理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

カルシウム

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/08(月) 17:53:50.05 ID:CAP_USER9
人が舌で感じることができる味覚には、古くから「甘味・苦味・塩味・酸味」の4つが数えられ、2000年ごろからは世界的に「うまみ(旨味)」が認知されるようになり、今では5つの味が存在すると考えられています。しかしこれらに次ぐ第6の味覚として、「カルシウム味」という新しい味覚が多くの動物に備わっている可能性が研究によって明らかになっています。


この研究はカリフォルニア大学サンタバーバラ校などの研究チームによって進められたもので、科学誌「Neuron」に掲載されたもの。ハエの一種に備わっている味覚を遺伝子を操作することで消し去ることで生じる変化を観察することで、新たな味を感じ取る感覚の存在が浮き彫りになっています。

カルシウムは生き物にとって重要なミネラルの一つで、ヒトの体では骨や歯を作るために欠かせないものです。しかし、カルシウムの採りすぎは一方で生き物にとって害を与えることとなり、過剰摂取によって健康を害して死に至ってしまうケースもあるとのこと。

そのため、生き物にはちょうどよいカルシウムの量を知るために、カルシウムに反応する味覚が存在すると考えられています。研究チームはハエの一種であるキイロショウジョウバエを使った研究で、その感覚の存在を明らかにしています。キイロショウジョウバエもカルシウムを採り過ぎることで死に至ってしまう生き物です。

研究チームは、キイロショウジョウバエに備わっている味覚受容体に関する「味覚受容体遺伝子」に着目しました。そしてキイロショウジョウバエの遺伝子操作を行うことで、その成長過程でカルシウムに反応する味覚が備わらないようにした個体を作り出しました。次に、遺伝子操作を行った個体と通常の個体を用意し、2つのペトリ皿の上にエサとなる砂糖を入れて両者に与えます。この時、一方のペトリ皿には、砂糖に多量のカルシウムを混ぜたエサが入れられています。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14129333
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/4/e43ae_88_f0fcdbdd1541e85a7ff3fd7827d9c729.jpg
images (2)


引用元: 【研究】「甘み・苦み・塩み・酸っぱさ・うまみ」に次ぐ「第6の味」が存在する可能性が判明

「甘み・苦み・塩み・酸っぱさ・うまみ」に次ぐ「第6の味」が存在する可能性が判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/16(木) 11:34:16.18 ID:CAP_USER
我々人間は、本来の年齢よりも若く見せるために多大な努力を払うが、
どうやらサメは生まれながらにその技を身に着けているらしい。

 10年ほど前から、サメの寿命が従来考えられてきたよりも長いらしいという研究報告がもたらされ始めた。
そしてこのたび、50以上の研究データをまとめた新たな分析により、サメやエイなどの軟骨魚類において、「広い範囲にわたって」寿命が過小評価されていたことが明らかになった。

 学術誌「Fish and Fisheries」に発表された分析結果は、ホホジロザメからシロワニ、ドタブカまで、多くのサメがこれまで考えられてきたよりも数十年長く生きていることを示している。

 論文の著者で、オーストラリア、ジェームズクック大学の水産学者であるアラステア・ハリー氏によると、核実験の影響を利用したボムピーク年代測定法などの最新メソッドが、脊椎骨の輪紋を数える従来の方法よりも正確であることがわかったという。
「研究者らが以前から(年齢の過小評価に)気づいていたことは確実ですが、おそらくはその誤差がどれだけ大きく、どれだけ広範囲に及んでいるかまでは認識していなかったのでしょう」とハリー氏は言う。

 2016年には、北極圏の冷たい海にすむニシオンデンザメが、数百年間の寿命を持つ可能性があることが確認されている。

 研究者らは、寿命の過小評価が保護活動に与える悪影響を懸念している。

〈軟骨ゆえの難しさ〉

 ハリー氏は、過去に研究対象とされた53の集団のデータを見直し、そのうちの30パーセントで年齢が過小評価されていたことを明らかにした。

 サメの年齢測定は一筋縄ではいかない。軟骨魚類である彼らは、硬い骨の魚にある「耳石」をもたないからだ。
耳石は内耳にある炭酸カルシウムの塊で、生涯を通じて一定の速度で層が形成され、それを木の年輪のように数えることで年齢を確認できる。この年輪にあたるものが輪紋だ。

 そのため、サメの研究者らはこれまで数十年間にわたり、次善の策として、サメの軟骨性の脊椎骨にできる輪紋を数えてきた。

 輪紋を数える作業は、科学であると同時に職人技のようなものでもある。米フロリダ自然史博物館サメ研究プログラムの元主任、ジョージ・バージェス氏によると、ときには1匹のサメに、同時に異なる数の輪紋が確認され、その平均値が年齢とされる場合もあるという。

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/111500444/02.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/111500444/04.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/111500444/
ダウンロード


引用元: 【動物】〈多くの種で過小評価されていた〉サメの寿命、通説より数十年長かったと判明

〈多くの種で過小評価されていた〉サメの寿命、通説より数十年長かったと判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/22(月) 21:43:39.91 ID:CAP_USER
カビが伸び続ける仕組みを解明 ~無限に殖える仕組みは一歩ずつ進む~

筑波大学 生命環境系 国際テニュアトラック助教 竹下典男らの研究グループは、カビが伸び続ける仕組みを解明しました。

カビは食品や医薬品の生成において有用であると同時に、医学、保健、農業分野などで有害な存在でもあります。本研究では、このようなカビの有用性と病原性を特徴付ける菌糸の伸びる仕組みを、超解像顕微鏡を含む蛍光イメージング技術により明らかにしました。

具体的には、菌糸細胞が先端を伸ばす際、菌糸先端でのアクチンの重合化、酵素の分泌、細胞の伸長が周期的に起きること、そして細胞外からのカルシウムイオンの一時的な取り込みも周期的に起き、上記のステップを同調させ制御していることを明らかにしました。
すなわち、一見、菌糸細胞が一定のスピードでスムーズに伸びているようですが、そうではなく、いくつかの段階的なステップを周期的に繰り返すことで、細胞を徐々に伸ばし続けていることが明らかとなりました。

続きはソースで

▽引用元:筑波大学 2017/05/16
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201705160400b.html

プレスリリース
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170516takeshita-1.pdf
ダウンロード (1)


引用元: 【菌類】カビが伸び続ける仕組みを解明 無限に殖える仕組みは一歩ずつ進む/筑波大©2ch.net

【菌類】カビが伸び続ける仕組みを解明 無限に殖える仕組みは一歩ずつ進む/筑波大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/29(水) 18:02:48.77 ID:CAP_USER9
「チビ」「ハゲ」「デブ」といえば、男の3大コンプレックスである。
どれ1つとっても、ないにこしたことがないと願う男性は多いだろう。
ところが、背が低い男性は若くして薄毛になりやすいという、実もふたもない研究が発表された。髪(神)も仏もないのだろうか。

イラスト:パリッとキメて堂々とすれば、こんなにモテモテ
http://www.j-cast.com/healthcare/assets_c/2017/03/health_20170327151340-thumb-645x380-108659.jpg

■白人男性の多い「30代から薄毛」になる人を調べると

背が低くて薄毛の有名男性といえば、ソフトバンクグループの創業者・孫正義さん、俳優の竹中直人さん・小日向文世さん、米俳優・監督のダニー・デビートさんらがいる。
皆さん、屈託など感じさせずに元気に活躍中だ。

研究をまとめたのは、ドイツ・ボン大学のシュテファニー・ハイルマン・ハインバッハ教授らのチームだ。
英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」(電子版)の2017年3月8日号に発表した。

ハインバッハ教授らは、最初から男性の薄毛と背の高さの関係を調べたわけではない。
若いうちから薄毛になる「若年性男性型脱毛症」(MPB)の原因となる遺伝子を調べているうちに、いくつかの遺伝子が、身長が低くなる遺伝子と密接に関係していることを「発見」したのだった。

同誌の論文によると、「若年性男性型脱毛症」は欧州系の白人に多くみられる。
30代前半から脱毛が始まる病気だ。

アジア系男性の場合は、40代頃から始まり、頻度も白人よりはるかに低い。
研究チームは、若年性男性型脱毛症の白人男性1万846人の遺伝子を、脱毛症ではない1万1672人の遺伝子と比較した。

そして脱毛症を発症させることに関連がある遺伝子を63個突きとめた。
それまで知られていたのは40個だから、新たに23個発見したわけだ。

続きはソースで

http://www.j-cast.com/healthcare/2017/03/28294038.html
http://www.j-cast.com/healthcare/2017/03/28294038.html?p=2
ダウンロード (4)


引用元: 【話題】身長の不自由な人は“髪の毛の不自由な人”になりやすいって本当? [無断転載禁止]©2ch.net

身長の不自由な人は“髪の毛の不自由な人”になりやすいって本当?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/26(土) 11:56:26.50 ID:CAP_USER
2016年11月26日

大学ジャーナルオンライン編集部

 東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科の川合美千代准教授らは、海洋研究開発機構北極環境変動総合研究センターの菊地隆センター長代理らとともに、2年間にわたり太平洋側北極海に位置するチャクチ海を調査。その結果、海底付近で、人為起源二酸化炭素が海洋に吸収されることに伴う“海洋酸性化”が深刻であることを報告した。

 現在、地球全体で人間活動によって放出された二酸化炭素が海水に溶け込むことで起こる海洋酸性化が進行している状況で、この酸性化が進むと、海水の炭酸カルシウム飽和度(Ω)が低下し、生物は炭酸カルシウムの殻や骨格を作りにくくなり、さらに、Ωが低下し「未飽和」の状態に達すると、炭酸カルシウムが海水に溶けだすようになるという。

 冷たく、塩分が低い北極海は、特に酸性化の影響を受けやすい海として知られ、中でも、底生生物の多い浅海の海底では、有機物の分解(呼吸)によって放出される二酸化炭素が多く、元来海水のΩが低いという特徴がある。これは、酸性化が進行した場合、炭酸カルシウム「未飽和」に達しやすい状況にあることを意味している。

続きはソースで

http://univ-journal.jp/10662/?show_more=1
ダウンロード (1)


引用元: 【研究成果】豊かな北極海の海底が“海洋酸性化”で深刻な状況に 東京海洋大学[11/26] [無断転載禁止]©2ch.net

豊かな北極海の海底が“海洋酸性化”で深刻な状況に 東京海洋大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/22(火) 23:32:14.64 ID:CAP_USER
<東北大>アルツハイマー 脳の糖尿病説実証
 
東北大大学院薬学研究科の福永浩司教授(神経薬理学)らの研究グループは、アルツハイマー型認知症に効く最新治療薬「メマンチン」の、これまで知られていなかった働きを解明したと発表した。
「アルツハイマー病は脳で起きる糖尿病ではないか」とする仮説を実証する成果だという。
 
研究グループは、マウスの脳に電気刺激を与える実験で、細胞からカリウムの排出を抑制する働きがメマンチンにあることを突き止めた。
 
脳神経細胞でカリウムの排出が滞ると、その作用で細胞がカルシウムを取り入れ始める。
流入したカルシウムが細胞内の記憶分子を活性化させ、記憶を改善させるという。

続きはソースで

▽引用元:河北新報ONLINE NEWS 2016年11月22日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161122_13013.html

▽関連
東北大学
メマンチンは脳インスリンシグナルを改善する -アルツハイマー病の糖尿病仮説の実証-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/11/press20161104-02.html
ダウンロード


引用元: 【神経薬理学】アルツハイマー型認知症 脳の糖尿病説実証/東北大 ©2ch.net

アルツハイマー型認知症 脳の糖尿病説実証/東北大の続きを読む

このページのトップヘ