理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

コミュニケーション

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/27(水) 04:52:46.17 ID:CAP_USER
子どもの発達障害を早期に発見するため、国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)が作成した幼児の検査法「M―CHAT」が全国的に広がりを見せている。

 専門家は早期発見後、早期の療育につなげることの重要性を指摘している。

 23項目の質問からなるM―CHATは約10年前、同センターの神尾陽子・児童・思春期精神保健研究部長らが日本語版を作成した。
発達障害の中で最も幼いうちからあらわれる自閉症スペクトラム障害を発見するツールで、1歳6か月から3歳が対象だ。

 東京都江戸川区は3年前、M―CHATを導入した。1歳6か月児歯科健診で、23項目から主な八つの質問を抜き出した簡易版をもとに、「何か欲しいものがある時、指をさして要求するか」などを尋ねる。一つでも「いいえ」があればM―CHATを使って、母子相談を続ける。
その結果、必要があれば、区の育成室や医療機関などにつなげている。

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171225-OYT1T50066.html
ダウンロード


引用元: 【医学】発達障害の「早期発見ツール」乳幼児健診で普及

発達障害の「早期発見ツール」乳幼児健診で普及の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/14(火) 18:58:22.99 ID:CAP_USER
「自分の行動」の認識が「相手の反応」に関する信号を変化させ「うれしい」と感じる--。
自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)は、ジョークで人を笑わせた時に「うれしい」と感じる脳内の仕組みを解明したと発表した。


 角谷基文特任研究員らのグループが実験して分析した。テレビ放映された大喜利からジョーク90本を用意し、自分で読み上げる▽他人が読み上げる--の2通りで、被験者38人に観客の反応を聞いてもらい、その時の感情と脳の動きを調べた。

 被験者は事前に面白く読んで人を笑わせるよう指示され、面白さは笑いの大きさで評価されると伝えられた。
「日本食の名前をおしゃれにしてください」とのお題に「ニック・ジャガー」と回答するなどのジョークに、観客が「大笑い」「小笑い」「笑い無し」の反応をする。これを繰り返し、被験者は自分の読み上げか他人かの度に、どの程度うれしいかを点数で申告し、その間にMRI(磁気共鳴画像化装置)で脳の動きを解析した。

続きはソースで

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171111/k00/00e/040/263000c
images


引用元: 【神経科学】脳内の仕組み「ジョークでウケると喜び」生理研が解明 

脳内の仕組み「ジョークでウケると喜び」生理研が解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/04(土) 14:48:23.98 ID:CAP_USER
人間の脳波を読み解くことで、映像を見て感じた内容を、1万個の単語(名詞、動詞、形容詞)で言語化する技術を開発したと、NICT脳情報通信融合研究センターが11月1日に発表した。形容詞に対応したことで、物への“印象”も分かるという。
発話や筆談が難しい人が頭の中で考えただけでコミュニケーションできるなど、応用が期待できる。

関連ソース画像
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1711/01/kf_nict_01.jpg

 研究グループは、1万個の単語を“点”とみなし、例えば「犬」と「猫」は近く、「猫」と「建物」は遠く――というように、意味な近さ・遠さを位置関係で表した「言語特徴空間」を作成した。

 その上で
(1)約2時間の映像を見た被験者がシーンごとに書いた説明文を1万個の単語に言い換え、言語特徴空間に描き入れたもの・・・

続きはソースで

画像:約2時間の映像を見た被験者の説明文(B)、別の被験者にも同じ映像を見せて計測した脳波データ(A)を対応させた
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1711/01/kf_nict_02.jpg

画像:新たに計測した脳波でも、意味が近しい単語を推定できるように
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1711/01/kf_nict_03.jpg

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/01/news153.html
ダウンロード


引用元: 【神経科学】映像を見て感じた内容を言語化、脳波で推定

映像を見て感じた内容を言語化、脳波で推定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/13(金) 11:03:32.32 ID:CAP_USER9
人と対面した時、うなずくだけで好感度のポイントが最大40%もアップすることを実験で確認したと、北海道大の河原純一郎准教授(認知心理学)らの研究グループが英学術誌に発表した。マナー教育や人型ロボットの製作などに役立つ成果という。

グループは、アジア系の若い女性をイメージした48人分の顔のCG(コンピューターグラフィックス)を作成。それぞれ、うなずき▽横の首振り▽静止--の3パターンを作った。音声や顔の表情は付けなかった。これを18歳以上の男女33人に見せ、魅力▽好ましさ▽近づきやすさ--を100段階で評価してもらった。

その結果、首振りと静止に対するうなずきのポイントが、「好ましさ」で約30%・・・

続きはソースで

【酒造唯】

配信 2017年10月13日 10時42分
毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20171013/k00/00e/040/165000c
ダウンロード (6)


引用元: 【研究】うなずくだけで好感度アップ!最大40%も 北大研究グループ

うなずくだけで好感度アップ!最大40%も 北大研究グループの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/14(月) 23:02:43.38 ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35097400.html

(CNN) 周りの人の声は聞こえるが、話すことはできない。触られているのは感じるが、触り返すことはできない。目は見えるが、動くことはできず、まばたきすらできない。

これは、脳は機能しているが、完全まひ状態にあるロックト・イン(閉じ込め)症候群患者の生活だ。この病気は脳卒中、外傷性脳損傷、薬物の過剰摂取、循環器疾患、あるいはルーゲーリック病とも呼ばれる筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経系疾患が原因で発症する。

一般に完全なロックト・イン状態にある患者は、外界とのコミュニケーションは不可能と考えられていたが、最新の研究でそうではないことが示された。

ある科学者の国際チームが、非侵襲性(患者の生体を傷つけない)脳コンピューター・インターフェース(BCI)システムを使って、完全なロックト・イン状態にある患者とコミュニケーションを取っている。

学術誌PLOS Biologyで先ごろ発表された研究論文によると、研究者らは、患者らがイエスかノーで答える質問をされている間、このBCIシステムを使って患者の思考を解読した。

スイスのウィース・バイオ神経工学センターの研究者で、この最新の研究論文の主執筆者でもあるニールス・ビルバウマー氏は、この研究結果に驚きはなかったと語る。

ビルバウマー氏はこの新しいシステムについて、「現在、ある患者の家族が定期的に使用している」とし、「いくらか訓練すれば、人並みの知能を有する介護者なら誰でも使い方を理解できる」と付け加えた。

研究では、機能的な近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)により患者の脳内の血流と血中酸素濃度を測定し、さらに脳波記録(EEG)キャップで患者の脳の電気的活動を測定することにより、患者の思考を解読した。

「あなたはハッピーですか?」

この研究には、完全なロックト・イン状態にある68歳の女性、76歳の女性、61歳の男性、24歳の女性の4人の患者が参加した。

続きはソースで

2017.08.14 Mon posted at 18:00 JST

脳は機能しているが、体は完全まひ状態にあるロックト・イン症候群患者の女性
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/03/03/d84371e807284952bd65a08269acd225/t/320/180/d/locked-in-patients-communicate.jpg
images


引用元: 【医療】完全まひ患者と意思の疎通を、医療科学の挑戦 新システムで思考を解読 [無断転載禁止]©2ch.net

完全まひ患者と意思の疎通を、医療科学の挑戦 新システムで思考を解読の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/28(金) 23:49:26.88 ID:CAP_USER
文法を操るシジュウカラは初めて聞いた文章も正しく理解できる
2017年07月28日
 
鈴木俊貴 生態学研究センター研究員らの研究グループは、鳥類のシジュウカラが文法のルールを当てはめることで、初めて聞いた文章(鳴き声の組み合わせ)であっても正しく理解できることを明らかにしました。
 
本研究成果は、2017年7月28日午前1時に米国の学術誌「Current Biology」にオンライン掲載されました。

○研究者からのコメント
 
私たちは、初めて読んだり聞いたりした単語の組み合わせ(文章)であっても、それが文法的に正しいかどうか瞬時に判断し、意味を理解することができます。

一方、動物のコミュニケーションは、各種音声に決まった反応を示す単純なものであると考えられてきました。

本研究では、鳥類の一種・シジュウカラが文法のルールを当てはめることで、初めて聞いた鳴き声の組み合わせも正しく理解できることを明らかにしました。

本成果は、動物のコミュニケーション能力の柔軟性を明らかにしただけでなく、ヒトの言語の起源や進化に迫る上でも重要な発見です。

概要
 
シジュウカラは、異なる意味を持つ鳴き声(単語)を文法に従って組み合わせ、文章をつくることが知られるヒト以外で唯一の動物です。
 
本研究グループは、同種・他種の鳴き声から合成した人工的な音列を聞かせることで、シジュウカラが初めて聞いた文章であっても文法構造を正しく認識し、単語から派生する文意を理解する能力をもつことを明らかにしました。
 
ヒトは文法を用いて新しい文章や多言語が混在した文章からでも意味を理解することができますが、この能力がヒト以外の動物において確認されたのは今回が初めてです。本研究成果は、文法能力の柔軟性を動物において初めて明らかにしただけでなく、私たちの言語がどのようにして進化したのか解き明かす上でも重要な発見です。

続きはソースで

▽引用元:京都大学 2017年07月28日
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/170728_1.html

図:シジュウカラの警戒声(ピーツピ)とコガラの集合声(ディーディー)から新しい文章を合成し、シジュウカラがこの合成文から正しく意味を読み解けるかどうか実験した。
同種の警戒声と他種の集合声が文法的に正しく並んだ場合(ピーツピ・ディーディー)、周囲を警戒しながら音源に接近することがわかった。
一方、語順を逆転させた音列(ディーディー・ピーツピ)に対しては、警戒反応も音源への接近もほとんどみられなかった。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/images/170728_1/01.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物】文法を操るシジュウカラは初めて聞いた文章も正しく理解できる/京都大©2ch.net

文法を操るシジュウカラは初めて聞いた文章も正しく理解できる/京都大の続きを読む

このページのトップヘ