理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ガス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: バックドロップ(京都府) 2013/11/01(金) 17:49:00.00 ID:LDiwi9zHP BE:1561140263-PLT(12014) ポイント特典

第二の太陽系が発見される
11.1.2013, 12:41

12

http://m.ruvr.ru/data/2013/11/01/1324763191/4Solar_sys8.jpg
ベルリンにある惑星研究所では、天文物理学者ファン・カブレラ氏を中心とするグループが第二の太陽系を発見した。

これは太陽と類似したKOI-35と呼ばれる星の周りを7つの惑星が回っているもの。

ドイツのポータルサイト「ローカル」が伝えたところによれば、岩石質の小型惑星はより恒星に近い軌道で、ガスで出来た大型の惑星になると恒星からより離れた軌道となる。

惑星のうち3つはそれぞれ、331日、211日、60日で軌道を一周しており、地球、金星、水星と類似している。

カブレラ氏によれば、これほど太陽系に類似したものは他になく、「この発見がいかに重要なのか、言葉では言い尽くせない。

これは太陽系の双子を探すことにおいて、大きな前進であり、もしかすると第二の地球の発見につながるかもしれない。」と話している。

RT
http://japanese.ruvr.ru/2013_11_01/123751141/



第二の太陽系が発見される 地球の双子も発見間近かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/28(月) 00:18:35.01 ID:???

超巨大ブラックホールのガス特定 チリのアルマ望遠鏡で観測


地球から5千万光年離れた超巨大ブラックホールを取り巻くガスを、詳しく調べることに成功したと東大などの国際チームが23日発表した。
南米チリのアルマ望遠鏡を使って、ガスに含まれる分子の組成を特定した。
ブラックホールの性質の解明に役立つ成果としている。

超巨大ブラックホールは太陽の数百万~10億倍の重さがあり、銀河の中心部にあると考えられている。
ただ、中心部は大量のちりで覆われ、観測が難しい。
チームは、ろ(炉)座にある銀河の中心部を、ちりを透過する波長の電波で観測した。

2013/10/24 00:00 【共同通信】

▽記事引用元 47NEWS 2013/10/24 00:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102301001940.html

アルマ望遠鏡の観測結果。
中央に超巨大ブラックホールがあり、周辺のガスやちりが集まっているところが光って見える(合同アルマ観測所提供)
5

http://img.47news.jp/PN/201310/PN2013102301002013.-.-.CI0003.jpg

▽関連リンク
・国立天文台
超巨大ブラックホール周辺での特異な化学組成の発見 - 新たなブラックホール探査法の開発に向けて
2013年10月24日
東京大学を中心とする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、
銀河の中心にある活動的な超巨大ブラックホール周辺の高密度分子ガスを、過去最高の感度で詳細に観測することに成功しました。
http://www.nao.ac.jp/news/science/2013/20131024-alma.html
・ALMA アルマ望遠鏡
2013年10月24日 超巨大ブラックホール周辺での特異な化学組成の発見?新たなブラックホール探査法の開発に向けて
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/pressrelease/201310247228.html



【天文】5千万光年離れた超巨大ブラックホールを取り巻くガス特定 チリのアルマ望遠鏡で観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/10/21(月) 22:34:34.99 ID:???

アルゼンチンの研究チームが、温室効果ガス排出の削減につながるかもしれない新技術を開発した。ウシの「げっぷ」を燃料に変換するという画期的な方法だ。

アルゼンチン国立農牧技術院(INTA)の手によるこの新技術は、ウシの胃につないだチューブから消化ガスをタンクに集め、その後メタンガスを分離するというもの。
メタンガスは、自動車や発電所などで使われている天然ガスの主成分。

INTAの動物生理学グループの責任者、ギレルモ・ベラ氏はロイターの取材に「(集めたガスを)圧縮すれば天然ガスと同じになる」と説明。
「現段階では実用的なエネルギー源とは言えないが、化石燃料の埋蔵量が問題になる2050年という未来を見据えれば、代替手段になる」と述べた。

ウシは1頭当たり1日250─300リットルの純粋メタンを排出するが、これは冷蔵庫を24時間切らずに使うのに十分な量だという。

アルゼンチンは約5100万頭の肉牛を飼育する「ビーフ輸出大国」の1つ。
INTAによると、同国の温室効果ガス排出量全体の30%がウシによるもの。
メタンガスの温室効果は二酸化炭素の23倍に上るが、INTAは「それを抑える方法にもなる」としている。

6

ソース:ロイター(2013年 10月 21日 13:17 JST)
http://jp.reuters.com/article/jpnewEnv/idJPTYE99K03720131021



【技術】ウシの「げっぷ」を燃料に変換する画期的な新技術を開発/アルゼンチンの研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: デンジャラスバックドロップ(京都府) 2013/10/15(火) 19:10:50.51 ID:KAfrPbNaP BE:1561139892-PLT(12014) ポイント特典

カムチャツカの火山で噴火活動が活発化 噴煙の高さ海抜8500メートルに
10.15.2013, 13:37
11

http://m.ruvr.ru/data/2013/10/15/1321543556/4RIA-454974-Preview.jpg
カムチャツカのクリュチェフスキー火山の噴火活動が活発化しており、噴煙の高さは海抜8500メートルに達している。

ロシア科学アカデミー地球物理局のカムチャツカ支部が伝えた。

地球物理局カムチャツカ支部によると、現地時間で午前8時から火山のクレーターから火山灰が休みなく放出されており、しだいに高まっているという。

カムチャツカの火山噴火対応チームKVERTは15日、火山活動の活発化を考慮し、火山警戒レベルの航空カラーコードを「レッド」に引き上げた。

火山灰やガスが航空機に深刻な影響を与えトラブルが発生する恐れがある。

専門家たちは、噴煙の高さが10000メートルに達する可能性もあると指摘している。

ロシア科学アカデミー極東研究所の火山地震研究所によると、クリュチェフスキー火山はユーラシア最高峰の活火山で、標高は4750メートル、世界でも最も活発な火山の一つだという。
イタル・タス
http://japanese.ruvr.ru/2013_10_15/122889558/



カムチャツカの火山で噴火活動が活発化 噴煙の高さ海抜8500メートルにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: アヘ顔ダブルピースφ ★ 2013/10/15(火) 00:59:35.19 ID:???

ダイヤが土星に1000万トン? ガス惑星に「埋蔵」か

将来は宇宙でダイヤモンドを「採掘」?=Michael Carroll提供
http://www.cnn.co.jp/storage/2013/10/10/10b6c7a05cdd1821156bbcb7587add64/diamond-saturn.jpg

(CNN) 土星、木星、海王星、そして天王星は、ガスの奥底深くにダイヤモンドが眠っているかもしれない――。
米国の研究チームが9日、デンバーで開かれた米天文学会惑星部会でそんな発表を行った。
この4惑星はいずれも主成分がガスでできており、ダイヤの生成にとって完璧な温度や圧力などの条件がそろっているという。
海王星と天王星にダイヤがある可能性は過去の研究でも指摘されていた。しかしウィスコンシン大学マディソン校の研究者らが、惑星の気温と圧力に関する観測データなどを集めて計算した結果、土星と木星にも可能性があることが分かった。

発表者の1人、モナ・デリトスキ氏は惑星のダイヤについて、「密度はやや高いかもしれないが、この地球のダイヤモンドとほとんど変わらないだろう。
私たちが見慣れているのと同じように透き通った宝石のはずだ」と解説する。
ただしダイヤが生成されるのは、ガスの温度と圧力が極めて高くなる、惑星の核に近い部分。
「あまりに深い場所なので、その部分の大気は宇宙船では観測できない」(デリトスキ氏)という。
土星と木星の核にあるダイヤは「溶けた」状態かもしれないが、海王星と天王星には固形のダイヤがありそうだという。
大きさは手のひらほどのものもあり、土星には最大で1000万トンのダイヤが存在し得るとしている。

CNN.co.jp 2013.10.10 Thu posted at 12:53 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35038340.html?tag=cbox;fringe
db004db2.jpg



【宇宙】ダイヤが土星に1000万トン? ガスの奥底深くにダイヤモンドが眠っているかもしれないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/10/11(金) 20:11:48.37 ID:???

地球からわずか80光年の距離に、宇宙を孤独に漂う「浮遊惑星」が発見された。

この浮遊惑星は「PSO J318.5-22」と名付けられ、惑星の周りを公転するのではなく孤独に浮かんでいる。
誕生してまだ1200万年と幼く、若い恒星の周りを回る
巨大ガス惑星と似た性質をもっているという。

この浮遊惑星を発見した国際研究チームを率いるハワイ大学マノア校天文研究所のマイケル・リュー氏は、「こんなふうに宇宙を自由に漂っているものは初めて見た」と述べる。
「他の恒星の周囲を回っている若い惑星とまったく同じ性質を備えているが、この星は軌道をそれてひとり漂っている」とリュー氏は語る。

この10年間に多数の太陽系外の惑星が発見されたが、その多くは主星のふらつきや減光を手がかりに間接的に観測されたもので、直接撮像で観測できるものは少ない。

共同研究を行ったマックス・プランク天文学研究所(ドイツ)のニール・ディーコン氏は、「通常、直接撮像で発見された惑星の観測は非常に難しい。というのも、はるかに明るい主星のすぐ近くにいるからだ。しかし、PSO J318.5-22は恒星の周りを回っていないため、研究ははるかに容易だろう」と述べる。

この惑星の質量は木星のたった6倍。褐色わい星と呼ばれる天体を探していて見つかった。
通常の褐色わい星よりも赤い光を発していたため、別の望遠鏡を使って赤外線で観測したところ、惑星であることが明らかになったという。

ディーコン氏は、「誕生間もない時期の木星型のガス巨大惑星の内部の働きについて、すばらしい知見が得られるはずだ」と述べた。 

ソース:CNN(2013.10.11 Fri posted at 16:26 JST)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35038416.html
画像:PSO J318.5-22の想像図
2

http://www.cnn.co.jp/storage/2013/10/11/b442d576bcdece76e5f4431ee7637885/pso-j318-5-22.jpg
画像:PSO J318.5-22の多色イメージ
3

http://www.ifa.hawaii.edu/info/press-releases/LonelyPlanet/ps1_lonely_planet-450.jpg
関連リンク:ハワイ大学マノア校天文研究所のプレスリリース(英語)
http://www.ifa.hawaii.edu/info/press-releases/LonelyPlanet/



【宇宙】地球から80光年先の距離に、宇宙を孤独に漂う浮遊惑星を発見の続きを読む

このページのトップヘ