理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

キメラ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/27(土) 19:32:38.57 ID:CAP_USER
■9000万年前の海を活発に泳ぐ? 「カニの定義の見直しを迫るような」新種

カニとは何か? カニをカニたらしめるものはいったい何だろうか? 奇妙なカニの化石の発見によって、その答えが簡単ではないことがはっきりした。さらに、大規模な遺伝子研究とあわせ、カニの進化にいま新たな光が当てられようとしている。

 4月24日付けの学術誌「Science Advances」に、現在のコロンビアで発掘された約9000万年前の化石に関する論文が発表された。この場所で発掘された化石の保存状態は素晴らしく、1センチ以下の小さなエビが見つかるほどだ。そんなことは極めて珍しく、熱帯ではこれまでに数カ所しか見つかっていない。

 この場所から、ある奇妙なカニの化石が数十個発見された。それは、これまでに見つかっているどのカニとも似ていなかった。球状の大きな目や、オールのような大きな前脚、脚に似た口器など、今日のカニの幼生と成体の特徴を併せもっている。そのため、「不可解で美しいキメラ(複数の動物からなるギリシャ神話に出てくる動物)」という意味のCallichimaera perplexaと名付けられた。

「まるでカニの世界のカモノハシです」と、今回の論文の筆頭著者で、米エール大学およびカナダ、アルバータ大学の博士研究員であるハビエル・ルケ氏は話す。

 この発見により、エビやカニ、ヤドカリなどを含む十脚目が、過去も現在も驚くほど多様であることが改めて示された。現生種だけでも1万5000種を超え、その起源は3億5000万年前から3億7000万年前にさかのぼる。

「十脚目では、これまで見たことのない体の構造です。カニの定義の見直しを迫るようなものです」と、十脚目の進化の専門家である米フロリダ国際大学の生物学者ヘザー・ブラッケン=グリソム氏は話す。「ぴったりの名前ですよ」

■「まるで空を飛ぶイルカです」

 Callichimaera perplexaは十脚目の短尾下目だ。つまり、ヤドカリやタラバガニなどの異尾下目ではなく、ズワイガニやケガニなどと同じく、狭義のカニに含まれる。

 今日のカニの成体では、体は一般に幅が広い楕円形で、眼は「眼柄(がんぺい)」と呼ばれる棒状の組織の先に付いている。ワタリガニなど、海底にもぐったり泳いだりするカニには、平べったいオールのような後脚を持つものもいる。さらに、短尾下目のカニの尾は、体の下に折り畳まれている。

 ところが、今回発見されたCallichimaeraでは、このどれもが当てはまらない。体はずっと細長く、ピンポン玉のような眼に眼柄は付いていない。これらは、今日のカニでは成体よりむしろ幼生によく見られる特徴だ。さらに、尾は小さいものの、体の下に折り畳まれてはいない。大きなパドルのような脚が2対あるが、体の後部ではなく前部に付いている。また、現生種か絶滅種かを問わず、甲羅の形は他のどのカニにも似ていない。

 これまでに判明したことから、このカニは、水中を活発に泳ぐ捕食者だったと考えられる。眼の大きさを考慮すると、夜行性だった可能性もある。

「カニの仲間とは正反対です。普通のカニは、堆積物の中に生息するものです」とルケ氏は話す。「まるで空を飛ぶイルカです」

■2兆6800億円の養殖市場

 太古の昔からとても多様だったため、十脚目の関連性を解き明かすのは極めて難しい。このグループの多様性を明らかにすることはとても重要だと研究者らは言う。十脚目は、水生生物の食物網において生態学的に重要である一方、多くの人々の食と生計を支え、世界の養殖市場の規模は年間240億ドル(約2兆6800億円)にものぼるからだ。

 Callichimaeraの発見の他にも、カニの進化に光を当てる大規模な研究が、4月24日付けで学術誌「Proceedings of the Royal Society B」に発表された。ブラッケン=グリソム氏と古生物学者ジョアンナ・ウルフ氏が率いる研究チームが、遺伝子の研究によって、これまでに作成された中で最も詳しい十脚目の進化系統樹を築きあげたのだ。6年を費やし、異なる94種の数百におよぶ遺伝子の配列を決定し、それらを互いに比較して十脚目の祖先の複雑な関係を解き明かした。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042600257/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042600257/
ダウンロード


引用元: 【古生物】常識覆す奇妙な9000万年前のカニの化石を発見、カニ界に激震「カニの定義の見直しを迫るような」新種[04/27]

常識覆す奇妙な9000万年前のカニの化石を発見、カニ界に激震「カニの定義の見直しを迫るような」新種の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/04(月) 21:09:40.86 ID:CAP_USER
■なぜ起きる? 珍しい鳥の雌雄モザイク「ハーフサイダー」

 米国ペンシルベニア州エリー在住のコールドウェル夫妻は、25年前から裏庭に鳥の餌台を置いている。しかし、数週間前の夜明けにアメリカスギの木に止まっていたようなショウジョウコウカンチョウ(猩々紅冠鳥)は、これまで一度も見たことがなかった。その鳥は体の右半分が真紅で、左半分が灰褐色だった。

 とはいえ、家から木までは10メートルほど離れていたため、鳥が近くにくるまで自分が見たものに確信がもてなかった。妻のシャーリーさんは、「長年、鳥に餌をやってきましたが、こんな鳥を見たことはなかったと思います」と言う。

 ショウジョウコウカンチョウは、オスが赤い色をしていて、メスは褐色だ。だからこの鳥は、右半身がオスで左半身がメスということになる。このように、オスとメスの特徴を両方あわせもつことを、専門的には雌雄モザイクという。コーネル大学鳥類学研究所の博士研究員であるダニエル・フーパー氏は、メールでの問い合わせに対し、「本物の雌雄キメラです」と答えた(キメラは2種類の異なる遺伝情報の細胞をあわせもつ生物)。

 雌雄モザイクは鳥類学者の間では「ハーフサイダー」として知られ、珍しいが、ほとんどいないというほどでもない。おそらく雌雄モザイクはあらゆる種の鳥で起こるが、成鳥のオスとメスの外見が大きく異なる「性的二形」の種でしか気づかれないのだろう、とフーパー氏は説明する。「性的二形の鳥のなかでも、ショウジョウコウカンチョウは北米の人々に広く親しまれています。特に深紅のオスはよく目立つので、変わった個体は一般の人に気づかれやすいのです」

■哺乳類と異なる性決定のしくみ

 フーパー氏によると、鳥の性決定のしくみは哺乳類とは少し違っているという。哺乳類の性染色体にはXとYの2種類があり、オスはX染色体とY染色体を細胞核にそれぞれ1つずつもち(XY)、メスはX染色体を2つもっている(XX)。

 一方、鳥の性染色体はZとWの2種類で、オスはZ染色体を2つもち(ZZ)、メスはZ染色体とW染色体を1つずつもっている(ZW)。そして、精◯や卵子などの生殖細胞は、通常はどちらかの性染色体を1つしかもたないため、オスの精◯はZ染色体だけだが、メスの卵子にはZ染色体をもつものとW染色体をもつものがある。

 ところが、今回目撃されたショウジョウコウカンチョウのような鳥の雌雄モザイクは、何らかの理由により、ZとWという2つの染色体をもった卵子が、2個の精◯によって同時に受精したときに生じると考えられている。

続きはソースで

■コールドウェル夫妻の自宅の裏庭に餌を食べにくる、オスメス両方の特徴をあわせもつショウジョウコウカンチョウ
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020400080/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020400080/
images


引用元: 【動物】右半身がオス、左半身がメスの鳥が見つかる  珍しい鳥の雌雄モザイク「ハーフサイダー」[02/04]

右半身がオス、左半身がメスの鳥が見つかる  珍しい鳥の雌雄モザイク「ハーフサイダー」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/20(木) 05:30:02.08 ID:???*.net
2015.8.20 05:10

ウシの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、複数の個体の遺伝情報を持つウシの胎児を作り出すことに成功したとの研究成果を、京都大大学院農学研究科の今井裕教授らのグループが発表した。iPS細胞から生殖細胞などもできたという。
これまで、マウスなどでは可能だったが、ウシでは初めて。米オンライン科学誌プロスワンに20日掲載される。

■iPS細胞からできた細胞が全身に混ざった「キメラ動物」のウシ胎児(今井裕教授提供)
http://www.sankei.com/west/photos/150820/wst1508200024-p1.html

今井教授らは、ウシの羊膜細胞に4種類の遺伝子を加え、特殊な薬剤を使って培養することで、「ナイーブ型」と呼ばれるiPS細胞を作製。
これをウシの受精卵と混ぜ合わせると、全身にiPS細胞からできた細胞が混ざった「キメラ」と呼ばれる胎児になった。

続きはソースで

images



http://www.sankei.com/west/news/150820/wst1508200024-n1.html

引用元: 【科学】ウシのiPS細胞から初の胎児 家畜の品種改良へ応用期待

【キメラ】ウシのiPS細胞から初の胎児 家畜の品種改良へ応用期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/13(土) 23:48:00.22 ID:???.net
ヒト多能性幹細胞の一層の初期化成功
掲載日:2014年9月12日

ヒト幹細胞研究で新しい突破口が開けた。
胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)など既存のヒト多能性幹細胞に2 つの遺伝子を発現させて、より発生初期に近いナイーブ型多能性幹細胞を作製するのに、英ケンブリッジ大学の高島康弘研究員とオースチン・スミス教授らが初めて成功した。ヒトの生命の発生初期に迫る発見である。
安定して培養できるため、再生医療の有用なツールにもなりそうだ。欧州バイオインフォマティクス研究所のポール・ベルトーネ博士、英ベイブラハム研究所のウルフ・レイク教授との共同研究で、9月11日の米科学誌セルに発表した。

多能性幹細胞は私たちの体を構成するあらゆる細胞や組織になる能力を持つが、ナイーブ型とプライム型に大別される。
より未分化な状態のナイーブ型は、マウスでキメラ(同一個体内に遺伝的に異なる細胞が混ざること)を作ることもでき、遺伝子改変マウス作製に用いられている。これに対し、通常のプライム型はキメラ形成能を持たない。
ヒトの多能性幹細胞は、ES細胞、iPS細胞ともにプライム型で、多能性にも限界があると推測されている。

研究グループは、ヒトES細胞にNANOGとKLF2という遺伝子を一時的に発現させたところ、ナイーブ型のマウス多能性幹細胞とよく似た特徴を持つ細胞を作製できた。
この細胞をリセット細胞と名付けた。このリセット細胞は安定して自己複製し、神経細胞や心筋細胞といった他の細胞に分化することができた。
蛍光タンパク質で標識したリセット細胞をマウス初期胚に移植すると、ごく初期だけだが、ナイーブ型多能性幹細胞に特徴的なキメラ形成能があることも確かめた。

遺伝子の発現を抑制する実験でも、リセット細胞はナイーブ型多能性幹細胞に似た挙動を示すことを実証した。
一連の実験と解析から、研究グループは「リセット細胞が、ES細胞やiPS細胞など既存のヒト多能性幹細胞よりも初期化したナイーブ型である」と結論づけた。

高島康弘研究員は「生命の発生を1冊のノートに例えると、プライム型はすでに書き込みのあるノートと考えることができる。
私どもが作製したリセット細胞は、書き込みをできる限り消して、白紙に戻したノートである。
いずれの用途にも使える可能性が大きい。ヒト胚は倫理上研究材料として用いることが難しかった。
しかし、今後、このノートを出発点として、どのようにヒトの生命が始まっていくのか、生命科学の理解がより深まっていくだろう。
また、これまで難しかった組織へ分化させる技術の開発など、再生医療への応用の可能性も増す」と期待している。
___________

▽記事引用元
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/09/20140912_01.html
Science Portal(http://scienceportal.jp/)掲載日:2014年9月12日

▽関連リンク
科学技術振興機構(JST) プレスリリース
ヒト多能性幹細胞を初期胚に近い状態にリセットすることに成功
http://www.jst.go.jp/pr/info/info1046/

Cell
Volume 158, Issue 6, p1254?1269, 11 September 2014
Received: April 7, 2014; Received in revised form: July 30, 2014; Accepted: August 22, 2014;
Resetting Transcription Factor Control Circuitry toward Ground-State Pluripotency in Human
http://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674(14)01099-X

引用元: 【幹細胞】ES細胞やiPS細胞など既存のヒト多能性幹細胞 一層の初期化成功/英ケンブリッジ大

【スゴイ!】ES細胞やiPS細胞など既存のヒト多能性幹細胞 一層の初期化成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/08/23(金) 22:11:22.13 ID:???

チンパンジーも右脳で顔認識 京大が確認、人間と同様

チンパンジーも人と同様、主に脳の右半球で相手の顔を認識することが、京都大霊長類研究所の足立幾磨助教らの研究で分かった。
顔認識の非対称性が確認されたのは人以外の霊長類で初めてといい、米学会誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンスで14日発表した。

人は相手を見たとき、相手の左半分の情報がより多く入力される右脳で顔を認識するとされる。
このため、左半分は笑顔、右半分は真顔を組み合わせた「キメラ顔」を笑顔と認識する場合が多い。

グループは、右半分の顔と、それを左右反転させた左半分の顔を合わせた「右右キメラ顔」と、同様に左半分で作った「左左キメラ顔」で実験した。

チンパンジーのキメラ顔でチンパンジー4頭に実験すると、左左キメラ顔を元の顔と同一として選ぶ回数は、右右キメラ顔の1・4~2倍だった。
右脳で判断しているらしい。人の顔で人で実験しても同様の結果だった。

また、チンパンジーに人のキメラ顔を判別させると、中年のチンパンジーは青年より左左キメラ顔を同一とした。
足立助教は「中年のチンパンジーはいろいろな人と接しているので、人の顔で右脳がよく働くようになったのでは。
経験が顔認識に大きく影響することも人と同じだ」と話している。

▽記事引用元 京都新聞2013年08月14日 15時50分配信記事
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130814000061

人のキメラ顔の例
2

http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2013/08/20130814140042kaokakunin.jpg

▽関連
The Journal of Neuroscience, 14 August 2013, 33(33):13344-13349;
Laterality Effect for Faces in Chimpanzees (Pan troglodytes)
http://www.jneurosci.org/content/33/33/13344.abstract



【認知】チンパンジーも人と同様、主に脳の右半球で相手の顔を認識/京都大の続きを読む

このページのトップヘ