理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

サイン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/11(金) 10:11:48.41 ID:CAP_USER9
◆愛猫に噛まれる原因は「なでる時間が長すぎ飽きた」か「ヘタ」

どんなにペットを可愛がっていても、なぜか噛まれてしまうこともある──。
38才の公務員の女性から、こんなお悩みが届いた。

「1才の愛猫(♂)をなでている時、最初はゴロゴロ甘えていても、急に噛まれることがあります。
怒らせるようなことは何もしていないのに、なぜ突然噛むのでしょうか?」(長野県・じゅんぺい、38才・公務員)

そんなお悩みに、国際猫医学会ISFM所属、東京港区に猫専門動物病院「Tokyo Cat Specialists」を開院。
主な著書に『ネコぺディア─猫のギモンを解決』(秀明出版会)がある、山本宗伸さんがお答えします。

 * * *

それまで気持ちよさそうにのどを鳴らしていた猫が、突然カプリ。
実はこれ、多くの猫に見られる行動で、獣医学では「愛・撫誘発性攻撃行動」と呼ばれています。

◇猫をなでる時は指先でかくように

原因は、なでる時間が長すぎて飽きられたか、なで方が下手かのどちらかです。
最初は甘えに来た猫も、ある程度なでられると満足します。
ですから、噛まれる前に、満足した時に出す、“猫のサイン”を見逃さないようにしましょう。
そのサインは主に3つあります。

【1】しっぽを振る

犬がしっぽを振るのはワクワクしている時ですが、猫がしっぽを振るのはイライラのサイン。

【2】押しつける力が弱くなる

猫はなでられたい時、頭や顎を押しつけてきます。
この力が弱くなると満足していることが多く、それ以上なでられると嫌がられます。

【3】耳を伏せる

猫がイライラしている時の代表的なサインです。このサインが見られたらすぐになでるのをやめましょう。
猫がなでられて喜ぶのは、毛づくろいの時、舌が届かない部分。
つまり顎の下や耳の付け根などです。
一方、なでられたくない部分は、しっぽや手足の先端、お腹などです。
これらの部分をなでると、すぐに噛まれるので注意しましょう。
また、犬のように手のひら全体を使ってゴシゴシなでるよりも、指先でかくように、こちょこちょとなでるほうが好まれます。

続きはソースで

ダウンロード (1)

※女性セブン2016年11月24日号

写真:http://image.news.livedoor.com/newsimage/3/e/3ed8b_759_c87d0e40_7b2ff3b7.jpg

NEWSポストセブン 2016年11月11日7時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/12267423/

引用元: 【話題】愛猫に噛まれる原因は「なでる時間が長すぎて飽きた」か「ヘタ」 [無断転載禁止]©2ch.net

愛猫に噛まれる原因は「なでる時間が長すぎて飽きた」か「ヘタ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/20(土) 20:41:13.71 ID:CAP_USER9
 病気になったらできるだけ早く適切な対処をする--。これが重症化を防ぐ鉄則であり、治せる病気であれば回復を早める後押しになります。
そのために大事なのが、病気を早く見つけることです。では、うつ病には“サイン”があるのでしょうか。くどうちあき脳神経外科クリニック院長、工藤千秋さんに聞きました。

うつ病のポイントは、1)今まで興味のあったものに全く興味を持たなくなった2)気持ちの落ち込みが2週間たっても回復しない--などで、これらがあったらうつ病の可能性が高いと考えていいでしょう。
しかし、いつから始まったかはっきりしないので、こうした症状は早期発見の手助けにはなりにくいといわざるを得ません。

 そこで注目していただきたいのが「早朝覚醒」です。早朝覚醒とは、起きようと思っている時間よりずっと早く目が覚めることで、「睡眠障害」の一つです。
睡眠障害には、なかなか寝つけない「入眠障害」と、夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」もありますが、うつ病に伴う睡眠障害には早朝覚醒が多いので、うつ病を早期発見するサインになります。

人は加齢に伴って目覚めが早くなりますが、働き盛りや若い世代の人が午前3時、4時といった時間に目が覚め、そのあとなかなか眠れないとしたら、心が疲れている証拠です。
さらに、その状態がほぼ毎日、2週間以上続いているなら、うつ病の可能性があります。

 自分自身、またはパートナーに早朝覚醒が続いているなら、できるだけ早く精神科か心療内科を受診してください。せっかくサインに気づいたのですから、早く治療を始めない手はありません。
そうすることで重症化を防ぐことができ、早い回復が期待できるでしょう。

 ただし、こころの問題を扱う診療科は、とくにほかの科以上に、医師と患者の相性が治療に影響を及ぼしやすいといえます。この先生とは合わないと思ったら、医師を変えたほうがよいでしょう。

うつ病の患者さんには、抗うつ薬を使いたくないという人が少なくありません。
抗うつ薬を使わない場合、一般的には漢方薬の処方や、認知行動療法(ものごとの受け取り方を修正することで気分や行動を変化させる精神療法)が行われます。

 ただ、それで効果が上がらないときは、抗うつ薬を併せて服薬するほうが早く治る可能性が高いことを知っておきましょう。抗うつ薬は進歩しており、副作用は以前よりかなり軽減されています。

 うつ病のサインに気づいたとき、最もしてはいけないことは、自分が“主治医”になって自己診断してしまうことです。
インターネットの情報をもとに、自分はうつ病だと決めつけ、「私はうつ病なのでこの薬を出してください」と言って来る患者さんが実際にいます。

 しかし、病院は「薬を出すところ」ではありません。病院は、どういう治療がいいのか相談するところであり、その相談に対して患者さんと一緒になって考えるのが医師です。
うつ病かもしれないと思うと病院に行きたくない気持ちになるかもしれませんが、相談機関だと思ってぜひ早めに受診してください。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160820-00000025-mai-soci
毎日新聞 8月20日(土)10時0分配信
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】早すぎる目覚めはうつ病のサイン©2ch.net

早すぎる目覚めはうつ病のサインの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/21(土) 10:53:41.17 ID:???*.net BE:287993214-2BP(1012)
sssp://img.2ch.net/premium/7891279.gif
早いもので、もうすぐ入学の季節。入学するお子さんをお持ちのママ達は、準備で大変な時期だと思います。ランドセルやノート類、筆箱などの準備はできても、子ども自身の準備は大丈夫ですか? 

no title


どの親御さんも、入学の時には心配のタネが尽きないとは思いますが、うちの子、他の子達と違いすぎる、まだ読み書きもできない、あまりにも落ち着きがない、全く友達ができない、靴のひもを結べない……などと気になったことはありませんか? 

もしかしたらそれは発達障害のサインなのかもしれませんよ。そこで今回は、英語圏の情報サイト『Web MD』を参考にして、入学前にチェックすべき、“子どもの発達障害のサイン”を5つご紹介しますね。

■1:友達がいない

幼稚園や保育園に通っていた時に、あなたのお子さんにはお友達がいましたか? もし、いつもひとりぼっちでいることが多かったのだとしたら、ただ単にシャイなだけではないのかもしれませんよ。

発達障害の子どもは、笑顔が少なく、人と目を合わせたがらない特徴があるといいます。

■2:興味のあることなどを他の子と共有できない

あなたのお子さんは、自分で興味のあることを、他の子と共有していますか? それとも自分のからに閉じこもっていますか? 

発達障害の子どもは、他人に興味を示しませんので「何してるの?」と親が覗き込んでも、怒ったり逃げたりしてしまうとか。

■3:他人の気持ちがあまり理解できない

発達障害の疑いがある子どもは、他人の気持ちを理解しにくい特徴があるといいます。他の人が悲しんでいても、苦しんでいても、怒っていても、理解しにくいそうです。

また、普通の人には考えられないくらい自己中心的で、かんしゃくを起こすと手に負えなくなることもあります。

続きはソースで

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/f/f/fffff_1378_94f52fce_e8a2392c.jpg

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9910126/

引用元: 【社会】会話が成り立たない…確認すべき子供の「発達障害のサイン」

会話が成り立たない…確認すべき子供の「発達障害のサイン」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/27(土) 20:07:33.46 ID:???0.net
ロシアのペンザ市で、同市に住む女性が早朝、アパートの中庭で、雪の上の不思議な円形の跡を撮影した。

女性は、この渦巻状の跡が完全な円形だったことに驚いたという。
なお女性が深夜、窓から外を見たときには、雪の上に跡はなく、まっさらだった。

女性は、飼っている猫の体調が悪くなり、心配して一晩中眠れなかったという。

超常現象の研究者たちは、猫の病気と円形の跡が現れたことは関係しており、UFOが接近したため、猫の体調が悪くなったとの見方を示している。
女性の住宅の近くの雪の上に跡を残したのは、UFOの可能性がある。

女性が目撃したような跡は、すでにペンザの他の住民たちも目にしていた。
ペンザの人々はこれより先、映画「サイン」に出てくるような「サイン」を野原で目撃したという。

画像
http://i.imgur.com/LOco2ep.jpg
http://i.imgur.com/ZNssGeJ.jpg
http://i.imgur.com/2n8vMQf.jpg

12月26日 ロシアの声(動画あり)
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_12_26/281701075/

引用元: 【ロシア】雪の上に不思議な円形の跡 UFOの仕業か?(画像あり)

【ロシア】雪の上に不思議な円形の跡 UFOの仕業か?(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/11(火) 22:22:34.46 ID:???.net
イヌはしっぽで何を語る?
Liz Langley
for National Geographic News
November 10, 2014

大きく揺れるイヌのしっぽは喜びのサインだ。

人間の最良の友であるイヌは主にしっぽで気持ちを表すが、それを持たない犬種はどのようにコミュニケーションを図っているのだろうか?

今回は、犬種や事故、見栄えを良くするための断尾によってしっぽを持たないイヌが他のイヌや人間と問題なくコミュニケーションをとれるのか、イヌの専門家モニク・ユーデル(Monique Udell)氏に話を聞いた。

フロリダ州ゲ◯ンズビルにあるフロリダ大学のイヌ認知・行動研究所(Canine Cognition and Behavior Lab)を創設したユーデル氏は、「(しっぽの有無が)彼らのコミュニケーションに影響を及ぼすことは間違いない」と語る。

例えば、しっぽを切られた犬やしっぽが短く丸まったパグなどの犬種は、長いしっぽを持つイヌに比べて表現の幅が狭まってしまうという。

しかし幸いなことに、体の他の部位を使って感情を表現することも可能だ。

◆しっぽを解読する

イヌは服従を示す際にしっぽを体の下に巻き込むが、「生殖器部を隠す目的もあるため、コミュニケーションだけでなく実用的な面もある」とユーデル氏は言う。

相手のイヌをまだ信頼できていないとき、イヌはしっぽで生殖器部を覆う。
彼らは別のイヌの情報を肛門部にある臭腺から嗅ぎとるため、その部位を露出させているかどうかが信頼の物差しになるのだそうだ。

「(このような状況下で)しっぽをたくし込む動作は、人間が腕組みをして距離をとるようなもの」とユーデル氏。

しっぽ振りも忘れてはならない。
ユーデル氏は「振り方にも種類がある」と言い、必ずしも好意を示すものではないと説明する。

しっぽの力が抜けていて、熱狂的に円を描くように振られている場合は友好的ではしゃいでいることを意味する。
一方、ゆっくりと控えめに振られ、体が緊張している場合は人間や他のイヌに対して「近寄るな」とサインを送っているのだという。

-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------

▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141110003
National Geographic(http://www.nationalgeographic.co.jp/)November 10, 2014

引用元: 【動物行動学】イヌはしっぽで何を語る?

イヌはしっぽで何を語る?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: DARIUS ★@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 20:03:45.52 ID:???0.net

尿の色の変化は、病気のサインになる。とりわけ「無色透明」のオシッコには糖尿病の危険があるという。
日本大学医学部泌尿器科学系の高橋悟主任教授に詳しく聞いた。

 健康な尿は通常「麦わら色」をしている。だが、アルコールを飲んだ翌朝や、利尿作用のあるカフェイン飲料を摂取した後は、かなり色が薄い尿が多量に出る。
アルコールと一緒に摂取した余分な水分が排出されているからで、一過性のものだから心配ない。
 しかし、無色透明な尿が1日に何度も、何日も続くようなら、糖尿病の可能性を疑ったほうがいいという。

「腎臓は、体内の水分量の調整や、血液中にある老廃物の濾過(ろか)などの役割を果たしています。
糖尿病患者の場合、血液中の血糖値が高いので、濃度が低いほうから高いほうへ移行する浸透圧の働きによって、血管中にたくさんの水分が引っ張られます。
その血液が腎臓に達すると、フィルターの役割をしている腎杯(じんぱい)・腎盂(じんう)が余分な糖を排出しようとして、血液中に吸収された大量の水分も一緒に尿として出してしまうのです」

 尿中の水分が多いため無色透明な希釈尿となり、体内の水分も不足して喉が渇く。
そのためにまた大量の水分を飲んで頻尿になる悪循環が起こり、多い場合は1日15回以上、合計で3000~3500?の尿を排出する場合もあるという。
 健康な人は1日7回、1500~2000?といわれているから倍以上だ。

 この「無色多尿」の症状は糖尿病の早期から見られるので、気付いたらすぐ病院へ行ったほうがいい。
放置すると、糖を好む細菌が尿や膀胱(ぼうこう)で大量に増殖して尿路感染や尿路結石などを合併し、濁った尿や血尿、発熱などを引き起こす。こうなると重症だ。

「すでに糖尿病で食事療法や内服治療を行い、血糖値が150~200?/dl程度に保たれていれば問題ありませんが、再び血糖値が上がると、再び『無色多尿』の症状が出ます」

 その場合はすぐに再検査が必要。尿の色は病状も教えてくれるのだ。

続きはソースで

(日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース 6/25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140625-00000013-nkgendai-hlth
~~引用ここまで~~



引用元: 【健康】尿の色で病気が分かる 「無色透明」なら糖尿病の疑い


尿の色で病気が分かるらしいぞ!の続きを読む

このページのトップヘ