理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ゲート

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/18(火) 15:14:31.81 ID:CAP_USER
半導体研究機関であるベルギーimecは、米サンフランシスコで開催された半導体デバイスの国際会議「IEDM 2018」にて、ムーアの法則の延命を可能とする3nmおよびその先を見据えたCMOSロジックデバイスに関する発表を行なった。

今回のIEDMにおいてimecは、 縦方向に2段積層した3nmノードのSiおよびGeゲート・オール・アラウンド(GAA)ナノワイヤ/ナノシートFETの性能向上について3件の報告を行なった。

GAA MOSFETは、従来のFinFETと比べてゲート長とゲートピッチのさらなる微細化の実現に向けた有力候補で、ナノワイヤまたはナノシートを垂直に積み重ねることによって、限られたフットプリントの下で駆動電流を最大にすることができる。前回のIEDMにおいて、imecは実際に動作する積層GAAデバイスを発表していたが、今回は、その実用化に向けた一環としてのプロセスの最適化、GAA MOSFETの歪みの効果、信頼性と劣化のメカニズムに関した報告を行なったという。

1つ目の発表は、プロセスの最適化により、ナノワイヤのサイズを低減し、電気的性能を低下させることなく形状制御性を改善させたというもの。

続きはソースで

■GeナノワイヤGAA FET(左)およびSiナノシートGAA FET(右)のTEMによる断面図 (出所:imec)
https://news.mynavi.jp/article/20181218-742418/images/001.jpg

https://news.mynavi.jp/article/20181218-742418/
ダウンロード


引用元: 【半導体】ムーアの法則の延命へ - 3nm以降の実現に向けた研究成果をimecが報告[12/18]

【半導体】ムーアの法則の延命へ - 3nm以降の実現に向けた研究成果をimecが報告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/04(日) 09:43:13.23 ID:CAP_USER
■量子コンピュータ、日本発の原理

 2017年6月のこと。筆者のLinkedInに、ある人物から連絡があった。

 彼はカナダ・バンクーバーの投資家で、量子コンピュータの開発を手掛けるカナダD-Wave Systemsに投資をしている人物だった。
ひとまず電話で話をしたところ、D-Wave Systemsのビジネスの日本展開を推進したいと言う。

 D-Wave Systemsは、シリコンバレー(パロアルト)にも小さな拠点を持っている。
量子コンピュータのチップのウエハーを開発および生産しているチームが、そこを拠点にしていて、事業担当ディレクターもパロアルトに勤務しており、カナダの投資家は筆者に、まずパロアルトの拠点を紹介してくれた。
余談だが、実はこのディレクターは、英国の理論物理学者スティーヴン・ホーキング博士のアシスタントをしていた人物だった。

 パロアルトは、筆者が代表を務めるAZCAのオフィスからも近い。
そこで筆者はD-Wave Systemsのパロアルトオフィスを訪ね、事業担当のディレクター他、数人のキーパーソンに会ってきた。
筆者は、もう自分自身でプロジェクトを担当することは少なくなっているのだが、もしAZCAがこの案件を支援することになるのなら、ぜひとも自分で担当したいと思った。
それくらい、D-Wave Systemsが手掛ける量子コンピュータの分野に興味がわいたのである。

 さて、ここで少しD-Wave Systemsについて大切な補足をしておきたい。

 量子コンピュータの原理は、今から30年以上前となる1985年、英国オックスフォード大学の物理学者デイビッド・ドイチェ氏が、量子チューリングマシンなるものを定義したことで知られている。
そして1994年に米国マサチューセッツ工科大学(MIT)のピーター・ショア教授が発表した論文がきっかけとなって、量子コンピュータ実現のためのさまざまな研究が進み、今では大きく分けて3つの方式の研究開発が主流になっている。
Google、IBM、Intel、Alibabaなどが進める量子ゲート方式、Microsoftが進めるトポロジカル方式、そしてD-Wave Systems、Google、IARPA-QEOなどが進める量子アニーリング方式である。
D-Wave Systemsが開発した量子コンピュータは、
「量子アニーリング(量子焼きなまし)」という原理(方式)が採用されている。

 実は、量子アニーリングは、1998年に東京工業大学(東工大)の西森秀稔氏と門脇正史氏によって提案された、“日本生まれ”の技術だ。

 2017年7月に東京で高校時代からの親しい友人に会う機会があった。
彼も西森教授と同じ東京大学理学部物理学科の出身だったので、西森教授を知っているかと聞いてみたところ、本当に奇遇なことに、「知るも何も、西森君は東大時代の非常に親しい後輩だ。
もちろんよく知っている」と言って、その場ですぐに筆者を西森氏に紹介してくれた。
そんなことから、筆者は翌8月末に早稲田ビジネススクールでの集中講義のために再び東京を訪れたその足で、西森教授の研究室を訪ねた。そして、話は大いに盛り上がったのである。

もちろん、D-Wave Systemsも西森氏のことは非常に尊敬していて、いろいろとアドバイスをもらったという。
D-Wave Systemsの創設者によれば、彼は以前、西森氏が米国の大学で量子コンピュータについて講義を行った時に、その講義に出席し、熱心に質問することができたという。

続きはソースで

画像左=D-Wave Systemsの量子コンピュータ「D-Wave 2000Q」 出典:D-Wave Systems
/右=D-Wave Systemsのシステム担当シニアバイスプレジデントが筆者にマシンを説明している
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1802/26/mm3017_180226quantum3.jpg
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1802/26/mm3017_180226quantum4.jpg

EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/1802/26/news021.html
ダウンロード


引用元: 【テクノロジー】予算なき量子コンピュータ開発、欧米より一桁低い日本を憂う[03/01]

予算なき量子コンピュータ開発、欧米より一桁低い日本を憂うの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/04(金) 22:03:07.36 ID:lAiUT/dZ*.net
2015/09/04

中田 敦=シリコンバレー支局(筆者執筆記事一覧)

 米Intelは2015年9月3日(米国時間)、オランダのデルフト工科大学とオランダ応用科学研究機構(TNO)が共同運営している量子コンピュータの研究機関「QuTech」と今後10年間にわたって提携し、Intelが量子コンピュータ研究に5000万ドルを投資すると発表した。

 Intelが提携するQuTech(写真)は、オランダ政府が2013年に設立した量子コンピュータの研究機関。オランダ政府は2015年6月に、今後10年間に1億3500万ユーロを量子コンピュータの研究に投じると発表している。
今回、IntelがQuTechとの共同研究に5000万ドルを投資すると発表したことによって、日本円で240億円もの資金がQuTechを中心とする量子コンピュータ研究に投じられることになった。

 IntelやQuTechが研究するのは、いわゆる「量子ゲート方式」の量子コンピュータ。IntelのBrian Krzanich CEO(最高経営責任者)は同日に発表した書簡で「実現するまでには最低でも十数年以上(at least a dozen years)はかかる」と述べている。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

ダウンロード


引用元:ITpro - エンタープライズICTの総合情報 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/090402873/

引用元: 【科学】 米Intelが量子コンピュータ研究に5000万ドルを投資、オランダの研究機関と提携 [IT pro]

米Intelが量子コンピュータ研究に5000万ドルを投資、オランダの研究機関と提携の続きを読む

このページのトップヘ