理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

サイズ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/18(木) 13:36:26.13 ID:???.net
2014年12月18日ニュース「微小渦が大きな渦を活性化して海洋循環」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/12/20141218_01.html

プレスリリース<海洋研究開発機構
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20141215/


海洋はさまざまな渦に満ち、大きさの異なる渦が作用しあって大循環につながる。冬に50㎞規模の小さなスケールの渦(サブメソスケール現象)が活発化すると、よりスケールの大きい100~300km規模の現象(メソスケール現象)の中規模渦に運動エネルギーが移って活性化させ、海洋循環の季節変動に大きな影響を及ぼしている。こうした渦がもたらす海洋循環のダイナミズムを、海洋研究開発機構の佐々木英治(ささき ひではる)主任研究員と笹井義一(ささい よしかず)主任研究員らが初めて解明した。

日本南岸を通過して東に流れる黒潮続流の周辺で、冬に海洋表面の混合層(密度が一様の海水層)が厚くなり、その混合層内で発生する微小な渦や筋状の流れのような1~50㎞規模の微小なサブメソスケール現象の影響を調べるため、同機構のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」(横浜市)で数値計算して確かめた。フランス国立海洋開発研究所とハワイ大学との共同研究で、12月15日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。

海洋における中規模渦の活動は、地球規模の熱循環、海洋生態系や二酸化炭素(CO2)などの物質循環に大きな役割を担っているが、微小渦と中規模渦が具体的にどのような関係があるかは十分にわかっていなかった。研究グループは、2001年1月~02年12月の北太平洋の渦と黒潮などの大規模循環を再現する数値計算をした。計算には、地球シミュレータで高解像度海洋モデルを使い、従来の10kmメッシュよりも高解像度の3kmメッシュで解析した。

予想の通り、大気が海洋を冷却する冬に黒潮続流の周辺の広い海域で混合層が厚くなり、その混合層の内部で微小渦や筋状構造の小さなサブメソスケール現象が活発になる一方、大気が海洋を暖める夏には混合層が浅くなり、サブメソスケール現象が穏やかになる季節変動を精度よく再現できた。この季節変動は海面高度から推定した流速の回転運動の強さともよく一致し、高精度の海面高度からサブメソスケール現象の季節変動を診断できることが裏付けられた。

続きはソースで

引用元: 【海洋物理学】大きな渦が微小渦を取り込むことにより活性化し、海洋循環の季節変動に大きな影響を及ぼす

大きな渦が微小渦を取り込むことにより活性化し、海洋循環の季節変動に大きな影響を及ぼすの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/06/01(日) 17:57:45.78 ID:???.net
先史時代の鳥類の化石が著しい多様性の欠如を明らかにした

Jenna Iacurci, May 30, 2014 05:14 PM EDT

http://images.natureworldnews.com/data/images/full/5705/jeholornis-an-early-bird-from-the-early-cretaceous-period.jpg

鳥類はあらゆる形態とサイズになる――活発なハチドリから巨大で飛べないエミューまで。
しかしいつの時代もそうだったわけでないことがシカゴ大学とフィールド博物館の科学者たちによって明らかになった。

太古の鳥類動物相(同じ時代、同じ棲息地にいた種のセット)の化石が、大昔に鳥類の多様性が著しく低かったことを明らかにした。

研究者たちは鳥類進化と過去の鳥類種について理解を深めるために、白亜紀(およそ1億2500万年前)にさかのぼる鳥類化石グループを調査した。化石はかつて激しい火山活動があったために保存状態のいい化石が豊富に残されている、中国の一エリアから収集された。

それらの保存状態は良いものの、身体的形質だけでなく鳥類の活動における多様性を理解するためには、たいへんな足を使った科学調査が必要だった。たとえば、長い脚は水を横切って歩くことに関係し、鳥類の嘴の形態は何を食べていたかに関連する。

「ハクチョウもツバメもサギも、それらに似た鳥もいなかった。それらはほとんど全てスズメとカラスの間に収まった」と研究者の一人のジョナサン・ミッチェル(JonathanMitchell)は報道文の中で述べた。

なお、化石化プロセスで入り込んだ紛らわしい因子がこの偏りを作った可能性もある。
一部のタイプの鳥は他のものより化石化することが多くて、異なった標本数を生み出すかもしれない。だがこれはありそうにないことだ。

これが事実でなければ、初期鳥類は、翼竜と呼ばれる太古の空飛ぶ爬虫類などの、類似のグループとの競争のせいで多様性が低かったと言えるだろう。あるいは、単に多様化するのに十分な時間が鳥類になかっただけかもしれない。

この研究結果は「Proceedings of the Royal Society B」誌に発表された。

ソース:Nature World News(May 30, 2014)
Fossils of Prehistoric Birds Reveal Striking Lack of Diversity
http://www.natureworldnews.com/articles/7332/20140530/fossils-of-prehistoric-birds-reveal-striking-lack-of-diversity.htm

原論文:Proc. R. Soc. B
Jonathan S. Mitchell and Peter J. Makovicky
Low ecological disparity in Early Cretaceous birds
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/281/1787/20140608

プレスリリース:University of Chicago(May 28, 2014)
Earliest birds lacked wide diversity of modern descendants, study finds
http://news.uchicago.edu/article/2014/05/28/earliest-birds-lacked-wide-diversity-modern-descendants-study-finds

引用元: 【古生物】大昔の鳥類は生態的多様性が低かった

大昔の鳥類は生態的多様性が低かったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/23(土) 08:52:43.65 ID:???.net
波のサイズや周波数を調整することで、水面に浮かんだ物体を引き寄せたり遠ざけたり、あるいは水面に静止させたりする技術が開発された。

オーストラリア国立大学の研究チームが、水面で作用する「トラクタービーム」(SF映画に登場する「物体を引き寄せる光線」)を開発した。
「光のトラクタービーム」で粒子を動かす近年の研究成果にヒントを得たというこの技術は、波を発生させる装置を使って物体を操作するもので、チームは水槽に浮かべたピンポン球で実験を行っている。
「われわれは、水に浮かんでいる物体を操作して、波が来るほうへ動かしたり、波と同じ方向へ動かしたり、または流れの中で静止させることに成功した」と、今回のプロジェクトを率いたホースト・パンズマン博士は述べる。

波のサイズと周波数を調整することで、「ほぼどんな形の表面流もつくり出す」ことが可能だという。
現時点では、水に浮かんだピンポン玉の動きを制御するのに用いられているが、研究チームによると、この技術を用いて発生させた複雑な3次元の波は、たとえば流出した油を集めたり、船舶を動かしたり、漂流物を除去したりといった用途への応用が考えられるという。

操作の方法は、ピンポン球を特定の方向に動かすのに必要な波のサイズと周波数を計算するという、いたってシンプルなものだ。
粒子追跡システム(高速動画カメラと拡散光イメージング)を用いたところ、水面に流れが生成されてピンポン球を動かしていることが確認された。

続きはソースで

この技術を説明した論文2本は、「arXiv」(PDFファイル)と『Nature Physics』誌に発表された。

http://wired.jp/2014/08/21/wave-tractor-beam/
https://www.youtube.com/watch?v=ZUYCkHWgVss



Nature Physics
Generation and reversal of surface flows by propagating waves
http://www.nature.com/nphys/journal/vaop/ncurrent/full/nphys3041.html

引用元: 【物理】水面に浮かんだ物体を波で自在に操作する「トラクタービーム」を開発、豪研究チーム

【スゴイ!】水面に浮かんだ物体を波で自在に操作する「トラクタービーム」を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/06(水) 22:03:33.92 ID:???0.net
8月11日(月)午前3時9分に、今年最大の満月「スーパームーン」が見られる。
地球と月がもっとも近づいたタイミングで満月となり、大きさも明るさも増す。
国立天文台やNASAのWebサイトでは、最大と最小の満月を比較した画像を掲載している。

月が地球の周りを回る軌道が楕円をしており、地球と月の距離は変動する。
スーパームーンは、月が地球にもっとも近づいたタイミングで満月または新月の形になった月の姿やその現象のこと。
もっとも近いときは、遠いときと約5万キロメートルの差がある。
2013年6月のスーパームーンは、直径で約14%大きく、30%明るく見えたという。

続きはソースで

http://resemom.jp/article/2014/08/05/19790.html

引用元: 【天体観測】8月11日にスーパームーンが見られるぞ!

8月11日にスーパームーンが見られるぞ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 不知火(チベット自治区) 2014/01/07(火) 21:43:32.79 ID:sufLLUfe0 BE:1134590786-PLT(12017) ポイント特典

http://news.livedoor.com/article/detail/8409190/

Techinsight
2014年01月07日14時15分
【米国発!Breaking News】200光年先に地球と「双子のような」系外惑星を発見。


【画像】
http://image.news.livedoor.com/newsimage/3/d/3d4fb_196_fae571c7_c39b75d7.jpg
地球と“双子”のような系外惑星を発見。 画像はscience20.comのスクリーンショット


地球と“双子”のような系外惑星を発見。 画像はscience20.comのスクリーンショット
地球から200光年離れた宇宙に「地球と双子のような」と表現される星が存在することが、このほど米天文学会(American Astronomical Society)にて発表された。地球と重さがほぼ同じ、しかし大きさはかなり大きいもようだ。

地球に似た太陽系外惑星を探すために2009年に打ち上げられた、NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機「ケプラー(Kepler)」。その望遠鏡から送られてきたデータをもとに、地球から200光年離れたところに存在する「KOI-314c」という系外惑星について、質量が地球とほぼ同じことから、“地球の双子”と表現しても過言ではないことがこのほど発表された。

地球より60%ほど大きいという「KOI-314c」。ただし表面は摂氏104度、ガス様の気体に覆われていると推定され、地球は表面の3分の2、70%が水分と言われているが、「KOI-314c」の水分は30%ほど地球より少ないであろうとのこと。そのため残念ながら人が住める環境とはならないそうだ。
この発表を行った、マサチューセッツ州に拠点をおく「ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics)」のデヴィッド・キッピング博士は、「そのような理由から、地球とは双子のように見えるものの“地球のような星”と呼ぶことはできません」と添えている。

ただし博士は「この系外惑星は私たちが月についての調査を進めている中で偶然に発見したもので、とんでもない快挙に驚いています」と説明。この星がたまたまのタイミングで望遠鏡の視野通過を起こさなければ、気づかなかったというのだ。
これはまさに、果てしない宇宙においては意外な発見がまだまだ続くことを意味しているのであろう。

※ 画像はscience20.comのスクリーンショット。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)
2



【宇宙ヤバイ】200光年先に地球と「双子のような」系外惑星を発見。の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/11/22(金) 11:24:21.35 ID:???

 アイオワ大学のチームによる最新の研究で、同じ体格で比べた場合、男性は女性よりも平均して約10%も鼻が大きいことが報告された。
研究では、この鼻の大きさは、男性のほうが女性よりも体に占める筋肉の割合が高いため、必然的にそうなったとの考えを示している。

 鼻が大きければそれだけ多くの酸素を体内に送り込めるから、エネルギーを多く必要とする筋肉を成長させ維持するのに役立つと、今回の研究の主著者でアイオワ大学歯学部のネイサン・ホルトン(Nathan Holton)氏は説明する。

 鼻は顔の真ん中に鎮座しているものの、頭蓋骨の他の部分との関わりよりも、呼吸器系との関わりのほうが大きい点をホルトン氏は強調する。
鼻は肺の“出先機関”として、酸素の循環を促して筋肉を成長させる役割を果たす。

>>2に続く

1

National Geographic News
November 20, 2013
http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=20131120001

American Journal of Physical Anthropology
Ontogenetic scaling of the human nose in a longitudinal sample: Implications for genus Homo facial evolution
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ajpa.22402/abstract



【人類学】男性の鼻が女性より大きい理由を解明?の続きを読む

このページのトップヘ