理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

コロンビア

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/27(土) 19:32:38.57 ID:CAP_USER
■9000万年前の海を活発に泳ぐ? 「カニの定義の見直しを迫るような」新種

カニとは何か? カニをカニたらしめるものはいったい何だろうか? 奇妙なカニの化石の発見によって、その答えが簡単ではないことがはっきりした。さらに、大規模な遺伝子研究とあわせ、カニの進化にいま新たな光が当てられようとしている。

 4月24日付けの学術誌「Science Advances」に、現在のコロンビアで発掘された約9000万年前の化石に関する論文が発表された。この場所で発掘された化石の保存状態は素晴らしく、1センチ以下の小さなエビが見つかるほどだ。そんなことは極めて珍しく、熱帯ではこれまでに数カ所しか見つかっていない。

 この場所から、ある奇妙なカニの化石が数十個発見された。それは、これまでに見つかっているどのカニとも似ていなかった。球状の大きな目や、オールのような大きな前脚、脚に似た口器など、今日のカニの幼生と成体の特徴を併せもっている。そのため、「不可解で美しいキメラ(複数の動物からなるギリシャ神話に出てくる動物)」という意味のCallichimaera perplexaと名付けられた。

「まるでカニの世界のカモノハシです」と、今回の論文の筆頭著者で、米エール大学およびカナダ、アルバータ大学の博士研究員であるハビエル・ルケ氏は話す。

 この発見により、エビやカニ、ヤドカリなどを含む十脚目が、過去も現在も驚くほど多様であることが改めて示された。現生種だけでも1万5000種を超え、その起源は3億5000万年前から3億7000万年前にさかのぼる。

「十脚目では、これまで見たことのない体の構造です。カニの定義の見直しを迫るようなものです」と、十脚目の進化の専門家である米フロリダ国際大学の生物学者ヘザー・ブラッケン=グリソム氏は話す。「ぴったりの名前ですよ」

■「まるで空を飛ぶイルカです」

 Callichimaera perplexaは十脚目の短尾下目だ。つまり、ヤドカリやタラバガニなどの異尾下目ではなく、ズワイガニやケガニなどと同じく、狭義のカニに含まれる。

 今日のカニの成体では、体は一般に幅が広い楕円形で、眼は「眼柄(がんぺい)」と呼ばれる棒状の組織の先に付いている。ワタリガニなど、海底にもぐったり泳いだりするカニには、平べったいオールのような後脚を持つものもいる。さらに、短尾下目のカニの尾は、体の下に折り畳まれている。

 ところが、今回発見されたCallichimaeraでは、このどれもが当てはまらない。体はずっと細長く、ピンポン玉のような眼に眼柄は付いていない。これらは、今日のカニでは成体よりむしろ幼生によく見られる特徴だ。さらに、尾は小さいものの、体の下に折り畳まれてはいない。大きなパドルのような脚が2対あるが、体の後部ではなく前部に付いている。また、現生種か絶滅種かを問わず、甲羅の形は他のどのカニにも似ていない。

 これまでに判明したことから、このカニは、水中を活発に泳ぐ捕食者だったと考えられる。眼の大きさを考慮すると、夜行性だった可能性もある。

「カニの仲間とは正反対です。普通のカニは、堆積物の中に生息するものです」とルケ氏は話す。「まるで空を飛ぶイルカです」

■2兆6800億円の養殖市場

 太古の昔からとても多様だったため、十脚目の関連性を解き明かすのは極めて難しい。このグループの多様性を明らかにすることはとても重要だと研究者らは言う。十脚目は、水生生物の食物網において生態学的に重要である一方、多くの人々の食と生計を支え、世界の養殖市場の規模は年間240億ドル(約2兆6800億円)にものぼるからだ。

 Callichimaeraの発見の他にも、カニの進化に光を当てる大規模な研究が、4月24日付けで学術誌「Proceedings of the Royal Society B」に発表された。ブラッケン=グリソム氏と古生物学者ジョアンナ・ウルフ氏が率いる研究チームが、遺伝子の研究によって、これまでに作成された中で最も詳しい十脚目の進化系統樹を築きあげたのだ。6年を費やし、異なる94種の数百におよぶ遺伝子の配列を決定し、それらを互いに比較して十脚目の祖先の複雑な関係を解き明かした。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042600257/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042600257/
ダウンロード


引用元: 【古生物】常識覆す奇妙な9000万年前のカニの化石を発見、カニ界に激震「カニの定義の見直しを迫るような」新種[04/27]

常識覆す奇妙な9000万年前のカニの化石を発見、カニ界に激震「カニの定義の見直しを迫るような」新種の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/17(火) 07:30:48.46 ID:CAP_USER
謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051600168/


 南米コロンビアとベネズエラの熱帯湿地に、「スラレス(surales)」と呼ばれる謎の地形がある。空から見るとウロコ模様、近くから見るとこんもりとした小さな塚。高さは30センチのものから2メートルを超えるものまで、無数に並んでいる。

 今回、この謎めいた塚の正体を研究者らが突き止め、5月11日に科学誌『PLOS ONE』に論文を発表した。なんとミミズの糞の山である可能性が高いという。(参考記事:「アマゾンの不思議な構造物「シルクヘンジ」、正体が判明」)


謎の地形「スラレス」

「スラレスの存在は以前から知られていましたが、その正体や詳しい場所については誰も何も知りませんでした」と、ミミズを専門とする生物学者で、土壌科学者でもあるアン・ツァンゲーレ氏は言う。彼女自身、数年前に科学者仲間から聞いたのが最初だった。

 モンペリエ大学(フランス)とミュンヘン工科大学(ドイツ)に所属する同氏の研究チームは、古書の不明瞭な記述を検討したほか、グーグル・アースを使って探したりもした。

 こうして手に入れた情報をもとに、彼らは2012年に飛行機や車を使って調査を開始。特定の季節に洪水が起きて湿地になる「季節湿地」を7万平方キロにもわたって捜索した末に、何千ものスラレスが点在するのを特定した。

 研究チームはスラレスの化学分析を行い、そこにすむ動物たちを調べた結果、塚を造ったのはおそらくアンジオルリヌス(Andiorrhinus)属のミミズだろうという結論に至った。

 北米のビーバーやアフリカのシロアリのように巨大な構造物を造る動物はほかにもいるが、ミミズが造る塚は南米にしか見られないという。(参考記事:「巨大なアリ塚を築くシロアリの集合精神」)


糞が積もって塚になる

 マリア・ヘスス・ブリオネス氏は、スペインのビゴ大学の生物学者で、ミミズを専門にしているが、数年前に世界の土壌生物をまとめる『グローバル土壌生物多様性アトラス(Global Soil Biodoversity Atlas)』の作成に着手したときに初めて、この奇妙な塚について耳にしたという。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【生態学】謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米 南米の湿地に無数の小山、科学者が成分を分析 [無断転載禁止]©2ch.net

謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米 南米の湿地に無数の小山、科学者が成分を分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/31(日) 18:19:20.44 ID:CAP_USER.net
コロンビアのジカ熱感染妊婦、2000人超に 国立衛生研究所
AFPBBNews 2016年01月31日 07:59 発信地:ボゴタ/コロンビア
http://www.afpbb.com/articles/-/3075191

【1月31日 AFP】コロンビア政府は30日、ジカウイルスに感染した妊娠中の女性が2000人を超えたことを明らかにした。
妊婦がジカウイルスに感染すると、胎児の脳に深刻な先天性の異常を引き起こす疑いがある。

コロンビアの国立衛生研究所によると、妊娠中の女性2116人を含む2万297件の感染例がこれまでに報告されている。
これは同地域でブラジルに次ぐ2番目の感染数となる。

ジカ熱の症状そのものは比較的軽いとされているが、妊婦が感染した場合、胎児の頭部と脳が通常よりも小さくなる先天異常の小頭症を引き起こす恐れがある。
小頭症への治療法はなく、子どもの運動・認識能力の成長に永久的な損傷を与えるとされる。

世界保健機関(WHO)は28日、ジカ熱ウイルスが米大陸で「爆発的に拡大している」と警告し、2016年中に300~400万人の感染者が発生すると予測した。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

images


引用元: 【感染症】コロンビアのジカ熱感染妊婦、2000人超に 国立衛生研究所[01/31]

コロンビアのジカ熱感染妊婦、2000人超に 国立衛生研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/06(日) 17:37:31.54 ID:CAP_USER.net
コロンビア沖に沈む財宝船発見、300年の謎に終止符 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151206-00000012-jij_afp-int

ダウンロード


【AFP=時事】カリブ海で約300年前に英艦隊によって沈められた、金や財宝を積んだスペイン海軍のガレオン船、サンホセ(San Jose)号が発見された。コロンビアのフアン・マヌエル・サントス(Juan Manuel Santos)大統領が5日、発表した。

【写真】海底で発見された「サンホセ号」の残骸

 発見現場に近い北部カルタヘナ(Cartagena)での会見でサントス大統領は、「人類史上、最も価値ある発見物」だと述べた。

 サンホセ号の捜索は、トレジャーハンターらにより数十年にわたって行われていた。その間、多くの沈没船が見つかったが、サンホセ号の沈没地点だけはこれまで不明だった。

 スペイン継承戦争(Spanish Succession)さなかの1708年6月、船を奪おうとする英艦隊との戦闘の末、同船はコロンビアのカリブ沖にあるロサリオ諸島(Islas del Rosario)近くの海に沈んだ。
船は、金や銀、その他の財宝をアメリカ大陸の植民地からスペイン王フェリペ5世(Philip V)のために運ぶ船団の主船だった。

 サントス大統領によると、専門家らは11月27日に船をサンホセ号と特定。銅製の大砲に刻まれていたユニークなイルカの図柄が特定の決め手となった。船は海底で横倒しになった状態という。
【翻訳編集】 AFPBB News

引用元: 【海洋考古学】コロンビア沖に沈む財宝船「サンホセ号」発見、300年の謎に終止符

コロンビア沖に沈む財宝船「サンホセ号」発見、300年の謎に終止符の続きを読む

このページのトップヘ