理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

サイ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/30(金) 19:29:05.36 ID:CAP_USER
(CNN) 頭部に巨大な角を持つことから「シベリアの一角獣(ユニコーン)」とも呼ばれる絶滅したサイ科の大型動物について、初期の人類と同じ時代にまで生きのびていたとする研究がこのほど学会誌に発表された。

体重3.8トンのこの動物の学名は「エラスモテリウム・シビリカム」。今回の研究では、東欧やアジア西部で少なくとも3万9000年前まで生息していたと分析している。これはネアンデルタール人や初期の現生人類が生きていた時代に相当する。

23の標本を対象に、放射性炭素年代測定や遺伝分析を行って生息年代を割り出した。従来は約20万年前に絶滅したと考えられていた。

生息地域は現在のロシア、モンゴル、中国北部、カザフスタンにかけての一帯。

続きはソースで

■初期の人類と同時代に生息していたという「エラスモテリウム・シビリカム」
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/11/28/06712ff245db2665f011c6570bcc10c4/t/768/432/d/elasmotherium-super-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35129327.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】「シベリアのユニコーン」、初期の人類と共存 新研究[11/28]

「シベリアのユニコーン」、初期の人類と共存 新研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/07(月) 14:15:39.77 ID:CAP_USER
初期人類がフィリピンで生活していたのは、今から70万9000年前までさかのぼる可能性のあることを明らかにした論文が、今週掲載される。
石器で解体された痕跡のあるサイの骨の化石が、ヒト族の活動を示す証拠となった。

更新世に生息していた可能性の高い大型動物の化石と石器が、1950年代にフィリピンのルソン島で別々に発見され、この島に初期人類が定住したのは更新世中期(78万1000~12万6000年前)であった可能性が示唆されている。
ところが、このことを裏付ける確実に年代決定された証拠は見つかっていない。
これまでのところ、フィリピンにヒト族が生活していたことを示す具体的な証拠で最も古いものは、シエラマドレ山脈で発見された片方の足骨の化石で、6万7000年前のものと年代決定されていた。

続きはソースで

英語の原文
http://dx.doi.org/10.1038/s41586-018-0072-8

https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12490
ダウンロード


引用元: 【考古学】解体されたサイの化石から初期人類がフィリピンでもっと昔から生活していたことが明らかに[05/03]

解体されたサイの化石から初期人類がフィリピンでもっと昔から生活していたことが明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/20(火) 20:15:06.99 ID:CAP_USER.net
【ナイロビAFP=時事】世界に1頭しか残っていなかった雄のキタシロサイがケニア中部オルペジェタ自然保護区で死んだ。保護区が20日、発表した。地球上でキタシロサイは同じ保護区に雌2頭が残るのみとなり、事実上の絶滅が確定した。研究者らは、保存された遺伝子を利用した体外受精に最後の望みをつないでいる。

保護区によると、死んだキタシロサイ「スーダン」は45歳だった。「加齢に伴いあちこち衰えていた。最後は立てなくなり、安楽死しか選択肢は残っていなかった」という。

続きはソースで

(2018/03/20-18:51)

https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180320at53_p.jpg
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032001025
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】キタシロサイ絶滅

キタシロサイ絶滅の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/27(土) 04:14:14.98 ID:CAP_USER
それは、発見した猟師の名前にちなみサーシャと呼ばれている。

 ロシアの科学者たちによると、サーシャが生きていたのは1万年ほど前のことだ。
オスなのかメスなのかも定かではないが、サーシャは男性にも女性にも使われる名前だという。

 サーシャは、氷河期のケブカサイ(Coelodonta antiquitatis)だ。
全身がほぼそのまま保存されており、この時代を研究する者にとって驚くべき発見だった。

 同じ時代に生息していたケナガマンモスとは違い、ケブカサイが見つかるのは珍しい。
進化の歴史もよくわからず、何を食べ、どのくらいの寿命だったのかなど、その生活は謎のベールに包まれている。

 2017年12月、ロシア科学アカデミー古生物学研究所と、ロシア北東部にあるサハ科学アカデミーの科学者チームが、この小柄なケブカサイをよみがえらせた。


 最初に見つかったときは灰色だったが、復元が進むにつれて、赤みがかった明るい金色だったことがわかり、科学者たちを驚かせることになった。
また、歯を分析したところ、死んだときに生後約7カ月だったことも明らかになった。

 ロシアのシベリアン・タイムズ英字紙によると、科学者たちにはこの年齢も意外だったようだ。
サーシャの体長は約1.5メートル、体高は約75センチ。現在アフリカに生息しているサイがそのくらいの大きさになるには、通常18カ月ほどかかる。

オルガ・ポタポワ氏は、
米サウスダコタ州ホットスプリングスにある研究施設マンモスサイトに所属する科学者で、絶滅した氷河時代の大型哺乳類を専門にしている。
現在、ポタポワ氏はサーシャを研究しているが、まだ詳しいことは話せないという。

 現段階で話せるのは、この時代の研究にとって、サーシャの発見がいかに重要であるかということだ。
歯など、一部が見つかることはあるものの、欠けたところのない赤ちゃんケブカサイの遺骸はサーシャだけだ。

「今回の発見のおかげで、ケブカサイの生態や形態の異なる側面に光をあてられます」とポタポワ氏。
つまり、どのように成長したのか、何を食べていたのか、そして現代のサイとどう違うのかといった点を調べられる。

 しかし、サーシャはなぜ死んだのか、なぜここまで保存状態がよかったのかについては、いまだ謎のままだ。

「私たち(古生物学者や地質学者)は、最後の氷河期や当時生息していた動物についてよくわかっていると思っています。
しかし実際は、過去の世界にほんの少し足を踏み入れただけなのです」

続きはソースで

画像:ケブカサイ「サーシャ」の赤みがかった明るい金色の毛皮は科学者たちを驚かせた。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012600035/ph_thumb.jpg

画像:2015年、シベリアの猟師に発見されたときのサーシャ。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012600035/02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012600035/
ダウンロード


引用元: 【古生物】〈画像あり〉氷河期の絶滅サイを復元、毛むくじゃら、シベリア[18/01/26]

〈画像あり〉氷河期の絶滅サイを復元、毛むくじゃら、シベリアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/13(金) 00:04:24.31 ID:CAP_USER
サイのふん塚、SNSとして機能か 研究
2017年01月12日 09:44 発信地:パリ/フランス

【1月12日 AFP】サイは、性別、年齢や、発・情期にあるかどうかなどの情報を、ふんで発信しているとの研究結果が11日、発表された。
これは、哺乳動物が決まった場所に集団で排せつする「ふん塚」を、ソーシャルメディア(SNS)として利用している可能性があることを示唆しているという。

イヌが排尿跡で自分の縄張りをマーキングする行動など、尿から発信される化学的なメッセージで動物たちがコミュニケーションを取っていることはよく知られている。
だが、もう一つの排せつ物であるふんの情報伝達機能については、これまで詳細には分かっていなかった。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年01月12日 09:44
http://www.afpbb.com/articles/-/3113814

▽関連
Proceedings of the Royal Society B
Dung odours signal sex, age, territorial and oestrous state in white rhinos
Courtney Marneweck, Andreas Jurgens, Adrian M. Shrader
Published 11 January 2017.DOI: 10.1098/rspb.2016.2376
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/284/1846/20162376
images


引用元: 【動物行動学】サイのふん塚、SNSとして機能か 臭いを実験室で分析©2ch.net

サイのふん塚、SNSとして機能か 臭いを実験室で分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/08(日) 23:18:54.75 ID:CAP_USER
サイの絶滅、iPSで救え 卵子作り個体増やす構想

地球上に3頭しか生き残っていないキタシロサイを絶滅の危機から救うため、キタシロサイの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作り、将来の個体数増加を目指す研究を、九州大の林克彦教授(生殖生物学)とドイツの国際チームが7日までに始めた。
 
卵子を作製できれば、凍結保存されている精子などと体外受精させ、近縁の動物を代理母にして妊娠、出産を試みる構想。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/1/7 14:05
https://this.kiji.is/190329386993188868
images


引用元: 【動物/生態】地球上に3頭 iPS細胞でキタシロサイを絶滅から救え 卵子作り個体増やす構想/九州大など国際チーム©2ch.net

地球上に3頭 iPS細胞でキタシロサイを絶滅から救え 卵子作り個体増やす構想/九州大など国際チームの続きを読む

このページのトップヘ