理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

カモフラージュ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/14(土) 23:53:05.64 ID:CAP_USER
「擬態の達人」タコからヒント、新カモフラージュ素材を開発 米
2017年10月13日 18:40 発信地:マイアミ/米国

【10月13日 AFP】タコといえば、伸びたり曲がったり、表面の形が変わったりと「擬態の達人」として知られるが、この知能の高い頭足類に触発されて同様のカモフラージュ機能をもった新素材を開発したと、米工学研究チームが12日、米科学誌サイエンス(Science)に発表した。
 
研究チームの説明によると、この新素材はシリコン製の皮膜で、表面に伸縮性があり、プログラミングされた立体(3D)形状に応じて表面のモーフィング(連続的で滑らかな変化)が可能だ。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年10月13日 18:40
http://www.afpbb.com/articles/-/3146611

フランス西部ル・クロワジックの海洋水族館で飼育されているタコ(2016年12月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/LOIC VENANCE
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/1/320x280/img_0147eeb553601b3456e82218cb99c49a204689.jpg

▽関連
Science? 13 Oct 2017:
Vol. 358, Issue 6360, pp. 210-214
DOI: 10.1126/science.aan5627
Stretchable surfaces with programmable 3D texture morphing for synthetic camouflaging skins
http://science.sciencemag.org/content/358/6360/210
ダウンロード


引用元: 【材料】「擬態の達人」タコからヒント、新カモフラージュ素材を開発/「擬態の達人」タコからヒント、新カモフラージュ素材を開発

擬態の達人」タコからヒント、新カモフラージュ素材を開発/米ペンシルベニア大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/30(日) 01:30:32.51 ID:CAP_USER
ヒトの視覚システムはヘビのカモフラージュを見破る

名古屋大学大学院情報科学研究科(研究科長:安田孝美)の川合 伸幸(かわいのぶ ゆき)准教授らのグループは、ヒトは姿を見分けにくい状況でも、ヘビをうまく見分け られることを明らかにしました。

川合准教授らは、ヒトを対象とした実験を行い、もっとも見にくい状況化において、 ヘビ、ネコ、トリ、サカナの写真のどれが認識できるかをテストしました。
それぞれ 4種類ずつ用意し、ヘビ、ネコ、トリ、サカナの写真を、輝度等の物理的な情報を変 えずに 5%刻みでノイズを混ぜて、見やすさの段階が異なる一連の写真を作成しまし た(図2参照)。
どの動物が写っているかの判断を、もっとも見にくい写真(95%ノイ ズ)からはじめ、順にノイズを少なくして行きながらさせたところ、ヘビは他の動物 に比べてよりノイズの多い条件でも正しく見分けられました。
このことは、ヒトの視覚システムが、見分けにくい状況においても効率的にヘビを見分けられることを示しています。

これまでに川合准教授らは、生まれてから一度もヘビを見たことのないサルがヘビの写真を早く見つけることや、3歳の子どもでも同じようにヘビの写真を早く見つけ ることを示し、ヒトにはヘビを素早く見つける視覚システムが備わっていることを明 らかにしてきました。
これはヒトの祖先であった霊長類が、樹上で暮らしているとき に唯一の補食動物がヘビであったために、脳内でヘビに対して敏感に反応する領域 (視床枕)が発達し、恐怖を感じる領域の扁桃体に大脳皮質を経由せずに直接情報を 伝えるために、すばやく反応できるようになったと考えられています。
しかし、多く のヘビは身体を葉や石に隠して、近づいてきた獲物を補食します。
そのため、ヘビの 体色は葉や石にカモフラージュしやすいような模様になっています。
ヒトの祖先は、ヘビをすばやく見つけるだけでなく、ヘビのカモフラージュを見破る必要があると考えられていましたが、今回の実験で初めてヒトの視覚システムは背景から見分けにく い(カモフラージュされた)ヘビを効率的に見分けられることを示しました。
このことから、ヒトの祖先は主な補食動物であったヘビに対抗するために視覚システムを進化させた可能性が考えられます。
今後は、サルなどで同じような仕組みがあるかを 確かめる予定です。
本研究成果は、2016年10月26日(米国東部時間14時)発行の科学誌「PLoS ONE」に掲載されました。

<研究の背景と経緯>
霊長類が脳(とくに視覚系)を発達させた要因として、かつては果実食への移行や、 比較的近年では社会的な交渉のためとの説が唱えられていました。
しかし近年では、毒 ヘビのいない地域での霊長類の視覚が劣ることや、ヘビを見たことのないサルでもヘビをすばやく見つけることなどから、霊長類はヘビを検出するために脳(とくに視覚シ ステム)を大きくしたとのヘビ検出理論(Isbell, 2009)が提唱されており、多くの実験結果によって支持されています。

ヒトの祖先は、およそ6500万年前ころから樹上で放散適応を始めました。
樹上の霊 長類を補食できるのは猛禽類と大型のネコ科の動物、ヘビだけでしたが、30 mを超える枝の生い茂ったところで暮らす霊長類まで近づけるのは、ヘビくらいしかいないと 考えられています。
そのため、霊長類の祖先は主たる補食動物であるヘビを、すばやく 効率的に見つける必要があったと考えられています。

続きはソースで

images

▽引用元:名古屋大学 10月27日
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20161027_is.pdf

▽関連
PLOS ONE
Breaking Snake Camouflage: Humans Detect Snakes More Accurately than Other Animals under Less Discernible Visual Conditions
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0164342

引用元: 【認知科学】ヒトの視覚システムはヘビのカモフラージュを見破る/名古屋大 ©2ch.net

ヒトの視覚システムはヘビのカモフラージュを見破る/名古屋大の続きを読む

このページのトップヘ