理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ケンタウルス座

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/10(土) 20:23:06.82 ID:CAP_USER
巨大楕円銀河「ケンタウルス座A電波源」を取り巻く衛星銀河の大半が、共通の軌道面を同じ向きで周回していることが明らかとなった。
標準的な宇宙論に基づく予想とは合わない結果だ。

【2018年2月7日 カリフォルニア大学アーバイン校】

天の川銀河やアンドロメダ座大銀河(M31)などの周囲には、質量がこれらの1/10から1/100ほどしかない矮小銀河が多く存在しており、「衛星銀河」として母銀河の周りを周回している。

現在広く受け入れられている
「ΛCDMモデル(宇宙項のある冷たいダークマターモデル)」と呼ばれる宇宙論モデルに基づいた銀河形成理論によれば、矮小銀河のような小さい恒星系の運動方向は母銀河によってランダムに曲げられるため、衛星銀河は母銀河の周囲にほぼ球状に分布し、軌道の方向もばらばらになるとされてきた。

しかし、現実の衛星銀河の運動を詳しく観測して理論と比較した研究はあまり多くない。
地球から遠い銀河では衛星銀河の見かけの動きも小さいため、運動の方向を測定するのが難しいためだ。
これまで、衛星銀河の運動が詳しくわかっているのは天の川銀河と、230万光年の近距離にあるアンドロメダ座大銀河の2つに限られていた。
これら2つの銀河では衛星銀河の運動はランダムではなく、多くの衛星銀河がほぼ同じ平面を同じ方向に周回していることが知られている。

スイス・バーゼル大学のOliver Müllerさんたちの研究チームは、地球から1300万光年の距離にある巨大楕円銀河「ケンタウルス座A電波源(NGC 5128)」について、過去の観測データの中から16個の衛星銀河のデータを見つけ、その視線方向の速度を調べた。

続きはソースで

関連動画:ケンタウルス座A電波源の衛星銀河の分布と運動方向を示す動画
A whirling plane of satellite galaxies around Centaurus A https://youtu.be/8T8PJXF5oRk



Müllerさん(左)と共同研究者のFederico Lelliさん(ヨーロッパ南天天文台)による研究内容の解説動画
The Plane of Satellite Galaxies around Centaurus A https://youtu.be/KUqV_2sj92U



画像:ケンタウルス座A電波源
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/02/10672_cen_a.jpg

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9700_cen_a
ダウンロード


引用元: 【宇宙】宇宙論の標準モデルで説明できない衛星銀河の運動[02/07]

宇宙論の標準モデルで説明できない衛星銀河の運動の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/21(木) 20:32:46.93 ID:CAP_USER
約40年ぶりにアメリカが人類を月へと送る計画を再開させることが2017年12月12日に報じられたばかりなのですが、NASAはさらに遠い宇宙の星、地球から約4.4光年離れた恒星系の中心にあるケンタウルス座アルファ星系を2069年に目指す方針であることを明らかにしました。

Do Aliens Live at Alpha Centauri? NASA Wants to Send a Mission in 2069 to Find Out
http://www.newsweek.com/alien-life-alpha-centauri-nasa-wants-find-out-super-fast-2069-mission-752528

Exclusive: NASA has begun plans for a 2069 interstellar mission | New Scientist
https://www.newscientist.com/article/mg23631576-000-exclusive-nasa-has-begun-plans-for-a-2069-interstellar-mission/

NASAが発表した新方針によると、アポロ計画によって人類が初めて月に降り立った1969年のちょうど100年後となる2069年に、ケンタウルス座アルファ星系を目指す宇宙船を打ち上げます。宇宙船とはいえ、実際には人間が乗り込むような船体を持たず、数メートル四方の大きさを持ち、厚さは原子数個分という極めて薄い膜と、その中心に大きさ数ミリというカメラやセンサーなどの観測機器を搭載する観測機器となっており、この機器をロケットで一度に数百基打ち上げ、宇宙空間で放出させることで遠い星を目指します。

ケンタウルス座アルファ星系は、太陽とほぼ同じ2つの恒星「ケンタウルス座α星A」「ケンタウルス座α星B」と、1つの赤色矮星「プロキシマ・ケンタウリ」からなる三重連星で、プロキシマ・ケンタウリにはそのハビタブルゾーン内を公転する惑星「プロキシマ・ケンタウリb」が発見されていたことから、地球と同様に生命が存在できる可能性が考えられています。そしてこの天体の詳細な調査を行うべくNASAが発表したのが、2069年に探査機を打ち上げるこの方針というわけです。

前述のように、探査機は非常に薄い膜を持った超軽量な機体となっており、自ら推進力を生みだす機構は備えていません。

続きはソースで

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20171221-nasa-plan-alpha-centauri/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】月と火星の次にNASAは2069年に地球から4.4光年離れた「ケンタウルス座アルファ星系」を目指す計画

月と火星の次にNASAは2069年に地球から4.4光年離れた「ケンタウルス座アルファ星系」を目指す計画の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/11(日) 20:02:53.16 ID:CAP_USER9
 地球からケンタウルス座の方向に約5000光年離れた赤色巨星から噴出するガスが宇宙で最も冷たいのは、かつて存在した伴星が赤色巨星と合体し、ガスの流れが超高速になったことが原因である可能性が示された。米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが11日までに、米天文学誌アストロフィジカル・ジャーナルに発表した。

 赤色巨星は水素の核融合反応で輝いていた恒星が寿命に近づき、中心核が収縮して高温になる一方、周囲を取り巻くガスが膨張して暗くなった状態。今回の研究対象の赤色巨星付近のガスは「ブーメラン星雲」と呼ばれ、何もない宇宙空間の標準的な温度より低く、絶対0度(セ氏零下273.15度)に近いことが1995年に分かった。

続きはソースで

2017/06/11-12:29
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017061100238&g=soc

画像
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0170611at11_p.jpg
images


引用元: 【宇宙】宇宙で最も冷たい謎に迫る 赤色巨星の噴出ガス 伴星と合体、超高速化か [無断転載禁止]©2ch.net

宇宙で最も冷たい謎に迫る 赤色巨星の噴出ガス 伴星と合体、超高速化かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/25(木) 12:29:36.64 ID:CAP_USER
地球によく似た惑星「プロキシマb」、4光年先に発見。最も太陽系に近く、生命存在の可能性も (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160825-00010000-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160825-00010000-sorae_jp-000-1-view.jpg


生命の存在が可能な「ハビタブル惑星」に関して大きな発見です。地球から4光年と過去最も近い位置の太陽系にて、新たにハビタブル惑星の可能性がある「プロキシマb」が発見されたのです。
 
今回発見されたプロキシマbはProxima Centauriという、ケンタウルス座の方向に位置する赤色矮星の太陽系に存在しています。ハビタブル惑星とは地球のように地表が岩石でできており、水が液体で存在可能な惑星のこと。プロキシマbは恒星のかなり近くに存在しますが、水が存在できる条件であることがわかっています。
 
プロキシマbの発見は2013年に遡りますが、当時は確たる証拠を得ることはできませんでした。その後に天体観測グループのPale Red Dotの働きにより、プロキシマbの存在が確認されたのです。プロキシマbは地球の1.3倍ほどの大きさで、恒星から700万kmの距離を周回していることが観測されています。

さて、実際にプロキシマbがハビタブルか否かですが、現時点ではまだわからないのが正直なところです。水が液体で存在可能なのは確かですが、その環境は大きく異る可能性があります。さらに、すぐ近くに存在する恒星からの強烈な放射も地球とは異なる条件です。また、プロキシマbの大気が生命の誕生を可能にするものなのか…などなど、現時点ではまだまだわからないことだらけです。
 
また恒星に非常に近い惑星の特性として、重力に起因する潮汐力によってプロキシマbが同じ面を恒星に向け続けている可能性があります。この場合、恒星に照らされる面は熱くなりすぎ、水は反対側の面にしか存在しないことになります。逆にきちんとプロキシマbが回転している場合、水は赤道付近に存在することになります。
 
今後、地上や宇宙望遠鏡によってプロキシマbの観測が行われ、その詳細が明らかになることでしょう。はたしてこの惑星には生命が存在しているのか…なかなか有望な候補が現れましたね!

ダウンロード
 

引用元: 【惑星科学】地球によく似た惑星「プロキシマb」、4光年先に発見。最も太陽系に近く、生命存在の可能性も [無断転載禁止]©2ch.net

地球によく似た惑星「プロキシマb」、4光年先に発見。最も太陽系に近く、生命存在の可能性もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/13(水) 22:33:13.86 ID:CAP_USER*.net
太陽系外の移住先探せ ホーキング博士が探査機計画
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO99595950T10C16A4CR0000/

 【ニューヨーク=共同】英国の著名な宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士は12日、ニューヨークで記者会見し、光速の5分の1という極めて速い速度で飛ぶ小型探査機「ナノクラフト」を開発し、太陽系外の惑星や生命体を探す計画を発表した。

  米フェイスブック創業者のザッカーバーグ氏も計画に名を連ねた。
ロシア人投資家で大富豪のユーリー・ミリネル氏が1億ドル(約109億円)を出資する。

 太陽系にもいずれ寿命が来るため、ホーキング博士は「(人類が)生き残るためには他の星に住むしかない」と述べた。
地球が属する天の川銀河には、居住可能な惑星が数十億個は存在するとの研究報告もある。

 目指すのは、太陽系から最も近い恒星系をつくるケンタウルス座α星。

続きはソースで

images (3)

日本経済新聞:2016/4/13 14:42
 

引用元: 【宇宙/科学】太陽系外の移住先探せ ホーキング博士が探査機計画 光速の5分の1の速度で飛ぶ小型探査機を開発して

太陽系外の移住先探せ ホーキング博士が探査機計画 光速の5分の1の速度で飛ぶ小型探査機を開発しての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/04(水) 07:40:04.81 ID:???.net
太陽系から最も近い太陽系外惑星が消えた! | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/110200307/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/110200307/ph_thumb.jpg
ケンタウルス座α星Bbの想像図。ケンタウルス座α星は三重連星で、想像図にはそのうちの2つの恒星(左がA星、中がB星)と、B星のまわりを公転する惑星Bb(右)が描かれているが、この惑星が存在しないことが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY REUTERS)


 科学者が1つの惑星を消滅させた。このほど発表された研究によれば、太陽系から最も近い太陽系外惑星として話題になったケンタウルス座α星Bbは、観測データ上にあらわれた幽霊にすぎないという。

 2012年に科学誌「ネイチャー」にこの惑星の存在が報告されたときには、推定質量が地球程度だったこともあり、画期的な発見と評された。ケンタウルス座α星系は、地球からの距離がわずか4.3光年で、『アバター』や『トランスフォーマー』などのSF作品の登場するキャラクターの故郷に設定されている。そんなに近いところに生命が棲んでいるかもしれない惑星が見つかったというニュースに、人々は大いに沸き立った。(参考記事:「最も近い恒星系に地球大の惑星を発見」)

 とはいえ、この惑星は生命探しには適していない場所だった。主星からの距離が太陽から水星までの距離の10分の1程度しかなく、その灼熱の表面はドロドロに溶けた岩石に覆われていると予想されたからである。

 そして今、ケンタウルス座α星Bbは、地球サイズの惑星を見つけることの難しさを「惑星ハンター」に改めて教えることになりそうだ。このほど論文サーバー「arXiv」に投稿され、近々「英国王立天文学会月報」に掲載される予定の論文が指摘したように、背景ノイズとかすかな手がかりを区別するのは信じられないほど困難なのだ。

 この惑星を発見した研究チームも同意見だ。米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのザビエル・ドゥムスケ氏は、「本当によい研究です」と評価する。「100パーセント確実というわけではありませんが、あの場所に惑星は存在していないのでしょう」。

惑星はどのように消えたのか 

 惑星が消えたのは、これが初めてではない。2005年には、ポーランドの天文学者マチェイ・コナツキ氏が、互いに強く結びついている三重連星HD188753が木星に似た巨大なガス惑星を持つことを示す証拠が得られたと発表して、天文学コミュニティーを波立たせた。惑星形成理論によれば、三重連星の重力場は、そうした巨大惑星の形成を妨害するはずであるからだ。けれどもその2年後、別の研究グループが問題の惑星を観測しようとしたが確認できず、コナツキ氏の発見は勘違いだったことが示された。

 ドゥムスケ氏がケンタウルス座α星Bbを発見したときに用いたのは、ドップラー法というやり方だった。恒星のまわりに惑星があると、恒星が引っ張られてわずかにふらつき、この運動が恒星の光の変化として捉えられる。パトカーが近づいてくるときにはサイレンの音が高くなり、遠ざかるときには低くなるように、恒星が地球に近づくように動くときには波長が青の方にずれ、遠ざかるように動くときには赤の方にずれるからだ。ドゥムスケ氏がケンタウルス座α星Bを観測したところ、スペクトルが規則的に赤の方や青の方にずれているように見えた。この変化は、恒星が小さな惑星に引っ張られて約3日の周期でふらついていると考えると、うまく説明することができたというわけだ。

続きはソースで

0

文=Devin Powell/訳=三枝小夜子

引用元: 【天文学】太陽系から最も近い太陽系外惑星が消えた! 『アバター』や『トランスフォーマー』ではキャラクターの故郷にも

太陽系から最も近い太陽系外惑星が消えた! 『アバター』や『トランスフォーマー』ではキャラクターの故郷にもの続きを読む

このページのトップヘ