理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

コンクリート

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/22(火) 13:29:47.65 ID:CAP_USER
「セメント」は、コンクリートやモルタルなどを作るときに水や溶液に混ぜ合わせて硬化させるための粉のことで、その生産量は世界で410万トンに上ります。セメントを作るときや、セメントと水を混ぜ合わせてコンクリートを作るとき、多くの二酸化炭素(CO₂)が放出されていて、環境への影響はあるものの、強度や耐久性の点で、今も世界中でコンクリートが使われています。「Ferrock」は、このコンクリートの利点を備えつつ、抱える問題をクリアしています。

Ferrock: A Stronger, Greener Alternative to Concrete?
https://buildabroad.org/2016/09/27/ferrock/
https://i.gzn.jp/img/2019/01/22/ferrock/01.png

Ferrockを「発見」したのはアリゾナ大学のデビッド・ストーン氏。環境化学の博士課程で、鉄が錆びて固くなってしまうのを防ぐ方法を模索している中で偶然にたどり着いたものだったそうです。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/01/22/ferrock/00.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/01/22/ferrock/01.png

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190122-ferrock/
images


引用元: 【材料工学】コンクリートより強力・柔軟・安価でCO2を吸収する建材「Ferrock」[01/22]

コンクリートより強力・柔軟・安価でCO2を吸収する建材「Ferrock」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/23(木) 10:16:16.47 ID:CAP_USER
電力エネルギーは電線などの配電設備によって、各家庭に送られていますが、電力需要が高まると電力が供給できなくなるリスクがあります。そこで、日本などの多くの国では揚水式水力発電で高所と低所に貯水池(ダム)を作り、電力需要の多い時に高所から低所へ水を流して電力を発電し、需要が少ないタイミングで低所から高所に水を引き上げて、電力需要の高い時に備えてエネルギー貯蔵を行っています。しかし、揚水式水力発電を実現するには地形による制限があり、建設コストも高くなってしまうもの。スイスのスタートアップEnergy Vaultはこのような制限を回避する「コンクリートバッテリー」を開発しました。

Swiss startup Energy Vault is stacking concrete blocks to store energy — Quartz
https://qz.com/1355672/stacking-concrete-blocks-is-a-surprisingly-efficient-way-to-store-energy/

Energy Vaultのコンクリートバッテリーの仕組みは水とダムを使用する代わりに、コンクリートブロックとクレーンを使用するというものです。コンクリートバッテリーは、揚水式水力発電で行っていた水のくみ上げの代わりにコンクリートブロックを高く積み上げていき、電力需要が一定を超えたときに積み上げられたコンクリートブロックをクレーンで順番に地面に下ろしていきます。このブロックを地面に下ろすタイミングでケーブルに発生する落下エネルギーが電力として供給されることになります。


Energy Vaultのコンクリートバッテリーは電力効率の高さが特徴です。2018年時点でエネルギー効率の高いものの代表格としてリチウムイオン電池が挙げられており、その効率は充電量の90%の電力が生成可能であるとされています。コンクリートバッテリーはブロックの持ち上げに必要な電力に対して、地面に下ろすときに生成する電力は約85%となっており、リチウムイオン電池とほぼ同等のエネルギー効率を有しています。

記事作成時点でEnergy Vaultがデモ用に構築したコンクリートバッテリーは高さ20m、コンクリートブロックを持ち上げるクレーンは1台と、非常に小さな施設となっていて、あまり大きな電力を生み出すことはできません。

続きはソースで

■動画
Storing energy in concrete blocks https://youtu.be/mmrwdTGZxGk



https://i.gzn.jp/img/2018/08/21/concrete-battery-swiss-startup/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/08/21/concrete-battery-swiss-startup/01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180821-concrete-battery-swiss-startup/
images


引用元: 【エネルギー技術】水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?[08/21]

【エネルギー技術】水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/10(木) 09:56:18.63 ID:CAP_USER
2017.07.30 SUN 10:00
コンクリートは、年月が経つにつれてもろくなるのが普通だ。だが、古代ローマ時代に作られた岸壁のコンクリートは、時間が経てば経つほど強度を増していた。その驚きの理由が、米研究チームによって解明された。

TEXT BY JAMES TEMPERTON
TRANSLATION BY TAKU SATO, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED(UK)

古代ローマ帝国が滅亡したのは1,500年以上も前のことだ。だが、この時代に作られたコンクリートは、現在も十分強度がある。例えば、ローマにあるパンテオンは無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれているが、
約2,000年経った今も強度を保っている。これは現代のコンクリートでは考えられないことだ(現在のコンクリートの寿命は、50年から100年程度とされる)。

なぜ、ここまで古代ローマのコンクリートが強いのか。その謎が解明されつつある。

古代ローマ時代のコンクリートは、火山灰、石灰、火山岩、海水を混ぜ合わせて作られている。このうち、重要な役割を果たしているのが、最後の材料である海水だ。
この珍しい材料の組み合わせのおかげで、1,000年以上の時間をかけてコンクリート内で新しい鉱物が形成され、ますます強度を増しているらしい。

その秘密を解明するため、米エネルギー省のローレンス・バークレー国立研究所の研究チームは、古代ローマ時代に作られた岸壁や防波堤のコンクリートを採取して、X線マイクロ解析を行った。

『American Mineralogist』誌オンライン版に2017年7月3日付けで掲載された研究成果によると、解析の結果、コンクリートの中にアルミナ質のトバモライト結晶が含まれていることがわかった。
この層状鉱物が、長い時間をかけてコンクリートの強度を高めるのに重要な役割を果たしているという。この鉱物は、海水と石灰と火山灰が混ざり合って熱が発生することによって生成される。

続きはソースで

https://wired.jp/2017/07/30/roman-concrete/
© CONDE NAST JAPAN All Rights Reserved.
images (1)


引用元: 【コンクリート】古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される [無断転載禁止]©2ch.net

古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/13(月) 22:36:27.20 ID:???*.net
■セシウム除去ブロック開発 近畿大

ダウンロード


 近畿大産業理工学部(福岡県飯塚市)の荒川剛教授らのチームは、汚染水の中の放射性セシウムを取り除くコンクリートブロックを開発したと13日、発表した。

 チームによると、セシウムはブロックの内部に閉じ込められ回収しやすくなる上、ブロックなので機械による運搬や遠隔作業もしやすいとしている。

続きはソースで


http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015071301001885.html

画像
http://img.47news.jp/PN/201507/PN2015071301001904.-.-.CI0003.jpg
http://www.47news.jp/ 47NEWS(よんななニュース) (2015/07/13 19:58 )【共同通信】

引用元: 【技術】セシウム除去ブロック開発 近畿大

セシウム除去ブロック開発 近畿大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベンゼン環◆GheyyebuCY 2014/04/17(木)12:46:39 ID:EjfHH4FIM

東京大大気海洋研究所などのグループは、コンクリートで固めた護岸ではニホンウナギの漁獲量の減少が激しいとの解析結果を発表した。

グループの板倉光氏は「ウナギの隠れ場所や餌が減り、生息環境が悪化したのだろう」としている。


詳細はソースをどうぞ。

ソース
日本経済新聞 2014/4/16 11:34
ウナギ、コンクリート護岸増えると漁獲減 東大調査
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1600F_W4A410C1CR0000/



コンクリート護岸増えるとウナギ減る、東大調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キャプテンシステムρφ ★ 2014/02/13(木) 09:53:44.10 ID:???0

IMI社は地中貫通爆弾の製品ラインナップを拡大させることを明らかにしました。

58995602.jpg

一番最初に発表された製品はMPR500です。
MK82汎用型爆弾と完全な互換性を持つマルチプルリジッド爆弾(MPR)で、レーザーやGPS誘導装置を搭載することも可能です。

MPRは同クラスの汎用型爆弾に比べ、およそ4倍の貫通能力を有します。
弾頭にはおよそ26,000個の拡散片が詰め込まれており、その高密度な破片のカーテンは、およそ2,200平方メートル内に大きな損害を与えることが可能です。
そしてこのような大きな破壊力にもかかわらず、致死的な効果はわずか60~100m以内に抑えられています。

これらの爆弾の残した良い結果により、IMI社は更に多くのタイプを拡大していくと言います。
すでにMk83爆弾と互換性のあるMPR1000、Mk84と互換性のあるMPR2000のテストを進めており、特にMPR2000は4枚の壁、2mのコンクリートを貫通する事が可能とされています。

同社はまた、誘導兵器のわずか数分の一の費用で軽量なMPR250とガイダンスキットを提供できるとしています。

【画像】
http://defense-update.com/wp-content/uploads/2014/02/mpr_test.jpg

http://defense-update.com/20140212_imi-expands-mpr-multi-purpose-bomb-line.html



厚さ2mのコンクリートを貫通可能に…IMI社、地中貫通爆弾の製品ラインナップを拡充への続きを読む

このページのトップヘ