理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

サイズ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/18(土) 14:46:39.09 ID:CAP_USER
日本の海に生息するピグミーシーホース(極小のタツノオトシゴ)が新種であることが判明した。米粒ほどの大きさしかないこのカラフルなピグミーシーホースは、浅い海の岩の表面を覆う藻類にうまく紛れて暮らしている。

 その色と大きさから、彼らは海草の切れ端が浮かんでいるようにしか見えず、見つけるのは非常に難しい。米テキサスA&M大学の准教授で魚類担当キュレーターであるケヴィン・コンウェイ氏は、彼らの色は「極めて特別」だと言う。「ペイズリー模様をまとっているようでしょう?」

 科学者たちはこのピグミーシーホースに「Hippocampus japapigu」(ヒッポカムプス・ジャパピグ)という学名をつけた。種小名は、日本人ダイバーたちが付けた「ジャパピグ」という以前からの愛称に由来するものだ。

 米カリフォルニア科学アカデミーの魚類学者で、今回の新種発見に関する論文を科学誌『ZooKeys』に発表したグレアム・ショート氏は、「ジャパピグ」という愛称について、「地元の人たちは、小さな赤ちゃんブタに似ていると思ったようです」と言う(訳注:「ジャパニーズ・ピグミーシーホース」の略とも言われている)。

■奇妙な背中

 愛称で呼ばれるだけあって、このタツノオトシゴはダイバーには何年も前から知られていたが、ショート氏らが詳しく調べたところ、新種であることが明らかになった。

 ジャパピグは、これまで見つかっている7種のピグミーシーホースの仲間だ。名前から明らかなように、ピグミーシーホースはほかのタツノオトシゴに比べて非常に小さい。

 ジャパピグは、背中の上部に三角形の骨からなる奇妙な盛り上がりがあるなど、いくつかの点で近縁種と違っている。この盛り上がりがなんのためにあるのかは不明だが、異性を惹きつけるための手段として、性選択により進化してきた可能性がある。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/081700361/01.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/081700361/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/081700361/
ダウンロード


引用元: 【生物】日本で発見 米粒サイズのタツノオトシゴは新種[08/17]

日本で発見 米粒サイズのタツノオトシゴは新種の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/07(土) 12:36:23.68 ID:CAP_USER
将来がんになる細胞(前がん細胞)が、周囲の正常な細胞を押しのけて「領地」を拡大させていく仕組みを、大阪大などの研究チームが解明した。この仕組みを妨げることができれば、将来的に、がんを早い段階で治療できる可能性があるという。

 前がん細胞は、正常な細胞より速く分裂し、その結果がんをつくる。
だが、細胞同士は満員電車のようにぎゅうぎゅう状態で隣り合っているため、好き勝手に領地を広げられない。
前がん細胞がどうやって領地を広げるのかは分かっていなかった。

続きはソースで

https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(18)30631-6
別ウインドウで開きますで読める。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180703004463_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL6G6CTHL6GPLBJ00M.html
ダウンロード


引用元: 【医学】がん「領地」拡大の仕組み解明 正常細胞死なせ割り込む[07/04]

がん「領地」拡大の仕組み解明 正常細胞死なせ割り込むの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/01(金) 22:55:30.90 ID:CAP_USER
東京大学などの研究グループは6月1日、バストの大きさや月経痛の重さなど、女性特有の体質と関連が強い遺伝子が存在している領域を発見したと発表した。より解明が進めば、個人の体質に合ったアドバイスや、病気の予防法を提案できる可能性があるという。

研究グループは、エムティーアイが運営する生理日管理アプリ「ルナルナ」を利用している女性ユーザー1万1348人から得た・・・

続きはソースで

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/news153.html

バストサイズとの関連を調べた遺伝子解析(GWAS)の結果
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/am1535_luna.jpg
月経痛との関連を調べたGWASの結果
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/am1535_luna2.jpg
月経中との発熱の関連を調べたGWASの結果
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/am1535_luna3.jpg
images


引用元: 【おっぱい】バストの大きさ、月経痛の重さと関連がある遺伝子を発見=東大

バストの大きさ、月経痛の重さと関連がある遺伝子を発見=東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/15(日) 21:36:17.11 ID:CAP_USER
約2億500万年前の海を泳ぎまわっていた巨大な「魚竜」・イクチオサウルスの化石が英国で発見された。
骨の一部から推定すると全長は約26メートルで、現在最大の動物であるシロナガスクジラに匹敵する巨体だったという。
英国などの研究チームが米科学誌プロスワンに発表した。

 魚竜は、恐竜と同時代に海にいた爬虫(はちゅう)類。イルカや魚のような姿に進化し、ひれを使って泳いでいた。
これまで最大の魚竜は、カナダで発見されたショニサウルス(全長約21メートル)だと考えられてきた。

続きはソースで

画像:全長約21メートルの魚竜ショニサウルスの想像図。今回見つかった魚竜はさらに大きかった可能性がある
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180413000803_comm.jpg
画像:英国で見つかった魚竜の下あごの骨。大きさは約1メートル
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180413000802_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4D5T59L4DULBJ00J.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】「史上最大級」魚竜イクチオサウルスの化石発見 シロナガスクジラに匹敵[04/13]

「史上最大級」魚竜イクチオサウルスの化石発見 シロナガスクジラに匹敵の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/30(金) 19:55:45.82 ID:CAP_USER
陸生哺乳類の中にも体が大きなものは存在するが、地球上で真に巨大な生物を見つけるなら、海に行くことだ。

 その理由を解き明かした論文が、3月26日付けの学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。
海にすむ哺乳類は「体温を効率よく維持することと、食べ物を十分に確保することの間で、妥協点を見つける必要があります」。論文の主執筆者で、スタンフォード大学の生態学者、ウィリアム・ギアティ氏はそう語る。(参考記事:「定説を覆す、異例だらけの新種クジラの生態」)

 これまでの説では、海洋哺乳類の体が大きいのは、水の浮力によって重力の束縛から逃れられるためとされてきた。
それもまだ関係あるのかもしれないが、海洋哺乳類のあの重さは、冷たい海の中で体を温かく保つために必要なものだとギアティ氏は言う。

「海洋哺乳類の体が大きいのは特別な事情があるからです。彼らは大きくなることが『できる』のではなく、大きくなる『必要がある』のです」

■大きいほど有利、だが……
 ギアティ氏のチームは、一連のコンピュータモデルにより海洋哺乳類の体の大きさに影響する要因を分析したところ、ふたつの要因が決定的であることを発見した。

 1つ目は、十分な体温を保存しておくためには、大きな体が必要ということだ。
体が大きい哺乳類は、周囲の水によって失われる体温が少なくて済む。
これが体の小さな哺乳類に対する大きなアドバンテージとなる。

続きはソースで

関連ソースがぞう
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/032800137/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/032800137/
ダウンロード


引用元: 【海洋学】クジラやトドらの大型化、理由を解明、定説覆す 単純に浮力のおかげではなかった、カギは「体温」と「エサ」[03/29]

クジラやトドらの大型化、理由を解明、定説覆す 単純に浮力のおかげではなかった、カギは「体温」と「エサ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/20(火) 12:06:52.47 ID:CAP_USER
過去の観測記録と探査機の観測データから、木星の大赤斑の大きさが1世紀半にわたって縮小し続けていることが明らかになった。
一方でその高さは次第に増しているようだ。
【2018年3月19日 NASA】

木星の表面には「大赤斑」と呼ばれる有名な嵐が存在している。
最も古い確実な記録は1831年のもので、これより早い時期にも木星の「赤い斑点」が観測された記録が残されているが、それが現在の大赤斑と同じものかどうかはよくわかっていない。

熱心な観測者たちは長年にわたり、大赤斑の大きさや位置の変化を詳しく測定してきた。
写真観測以前の時代には、目盛線の入った接眼レンズを天体望遠鏡に取り付け、肉眼での観測が行われてきた。
こうした精密な観測記録は1878年まで遡ることができる。


米・NASAゴダード宇宙飛行センターのAmy Simonさんたちの研究チームは、このような歴史上の観測記録と、1979年のボイジャー1号・2号以降のNASAの探査機データを組み合わせることで、時代ごとの大赤斑の大きさや形状、色、移動速度の変化を詳細に調べた。
特に、ハッブル宇宙望遠鏡を使って外惑星の大気を毎年継続観測している
「OPAL(Outer Planets Atmospheres Legacy)プロジェクト」のデータが詳しい解析に役立った。

大赤斑は南北を流れるジェット気流に挟まれた状態で常に同じ緯度を保ちながら、木星の自転とは逆向きに東から西に向かって木星面上を動いている。
歴史的にはこの移動速度はおおむね一定だと考えられてきたが、Simonさんたちの研究によれば、近年の観測データでは大赤斑の移動は速まっていることがわかった。

さらに、大赤斑の長径(経度方向の長さ)が1878年以来縮小し続けていることが確認された。
かつては地球3個分の長さに達していたが、現在は地球1個ほどまで縮んでいる。
しかし、1920年代には大赤斑の面積が一時的に拡大していたことも今回明らかになった。

続きはソースで

画像:ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された2015年の大赤斑(提供:NASA's Goddard Space Flight Center)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/03/11270_grs.jpg
今回の研究の解説動画
Jupiter’s Great Red Spot Shrinks and Grows https://youtu.be/JDi4IdtvDVE



アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9795_grs
ダウンロード


引用元: 【宇宙】1世紀半にわたって縮みながら高くなっている木星の大赤斑[03/19]

1世紀半にわたって縮みながら高くなっている木星の大赤斑の続きを読む

このページのトップヘ