理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ガス雲

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/28(木) 08:30:28.23 ID:???.net
レスポンス 8月25日 16時45分配信

国立天文台、甲南大学、兵庫県立大学、米国のノートルダム大学とニューメキシコ州立大学の研究者からなる研究チームは、すばる望遠鏡を使って天の川銀河内の星を調査し、これまでに知られていない特異な元素組成をもつ星(SDSS J0018-0939)を発見した。

今回発見した特異な組成をもつ星は、巨大質量の初代星によってつくられた可能性があり、今回の観測結果は宇宙初期における巨大質量星の進化と元素合成について手がかりを得る上で、新たな知見をもたらす可能性がある。

この星は、くじら座の方向に、地球から1000光年ほどの距離にあり、太陽質量の半分程度という小質量星。

研究チームは、天の川銀河の初期に誕生したとみられる、小質量星の詳しい元素組成の測定を進める中で、特異な元素組成をもつ星SDSS J0018-0939を発見した。
すばる望遠鏡に搭載された高分散分光器(HDS)で観測し、スペクトルを詳しく調べたところ、鉄の組成は太陽の300分の1程度で、比較的軽い元素である炭素やマグネシウムの組成は、太陽の1000分の1以下というものだった。

鉄以外の元素の組成が極端に低いことから、この星は初代星から放出された元素が周囲の水素ガスと混ざってできたガス雲から生まれてきた第2世代の星であると考えられる。

初期世代星の元素組成は、多くの場合、太陽質量の数十倍の大質量星が起こす超新星の元素合成モデルでよく説明されてきた。
しかし、今回発見された星の元素組成は、説明できない。これに対し、巨大質量星の爆発は鉄を比較的多量につくり出すのが特徴で、予想される元素組成はこの星の組成の全体的な傾向を説明することができる。この星には、巨大質量の初代星によってつくり出された元素組成が記録された可能性があるとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140825-00000049-rps-sctch

引用元: 【宇宙】すばる望遠鏡で特異な元素組成を持つ星を発見、国立天文台など

すばる望遠鏡で特異な元素組成を持つ星を発見、国立天文台などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: バックドロップ(京都府) 2013/11/01(金) 17:38:35.34 ID:LDiwi9zHP BE:4683420296-PLT(12014) ポイント特典

世界の終わりは来年中旬 理由はガス雲
1.11.2013, 12:16
6

http://m.ruvr.ru/data/2013/11/01/1324762877/37040464_4372f76948_o.jpg
英国の天文物理学者アルベルト・シェルヴィンスキー氏によれば、約1600万キロメートルにおよぶガス雲が地球に接近中だという。

もしシェルヴィンスキー氏の計算が正しければ、このガス雲は太陽系全体を破壊するということで、地球は2014年中旬になくなってしまう。このガス雲はブラックホールから出てきたものであるという。

NASAによれば、そのような情報は確認できていない、ということで、恐れることはない、とされている。

ただ多くの人々は、パニックを回避するため情報が隠蔽されているのではないかと疑っている。

リアノーボスチ
http://japanese.ruvr.ru/2013_11_01/123749423/



【世界終了】太陽系全体を破壊するガス雲が地球に接近中【来年中旬】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/07/19(金) 00:07:27.27 ID:???

天の川銀河の中心ブラックホール、ただいまガス雲が接近通過中

【2013年7月18日 ヨーロッパ南天天文台】
天の川銀河中心のブラックホールのそばを小さなガス雲が引き伸ばされながら通りすぎるようすを、欧州の研究者らが初めてとらえた。
1年以上続くこの現象は、ブラックホール周辺の環境を詳しく知る手がかりになるとして注目を集めている。
--------------------
天の川銀河の中心にあるブラックホールにガス雲が接近通過するという現在進行中のイベントが、南米チリ・パラナル天文台の超大型望遠鏡(VLT)で初めてとらえられた。
この現象は以前から予測されていたもので、世界中の天文学者がその成り行きを見守っている。

地球数個分の質量を持つガス雲「G2」は、太陽の400万倍もの巨大質量ブラックホールからもっとも近いところでおよそ250億km(太陽~海王星の距離のおよそ5倍)まで接近通過している。
ブラックホールにのみこまれるかどうかの瀬戸際の距離だ。

ブラックホールの強い重力によりガス雲は1600億kmもの長さにまで引き伸ばされている。
先頭部分はすでに最接近点を通過して時速1000万km以上のスピードで遠ざかる一方、後方部はまだブラックホールに向かって接近中のようだ。
すべて通過し終えるまで1年以上つづく長期間の現象になりそうだという。

このガス雲がどうやってできたのかについて明確なことはわかっていない。
Reinhard Genzelさんら研究チームではその観測成果から、雲の中に恒星は含まれておらず、ブラックホール周囲の恒星がガス雲の起源だと考えられるとしている。

今回のブラックホールへの接近通過を観測することで、ガス雲そのものや、今まで詳しくわかっていなかったブラックホールの周辺環境、強い重力による効果などについて新たなことがわかってくるだろう。

ブラックホールに近づくガス雲の動き。2006年(青)、2010年(緑)、2013年(赤)の位置を示している。
この図ではガス雲の形状など位置以外の情報は反映されていない。(提供:ESO/S. Gillessen)
d964d9cd.jpg

http://www.astroarts.jp/news/2013/07/18gas_cloud/gascloud.jpg
ブラックホールの重力で引き伸ばされながら接近通過するガス雲のシミュレーション図。(提供:SO/S. Gillessen/MPE/Marc Schartmann)
1f2c4a20.jpg

http://www.astroarts.jp/news/2013/07/18gas_cloud/simulation.jpg
__________

▽記事引用元 AstroArts 2013年7月18日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/07/18gas_cloud/index-j.shtml

▽関連
ESO
Ripped Apart by a Black Hole
VLT watches in real time as gas cloud makes closest approach to the monster at the centre of the Milky Way
17 July 2013
http://www.eso.org/public/news/eso1332/

▽関連スレッド(過去ログ)
【宇宙】銀河系中心の超巨大ブラックホールに今夏、巨大なガス雲が近づき光輝く
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1363790332/



【宇宙】天の川銀河の中心ブラックホール、ただいまガス雲が接近通過中の続きを読む

このページのトップヘ