理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

クラウド

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/29(水) 08:45:52.89 ID:???.net
巨人Googleがパーソナル・ゲノム・サービスに本格的に参戦 その野望とは!?|健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS
http://healthpress.jp/2015/04/google.html

00


(前略)


グーグル・ゲノミクスの真の狙いは何か?

 2014年夏、アメリカ西海岸はここ数年、酷暑続きだったが、ビジネスシーンも過熱していた。インターネットの巨人Googleが、ヒトゲノムデータの蓄積・処理・検索や解析・共有を支援するクラウド・サービスのグーグル・ゲノミクスをついに立ち上げたからだ。

 Googleは、老化や加齢に伴う疾患する先進ベンチャーのCalico(キャリコ)、パーソナル・ゲノム・サービスの23アンド・ミーのほか、がんや心臓発作の兆候を発見する研究部門Google Xなどを支援しながら、長年にわたってゲノム解析技術やゲノムストレージサービスの開発に携わってきた。グーグル・ゲノミクスは、そのひとつの集大成ともいえる研究機関対象の
ヒトゲノム・データベースサービスだ。

 グーグル・ゲノミクスは、クラウドにヒトゲノム(ヒトの全遺伝情報)のデータベースを構築し、保管・管理する。ヒト1人のヒトゲノムのデータ容量は100ギガバイトもの膨大な情報量なので、小規模の研究機関の解析キャパを越えるため、大容量のストレージ(記憶装置)がなければ処理できない。年間1人あたり25ドルの低コストで、ビッグなゲノム情報をアップロードし、保存できる。それがグーグル・ゲノミクスの最大の強みだ。

 研究機関などがグーグル・ゲノミクスを利用すれば、クラウドにゲノム情報を保存・管理できるので、ストレージの負担が一気に軽減される。クラウドというオープンスペースにゲノム情報を置くため、例えば、ある遺伝子変異をもつ患者に対する抗がん剤の副作用のデータなどを、研究者たちが共有・共用できるのだ。

 昨年12月、グーグル・ゲノミクスを活用した画期的な自閉症者支援プロジェクトMSSNGがスタートした。自閉症者とその家族のゲノム解析をアシストする自閉症支援団体Autism Speaksは、グーグル・ゲノミクスを援用して、自閉症やアスペルガー障害をもつ人とその家族1万人分のゲノムを解析している。研究者らは、データベースにアクセスするだけで、自閉症の発症を解明する手がかりになる遺伝子変異を探せる。

 自閉症は、3歳までに発症する先天的な脳機能障害だ。発症率は1000人に3人、軽度なら100人に1人と高い。脳機能の異常による認知障害の発症メカニズムは未解明だ。自閉症の子は、自分の世界に閉じこもり、他人に興味を示さず、社会性が乏しい。日常生活の決まりにこだわり、奇妙な行動を繰り返す。視線を合わすことを避け、他人とコミュニケーションするのが苦手だ。

 アスペルガー障害は、自閉症の3つの特徴のうち、対人関係の障害とパターン化した興味や活動を示し、コミュニケーション障害はない。広義では自閉症の1タイプだが、自閉症と異なるのは、知能や言葉の未発達はほとんど見られない。

 「さまざまなサブタイプを詳しくスピーディに解明できるのが、グーグル・ゲノミクスのメリットだ。遺伝子解析を効率よく行えば、個々の患者に合った自閉症の治療法が開発できるだろう」とAutismSpeaksのリズ・フェルド代表は期待を込める。

 このようなヒトゲノム解析の迅速化や低コストを加速させているのは、次世代シーケンサーの進化だ。次世代シーケンサーは、ヒトゲノムの塩基配列を超高速かつ高精度で解読する解析装置。
次世代シーケンサーの大活躍で、大学や研究機関から生まれるヒトゲノムのデータ量はケタはずれに増殖し、天文学的なハイペースで日々累増している。

 1990年に始まり2003年に完了した「ヒトゲノム計画」に投入された巨費は、約30億ドル。今なら、その120万分の1の約2500ドルのコストで解析できる。先述のように、ヒト1人のヒトゲノムをデジタル化するのに必要な容量は、約100ギガバイトだ。この膨大なヒトゲノムデータをクラウドに集約し、物理的に離れた研究者でも共同作業に専念できる研究インフラを構築したのが、グーグル・ゲノミクスなのだ。
 現在、グーグル・ゲノミクスは、1000人ゲノムプロジェクト、イルミナ・プラチナゲノム、110歳以上の超長寿者17人の全ゲノム、自閉症者とその家族の全ゲノムに関わり、蓄積している。近い将来、数百万ものヒトゲノムデータがサーバーに保存されれば、研究者ならだれもが手軽にデータベースにアクセスできる環境が整う。もちろん、このような遺伝子データベースはほかにもあり、グーグル・ゲノミクスの専売特許ではない。 

 しかし、グーグル・ゲノミクスが類似の遺伝子データベースと一線を画するのは、将来にわたって保有するデータベースの巨大さと、そのバリエーションの潤沢さだ。データベースが計り知れないほどに桁違いであればあるほど、疾患に関与する因子や遺伝子変異を特定できる可能性が飛躍的に強まる。つまり、データベースはビッグであるほど、費用対効果も治療パフォーマンスもとてつもなく高まる。

 グーグル・ゲノミクスは、多種多彩な疾患にかかわるヒトゲノムのデータベース化に一貫してチャレンジし続けている。グーグル・ゲノミクスがめざすのは、研究者が一度に何百万もの配列にアクセスできる集中型データベースの構築だ。それは、オーダーメイド医療(個別化医療)のインフラ形成に直結する。

 私たちは、ヒトゲノムの解読が完了したポストゲノム時代に生きている。ヒトゲノムからサンプリングされたDNAの遺伝子情報が矢継ぎ早にデータベース化される。個人の遺伝子情報が国家や多国籍企業の資本や資産となり、生産・流通・消費・管理が加速する。これは、人命や個人のプライバシーの商品化が蔓延するゲノム資本主義そのものだ。だが、今、目にしている光景は、氷山の一角にすぎない。Googleは、ゲノム資本主義の覇者を視野に入れているはずだ。

 今回は、Googleが取り組む研究機関向けのヒトゲノム・データベースサービス、グーグル・ゲノミクスにスポットを当てた。次回は不老不死の研究に明け暮れる医療ベンチャーCalico の躍進ぶりを取り上げよう。

 続きはソースで

引用元: 【情報技術/遺伝学】Googleがパーソナル・ゲノム・サービスに本格的に参戦

Googleがパーソナル・ゲノム・サービスに本格的に参戦の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Android ベースの「スマート洗面台」、鏡がクラウド情報ステーションに

【引用元:インターネットコム編集部 2014年3月18日 / 08:00】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

SF映画とかで見るテクノロジーがどんどん実現していくなぁ。

時間がない時や出勤時の準備等で忙しい時に、洗面台で歯磨きしながら軽くニュースや天気を確認できたら便利だと思う。
スマホ片手に歯磨きとかだと手元がおぼつかないし、スマホの操作も歯磨きも中途半端になるから結局別々にやる方が早いんだよね。

美容院でのヘアスタイルの提案もしやすくなるのもいいね。
私の場合はちょくちょくネット通販で服を買ったりするから、家の姿見に服を映してそこに自分を重ねてコーディネートしたりしたいかな。

ただ、新築とかならまだしも新たに洗面台とかの鏡を買い換えるのは大変かな・・・
贅沢を言うならスマホから直接、鏡に投影して操作出来る方が買い替えの手間もないし、色んな鏡に投影出来るから手軽だし。

まだ出てきたばかりの技術だからこれからの成長に期待だね。


【Android ベースの「スマート洗面台」、鏡がクラウド情報ステーションに】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/24(金) 16:28:22.30 ID:???0

★ソニーがヒトゲノム解析事業に参入 エムスリーなどと合弁設立
2014.1.23 18:00

ソニーは23日、ヒトゲノム(全遺伝情報)の解析事業に参入すると発表した。
関連会社のエムスリー、遺伝子解析装置世界最大手の米イルミナ社とともに2月末までに合弁会社を設立し、国内でゲノム研究を支援するサービスを始める。

新会社は「P5(ピーファイブ)」。資本金など初期投資額は2億3750万円で、ソニーグループが過半数を出資する。社長には、ソニーの元業務執行役員、大塚博正氏が就任する。

研究機関や企業から、個人の医療・健康情報を集め、イルミナの装置で解析したゲノム情報とともに蓄積、研究機関や製薬会社に提供する。個人に最適な医薬品や治療法の開発に役立ててもらう。
将来は、インターネット上で情報を処理するクラウド技術を使って、蓄積したゲノム情報を販売したり、セキュリティー分野に応用する。

ゲノム解析の国内市場は100億円弱で、今後も拡大が期待されている。

baf84fb1.jpg

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140123/biz14012318030013-n1.htm



ソニーがヒトゲノム解析事業に参入 エムスリーなどと合弁設立の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/07/20(土) 23:33:53.62 ID:???

KDDI研と九大、128次元の暗号解読-次世代公開鍵実用化に寄与
掲載日 2013年07月19日

KDDI研究所(埼玉県ふじみ野市、中島康之所長、<電話:引用元参照>)は、クラウド環境のデータ処理などの安全性を高めると期待される次世代公開鍵暗号研究の一環として、規則的に並んだ点の集合である「格子」を用いた128次元の暗号を九州大学と協力して解読した。
新たな暗号の安全性を高めるために、暗号がどの程度の時間で解読できるかを調べる作業が重要で、今回の解読も次世代公開鍵暗号の実用化に寄与する。
 
KDDI研は九大と連携し、ドイツのダルムシュタット工科大学が主催する暗号コンテストに参加。
格子暗号を解読する難しさと同等の難易度を持つと考えられ、格子暗号の安全性の根拠となる128次元の「イデアル格子最短ベクトル問題」と呼ばれる問題を解読した。
 
複数のパソコンによる並列処理をしやすくするために共同開発したアルゴリズムを使い、84台の仮想パソコンを用いて2週間で解読した。

e8d5036a.gif

▽記事引用元 日刊工業新聞2013年07月19日配信記事
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220130719bjae.html

▽関連
九州大学 プレスリリース2013年7月19日
次世代暗号を対象とした解読コンテストで世界記録を達成
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2013/2013_07_19_5.pdf



【情報】イデアル格子最短ベクトル問題 128次元の暗号解読 次世代公開鍵実用化に寄与/KDDI研・九州大の続きを読む

このページのトップヘ