理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

コマンド

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/21(水) 15:01:10.51 ID:CAP_USER
 「Goodnight」(おやすみ)――米航空宇宙局(NASA)は11月17日(米国時間)、宇宙望遠鏡「ケプラー」をシャットダウンする最後のコマンドを15日に送信し、ケプラーが受信したことを確認したと発表した。9年にわたる同望遠鏡の運用が、完全に終了した。

 「Goodnight」は、システムをオンに戻す可能性のある「安全モード」を無効にし、送信機をシャットダウンして地球との通信を切断することで、運用を完全に終了させるコマンド。送信された15日が、名前の由来であるドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーの命日だったのは偶然だという。

続きはソースで

Reflections from NASA's Kepler Mission https://youtu.be/cwDkPKPi1mY



ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/20/news096.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙】「おやすみ、ケプラー (Goodnight)」最後のコマンド送信 ケプラー宇宙望遠鏡、引退 NASA[11/20]

「おやすみ、ケプラー (Goodnight)」最後のコマンド送信 ケプラー宇宙望遠鏡、引退 NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/26(水) 13:43:14.02 ID:???0.net
NASA、国際宇宙ステーションで3Dプリンタによる造形物を作成
【Impress Watch】 (2014/11/26 12:38)

画像
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/677/597/01_s.jpg
25日(現地時間)に完成した最初の3Dプリントサンプル

米航空宇宙局(NASA)は25日(現地時間)、国際宇宙ステーション(ISS)において、3Dプリンタによる初めての樹脂立体物造形を完成させたことを発表した。

NASAの発表によれば、宇宙飛行士であるバリー・"ブッチ"・ウィルモア氏が17日に3Dプリンタを設置し、補正用の最初のテストプリントを実行。続いて20日に、最初のテストプリントを基に補正を施したプリントを地上側の操作チームが送ったコマンドによって実行した。

そして、24日に最初のプリント品を製造するためのコマンドを地上チームが送信。25日朝にウィルモア宇宙飛行士が取り出して点検したところ、予想以上にトレイの一部の粘着力が強かったほか、微小重力において層の結合具体が異なることを確認。

続きはソースで


ソース: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141126_677597.html
動画: http://www.youtube.com/watch?v=6BAy2fiBElU



プレスリリース:
Open for Business: 3-D Printer Creates First Object in Space on International Space Station
http://www.nasa.gov/content/open-for-business-3-d-printer-creates-first-object-in-space-on-international-space-station/

引用元: 【科学】NASA、国際宇宙ステーションで3Dプリンタによる造形物を作成 [14/11/26]

NASA、国際宇宙ステーションで3Dプリンタによる造形物を作成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: こたつねこ◆AtPO2jsfUI 2014/03/13(木)10:23:16 ID:SdtfBUDEg

コピペも見抜ける? STAP細胞問題で活躍、テキスト比較ツール「デュフフ」とは

新型万能細胞「STAP細胞」論文に不自然な点が相次いで指摘されている問題に関連し、テキストの差分を比較できる日本語対応ツール「difff」(デュフフ、正式表記は半角カナ)が脚光を浴びている。フォームに2種類のテキストを入力するだけで、両テキストの異なる部分に色を付けて分かりやすく表示。“コピペ”を見抜くのにも役立つ。

STAP細胞問題では、理化学研究所の小保方晴子氏の博士論文が米国立衛生研究所のWebサイトに掲載されている文章と酷似しているとの指摘があり、2つの文書を「difff」を使って比較したURLがTwitterなどで出回った。

difffは、2つのテキストの差分を検出して表示するサイトで、内部ではUNIXのdiffコマンドを利用しているとのこと。開発した@meso_cacaseさんは生物学の研究者。大学院生だった2004年、論文執筆時に共著者による修正がすぐ分かるツールとして、生物学の研究とは無関係に自分のために開発したという。

↓全文を読む場合は以下をクリック↓
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/12/news121.html

ITmedia ニュース 岡田有花 2014年03月12日 19時01分

≡゚ω゚) ITMediaは画像にリンクできないから画像は省略したよ~。



【STAP細胞】STAP細胞問題で活躍、テキスト比較ツール「デュフフ」とは?の続きを読む

このページのトップヘ