理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

カロリー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/07(土) 17:16:58.13 ID:CAP_USER
【4月6日 AFP】
マダガスカルに生息する霊長類のネズミキツネザルは、1日の摂取カロリー量を成体期を通して少なくすると他の個体より長生きするとの研究論文が5日、発表された。
食事と寿命をめぐって繰り広げられている議論の火に油を注ぐ結果だ。

 今回の研究では、摂取カロリーを制限したネズミキツネザルの方が、老齢期になってもより身体的に若々しく、がんや糖尿病などの病気にかかる確率も低かったが、灰白質が減少するペースは他よりも速かった。

 英科学誌コミュニケーションズ・バイオロジー(Communications Biology)に掲載された論文は、
「継続的な適度(約30%)のカロリー制限を成体期の早期に開始した場合、ネズミキツネザルの寿命を(飼育下でカロリー制限をしなかった同年齢の個体に比べて)50%延ばす可能性がある。
今回の研究結果はその証拠を提供するものだ」としている。

 灰白質減少の加速は懸念材料となり得る副作用だが、ネズミキツネザルの認知能力に明白な影響を与えていないと、研究を行ったフランスのチームは指摘している。

 必須栄養素を減らしたり栄養失調を起こしたりせずに食物の量を減少させるカロリー摂取量の制限は、ラットなどの短寿命種動物の寿命延長や、一部の動物の全般的な健康状態の向上などの効果があることが、これまでの研究で明らかになっていた。

 だが、平均寿命が27年と比較的長く、個体によっては40年生きるアカゲザルを対象に行った、カロリー制限と寿命延長の関連性を調べた過去の研究では、これと相反する結果が出ている。

続きはソースで

(c)AFP

画像:ネズミキツネザル
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/9/700x460/img_89a54926c675c33bb18cfebd37bc8c74230971.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3170291
ダウンロード (4)


引用元: 【医学】カロリー制限で長生き、ネズミキツネザル実験で効果 仏研究[04/06]

カロリー制限で長生き、ネズミキツネザル実験で効果 仏研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/23(金) 12:48:59.37 ID:CAP_USER
適正な体重を大きく超える肥満は「万病のもと」と言われることがあり、スタイルが気になる人だけでなく健康の面においてもあまり好ましくないものとされています。
そのため、世の中には「低脂肪ダイエット」や「低糖質(低炭水化物)ダイエット」などのダイエット法が次々と現れては人々の関心をひきつけていますが、2018年2月20日に発表された論文によると効率の良いダイエット法は人それぞれで異なっており、「万能のダイエット法」というものは存在しないことが明らかになっています。

Low-Fat vs Low-Carbohydrate Diet on Weight Loss in Overweight Adults | Lifestyle Behaviors | JAMA | The JAMA Network
https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/2673150

Weight loss: Low-fat and low-carb diets are equally effective, according to the latest science — Quartz
https://qz.com/1212327/low-fat-and-low-carb-diets-are-equally-effective-according-to-the-latest-science/

この論文はスタンフォード大学のChristopher Gardner博士らによる研究チームが発表したもので、体重超過状態にある18歳から50歳の成人男女609人について追跡調査を行うことでダイエット法と実際の体重変化の実態を明らかにしています。
調査に参加した被験者はそれぞれ12カ月間にわたって低脂肪食をとるグループ(305人)または低炭水化物食をとるグループ(304人)に無作為に割り当てられ、研究チームはその変化記録を調査。そして同時に、被験者の遺伝子(DNA)と体重との関係をあわせて調査しています。

その結果、研究チームはこれら2種類のダイエットの間には明確な結果の違いは認められなかったことを導き出しています。
また、被験者の体重の分布とDNAの間にも関連性は認められなかったことを明らかにしています。

研究の中では特定の食べ物に関する22種類のグループセッションが行われ、被験者との情報交換が行われたとのこと。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/02/22/weight-loss-no-dna-test-calorie-calculator/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180222-weight-loss-no-dna-test-calorie-calculator/
ダウンロード (4)


引用元: 【医学】〈解説〉ダイエットには糖質制限や脂質制限は関係なく、DNA検査もほとんど意味がないという研究結果が判明[02/22]

ダイエットには糖質制限や脂質制限は関係なく、DNA検査もほとんど意味がないという研究結果が判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/28(日) 16:30:24.64 ID:CAP_USER
「ドーナツが食べたい」「ラーメンが食べたい」「牛丼……」など、「炭水化物を食べたい」という抵抗しがたい欲求に突き動かされたことがある人も多いはず。
太ってしまう原因の1つとして「ストレス」が挙げられるのは周知の事実ですが、一体どういう仕組みなのか?ということで、BBCの番組で医師による人体実験が行われました。

Why stress makes you fat - BBC News
http://www.bbc.com/news/health-42788280

ケンブリッジ大学の遺伝学者であるGiles Yeo教授はイギリスのテレビ番組「Trust Me, I'm a Doctor」の中で、リーズ大学の研究者らの協力のもと、自分の体を使ってある実験を行いました。

Yeo教授が行ったのはマーストリヒト・ストレス・テストと呼ばれるもの。
(PDFファイル)このテストは「高度な熱刺激装置と暗算課題を介して生成される寒冷圧力ストレスの交互トライアル」になっているとのことで、5分の準備期間と10分の急性ストレス期によって構成されます。
Yeo教授は実験中、コンピューターの前に座り引き算を行った後、冷水の中に手を入れてしばらくそこにつけておくということを行いました。
実験前と実験後には、リード大学の研究チームはYeo教授の血糖値を測定しました。

健康な人の血糖値は通常、食後に上昇してもすぐに通常の値へと戻ります。
しかし、Yeo教授に対して実験でストレスを与えた日には血糖値が元に戻るまでに1時間を要したとのこと。
これは、ストレスが与えられなかった日の約6倍という時間の長さです。

Yeo教授の体がこのような反応を見せたのは、ストレスにさらされることによって体が戦うか逃げるか反応の状態になったため。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/01/28/stress-makes-you-fat/taylor-kiser-373474_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/01/28/stress-makes-you-fat/becca-tarter-481444_m.jpg

関連リンク
イギリスのテレビ番組「Trust Me, I'm a Doctor」
http://www.bbc.co.uk/programmes/b04j9gny
マーストリヒト・ストレス・テスト(PDFファイル)
http://www.is.doshisha.ac.jp/pdf/wp-content/uploads/2014/09/20140902-okamura-.pdf

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180128-stress-makes-you-fat/
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】なぜストレスはあなたを太らせるのか?[18/01/28]

なぜストレスはあなたを太らせるのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/14(日) 13:11:19.90 ID:CAP_USER
着想も驚くほどではなく、なんとなくやってみようと進めた研究の結果が予想以上で、しかも一般市民の興味を惹く場合は、運良くトップジャーナルに掲載されることがある。
レビューを通過するにはある程度の幸運が必要だが、加えてシナリオの骨子がしっかりしていることと、インパクトの高いタイトルをつける必要になる。

今日紹介するドイツ・ボン大学からの論文はまさにそんな例で、この論文だけを読んだ後は良くレビューを通ったなと思ったが1月11日号のCellに掲載されている。
まずこの決定にタイトル「Western diet triggers NLRP3-dependent innate immune reprogramming
(欧米型の食事はNLRP3を介して自然免疫をリプログラムする)」は間違いなく影響しているだろう。

おそらく高脂肪高カロリー食と言わずにタイトルにあるようにWestern Dietが編集者の気持ちを動かしたように思う。

もともと、高カロリー、高脂肪食により動脈硬化が起こるが、このプロセスを一種の炎症として捉えることは普通の話で、新しいことではない。
この研究も、動脈硬化を起こすLdl受容体(Ldlr)が欠損したマウスに、高脂肪、高カロリーの欧米型(WD)を与え、通常の餌を与えたマウスと、炎症に関わる血液細胞を比べ、最終的に白血球とマクロファージに分化できる前駆細胞レベルで、細胞のエピジェネティックな状態が炎症型に変化したことを示している。

自然免疫システムは、感染によりリプログラムされることが知られており、リプログラム自体は特に驚くほどではないが、高コレステロールが続くと感染と同じことが起こり、4週間WDをとり続けるだけで、あとは正常食に戻しても遺伝子発現のパターン、すなわちリプログラムされたエピジェネティックな状態が元に戻らないという結果は確かにインパクトがある。
しかしこの研究では、血液幹細胞から炎症型の白血球が作り続けられることは示せているが、なぜリプログラムがWDで進むかははっきりしない。

続きはソースで

AASJ
http://aasj.jp/news/watch/7928
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】欧米型の食事は自然免疫をリプログラムする(1月11日号Cell掲載論文)

欧米型の食事は自然免疫をリプログラムする(1月11日号Cell掲載論文)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/14(日) 02:07:32.33 ID:CAP_USER
手軽で効果的にやせられる方法として人気がある炭水化物抜きダイエット。
しかし、妊娠中の女性が極端に糖質制限をすると、おなかの赤ちゃんの健康に、将来にわたって悪影響を及ぼす可能性があるという。
海外の研究でわかってきた糖質制限のリスクについて、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の福岡秀興・ 招聘しょうへい 研究員が語った。

〈「小さな赤ちゃん」が多い日本〉

 日本では「小さく産んで大きく育てる」ということが流行のようになり、1980年代以降、2500グラム未満で生まれる低出生体重児の割合が増え続けました。
経済協力開発機構(OECD)のデータでは、90年代までに欧米各国の平均を上回りました。
今は9%を超え、突出して高くなっています。

背景に、妊娠前・妊娠中の母親の摂取カロリー、多くの栄養素の摂取量が少な過ぎる傾向があります。


 妊娠糖尿病などの合併症を防ぐために、摂取カロリーのコントロールが必要な場合はありますが、
極端な制限は母子の健康に悪影響を及ぼします。

とくに、妊娠中に炭水化物の摂取が少ない場合、胎児の将来の健康に問題が起きやすいという研究結果が、海外から報告されています。

〈妊娠初期の炭水化物不足で子の体脂肪量が多くなる〉

妊婦は気をつけて! 炭水化物抜きで子どもが肥満、動脈硬化、高血圧に

 英国のサウサンプトンで母子に対して行われた研究では、妊娠初期の炭水化物摂取量と、生まれた子どもが6歳、9歳のときの体脂肪量の関係が調べられました。
その結果、母親の炭水化物の1日の摂取量が少なかったケースほど、子どもの体脂肪量が多くなる傾向がはっきりしたのです。

つまり、妊娠初期に糖質を制限し過ぎると、子どもの肥満につながる可能性が指摘されました。

 同じく英国のエディンバラでは、1967年からの2年間、妊娠中毒症を防ぐため、妊婦に穀類を食べることを制限し、たんぱく質を多く摂取する指導が行われました。
その結果、出生児に高血圧が多発したことが分かっています。

続きはソースで

図:低出生体重頻度の推移(5年毎:1951-2010)
https://image.yomidr.yomiuri.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/01g-re2-1.jpg

図:妊娠中のエネルギー摂取と9歳時体重から見た小児頸動脈の内膜中膜厚
http://独眼竜.xyz/wp-content/uploads/2018/01/20180101-00010000-yomidr-002-1-view-320x243.jpg

ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171219-OYTET50009/
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】妊婦は気をつけて! 炭水化物抜きで子どもが肥満、動脈硬化、高血圧に

妊婦は気をつけて! 炭水化物抜きで子どもが肥満、動脈硬化、高血圧にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/09(火) 21:30:57.26 ID:CAP_USER
糖尿病医療の権威である日本糖尿病学会が作成した『糖尿病診療ガイドライン2016』に、北里大学北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟医師は失望した。

 診療ガイドラインは、研究によって導かれたエビデンス(科学的根拠)に基づき作成するものだ。
最新の研究結果を反映して更新されるにもかかわらず、2012年に山田医師が「糖質制限」の有効性を確認した試験の論文が盛り込まれなかったのである。

 この診療ガイドラインは専門医や管理栄養士にとって教科書的な存在で、診療や栄養指導のベースとなる。ここで示される食事療法は、糖尿病患者にとどまらず、生活習慣病などを予防したい健常者たちの食事法にも通じ、日本国民にとって広く大きな意味を持つ。

 学会は長年、食事療法として摂取エネルギー(カロリー)の量を減らす「カロリー制限」を推奨してきた。

続きはソースで

図:医師アンケートは医師専用コミュニティサイト「MedPeer(メドピア)」、管理栄養士アンケートは管理栄養士による食事トレーニングサービスを提供する「Diet Plus(ダイエットプラス)」、秘書アンケートは秘書サポートサイト「こちら秘書室」の協力を得てそれぞれ実施した 
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/1/670m/img_61f8ca28a5a17ba60a34c35140cc664e499270.jpg

ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/154685
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】医師が支持する糖質制限に学会がお墨付きを与えない不思議

医師が支持する糖質制限に学会がお墨付きを与えない不思議の続きを読む

このページのトップヘ