「カメムシ食べられます」 昆虫食の企画展、試食も盛況 兵庫・伊丹市

「カメムシ食べられます」 昆虫食の企画展、試食も盛況 兵庫・伊丹市の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/28(日) 23:33:39.38 ID:???.net
産総研、クヌギカメムシの卵を覆うゼリーの機能を解明 動物では例外的な機能性物質
2014年9月28日 17:39

産業技術総合研究所の深津武馬首席研究員らによる研究グループは、クヌギカメムシの卵を覆うゼリー状物質の成分や機能を明らかにした。

カメムシ類は農作物の害虫も多く存在しており、農業的にも経済的にも重要な昆虫群であると考えられている。
その中でも、クヌギカメムシは晩秋にクヌギなどの樹幹にゼリー状物質に覆われた卵塊を産みつけ、幼虫が厳冬期の2月頃に孵化してこのゼリーのみを摂食して3令まで成長する。
このようなクヌギカメムシの習性は100年近く前から知られていたものの、これまで本格的な研究はおこなわれてこなかった。

今回の研究では、クヌギカメムシの卵塊のゼリーを除去して実験室内で幼虫の発育を観察したところ、卵孵化率は変わらなかったが、2令脱皮率や幼虫の大きさはゼリー除去によって有意に低下することが分かった。
さらにゼリーに含まれる炭水化物の糖組成を調べたところ、90%以上がガラクトースであり、ガラクトースが主成分の多糖類であるガラクタンがゼリーを構成していることが分かった。
藻類や植物でのガラクタン産生は知られているが、動物由来のガラクタンは例外的である。

今後は、ゼリーを構成するガラクタンの構造解明や、網羅的発現遺伝子解析による分子機構の解明が進められていく予定である。

なお、この内容は9月26日に「Current Biology」に掲載された。
___________

▽記事引用元
http://www.zaikei.co.jp/article/20140928/215491.html
財経新聞(http://www.zaikei.co.jp/)2014年9月28日 17:39

▽関連リンク
産業技術総合研究所 発表・掲載日:2014/09/26
クヌギカメムシの共生細菌入り卵塊ゼリーの機能を解明
-真冬の雑木林で育つ幼虫の秘密-
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2014/pr20140926/pr20140926.html

引用元: 【生物】クヌギカメムシの卵を覆うゼリーの機能を解明 動物では例外的な機能性物質/産総研

クヌギカメムシの卵を覆うゼリーの機能を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/19(土) 22:13:52.96 ID:???.net BE:302861487-2BP(1000)

ミツバチ大量死、原因は害虫用◯虫剤 分析で成分検出 2014年7月19日15時49分
http://www.asahi.com/articles/ASG7L5F6CG7LUJHB00L.html

(本文)
 夏に北海道などの北日本で多発しているミツバチの大量死現象は、害虫のカメムシを駆除するため水田に散布される◯虫剤が原因の可能性が高いとする調査結果を18日、農研機構畜産草地研究所(茨城県つくば市)などの研究チームがまとめた。

 研究チームは2012年夏、北日本の水田地帯に養蜂家がミツバチの巣箱を置いた8地点(計415箱)を調査。1カ月間に5地点で、巣箱の近くで死んだミツバチが山のように積み重なっているのを確認した。

 死んだミツバチを分析したところ、全てからネオニコチノイド系を中心に2種類以上の◯虫剤成分が検出された。ウイルスによる病気やスズメバチの襲来などはなく、カメムシ用の◯虫剤が原因の可能性が高いと結論づけた。

(続きは有料)


引用元: 【生態】ミツバチ大量死、原因は害虫用殺虫剤 分析で成分検出 [2014/07/19]


ミツバチ大量死の原因は害虫用殺虫剤?の続きを読む

このページのトップヘ