理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

クラス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/14(火) 22:51:55.13 ID:???.net
史上最強、過去最強、今年最強、台風が来るたびに「最強」の台風がやってきます。
「最強」の台風は近年、増えているのでしょうか?

言葉だけの最強台風
結論から言うと、増えていません。「最強」と“呼ばれる”ことが増えているのです。

観測史上最も強い(気圧が低い)台風は、1979年の20号で、沖ノ鳥島の南海上で中心気圧が870hPaまで低下。
今回の台風19号は、日本のはるか南海上で900hPaまで下がりましたが、遠くおよびません。
また、このレベルの台風が近年、増えているわけでもありません。

たしかに、今回の台風19号は「今年最強」には、一時なりました。
ただ、沖縄に接近した頃には、すでに今年最強ではない状況に。
それでも、「最強」が連呼され続けます。ひどい時には、それがいつの間にか「史上最強」に変わっていることもあります。

乱造される最強台風
「最強」台風は、簡単に作り出せます。
たとえば、期間や場所をしぼって、「10月として、○○に近づく中では」など対象を少なくすれば当然、一番になりやすくなります。
それが、いつの間にか諸々の条件が消えていき、「最強」がひとり歩きします。

また、最強クラス、最強級といった、「クラス」「級」もよく使われます。そういった言葉を使うときは二位以下ということです。
いつの間にか「クラス」「級」がはずれて、「最強」ができあがります。

あっちが言っているなら、こっちも言っちゃえ、的な空気が蔓延しているのも、乱発の一因でしょう。
現状は、「最強」という言葉が乱造され、価値が下がりつつある状況です。

史上最強の台風は近年の日本に来ていない
さすがに最近は、ネットなどで「また最強かよw」といった、おかしさに気付くコメントも、よく見かけるようになりました。
それは、「あなたが何を言っても今度から信じませんよ」とほぼ同義です。

防災情報は大げさに言うくらいが良い、という考えもありますが、この調子でいくと、情報を信じてもらえないマイナス効果が上回るのも、そう遠くないのではないでしょうか。

今回の台風19号は上陸時が970hPa。
過去には911.6hPaで上陸した室戸台風(1934年)がありますし、統計がそろう1951年以降にしぼっても、伊勢湾台風(1959年)の929hPaなどがあります。

近年、史上最強や過去最強と呼べるような台風は、日本に来ていません。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masudamasaaki/20141014-00039957/

引用元: 【台風】「最強」の台風は増えているのか?

「最強」の台風は増えているのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: シューティングスタープレス(三重県) 2014/02/25(火) 12:58:55.94 ID:EXC3JjSB0 BE:1687719874-PLT(12013) ポイント特典

http://twitter.com/naoj_taiyo/status/438117732265885696

国立天文台 太陽観測所
?@naoj_taiyo


【画像】
http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/mitaka_solar1/data02/latest/Ha_000_int_latest.jpg
 

【本日の太陽】さきほど、X4.9クラスに達する巨大太陽フレアが起きました。
今、太陽フレア望遠鏡のリアルタイム画像で見れます。太陽画像の左の縁で光っているのが太陽フレアです。

http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/db_sftha.html 

11



X4.9クラス大規模太陽フレアキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: (ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ 2013/12/19(木) 01:49:48.82 ID:???0

 米IBMは12月17日(現地時間)、今後5年間で人々の働き方や生活を変える可能性を持つイノベーションを発表した。これは毎年末にアナウンスされる「IBM 5 in 5」と呼ばれるもので、今年で8回目となる。

 2013年度版は、IBMのスーパーコンピュータ「Watson」に代表されるコグニティブ・システムの時代が到来したことによって、機械が自ら学習、判断し、より自然かつパーソナライズされた方法で人々と関与することで、あらゆるものが学習するようになるという見解を検証している。
具体的には、以下の5つの予測を示した。

・クラスルームが生徒について学ぶ
・地元での買い物がオンラインに勝る
・健康維持にDNAを活用する
・デジタルの番人がオンラインユーザーを保護する
・都市が市民の生活を支援する

■クラスルームが生徒について学ぶ
 将来のクラスルームでは、全生徒について学習するためのツールが教師に与えられ、幼稚園から高校、さらには就職まで、一人一人の生徒に合ったカリキュラムを提供できるようになる。今後5年間で、適性検査だけでなく、テストの点数、出席状況、eラーニングプラットフォーム上での生徒のふるまいといった時系列データを用いて、各生徒について理解を深められるようになる。(中略)

■地元での買い物がオンラインに勝る
 オンラインストアには、消費者がWeb上で行う選択から学習できるというメリットがある。現在、ほとんどの実店舗はPOSから得られる洞察に限定されている上、ショールーミング(実店舗で商品を確かめ、オンラインショップで購入すること)の傾向から、価格のみで勝負するオンラインの小売店との競争は厳しさを増している。

 そうした中、今後5年間で地元での購入が復活するだろう。洞察力に優れた小売店は、店舗の即時性と顧客との距離の近さを生かして、オンライン専門の小売店では真似できないような体験をもたらすことが可能になる。例えば、小売店はWatsonのようなテクノロジーを活用して、店員を店舗の全商品に通じているエキスパートにする。(続きはソースで)

ダウンロード (1)

ITmedia http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1312/18/news071.html



【IT】 今後5年で社会はどう変わる?…米IBMが恒例の未来予測を発表の続きを読む

このページのトップヘ