理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

サル

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/20(木) 22:23:21.18 ID:???0.net
脳だけで車椅子を操作、サルで実験
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141120001&expand
Dan Vergano, National Geographic News November 20, 2014


 頭の中で念じただけで車椅子やパワーアシストスーツを動かすことができる。
そんな研究が実験段階に入り、脳科学は驚くべき進化を見せようとしている。

 今年6月にブラジルで開催されたサッカーのワールドカップ開会式で、身体の麻痺した男性がパワーアシストスーツを身に着けて、始球式のボールを蹴る姿を世界が目撃した。このスーツを開発したデューク大学の脳神経科学者ミゲル・ニコレリス(Miguel Nicolelis)氏は今月、北米神経科学学会の会議で、自身の立ち上げた「ウォーク・アゲ◯ン・プロジェクト」による最新の研究成果である「ブレイン・マシン・インタフェース」を発表した。

 その実験では、脳波を読み取ってそれに反応して動くロボットスーツを身につけ、8人の麻痺患者が実際に歩くことができたという。数人の患者が「砂の上を歩いているようだ」との感想を持ったと、ニコレリス氏は報告している。
「実際私たちは、患者の脳をごまかして、この体を動かしているのは機械ではなく、自分の力だと信じ込ませることに成功した」。

 シアトルにあるワシントン大学の脳神経科学者エバーハード・フェッツ(Eberhard Fetz)氏は、麻痺患者の脳をよく知ることによって技術が進歩し、新たな発見が生まれると話す。脊髄を損傷して身体的麻痺症状を起こす患者は、世界で年間約13万人に及ぶ。過去10年以上の間、研究者たちはこうした患者を支援するためのロボットと脳のインタフェースを研究してきた。そしてようやく今、パワーアシストスーツはボランティア患者を使った臨床実験の初期段階に入りつつある。

◆サルが動かす車椅子

「ブレイン・マシン・インタフェース」という言葉は、近年盛んに目にするようになった。例えばブラウン大学のジョン・ドノヒュー(John Donoghue)氏による研究で、脳に埋め込まれた電極が操作するロボットの腕で、麻痺患者がコーヒーを飲んだり物を持ち上げることができたというニュースが話題になった。

 ニコレリス氏はさらに、脳の奥深くに電極を埋め込まれた2匹のアカゲザルが、訓練の結果頭で念じただけで車椅子を動かすことに成功したと報告した。この研究の狙いの一つは、将来的に『脳のペースメーカー』を患者の脳に埋め込み、脳からの鮮明な信号を受け取ってロボットの人工装具をコントロールする技術の開発である。

 脳の奥深くに埋め込まれた装置の方が、頭皮に取り付けただけのセンサーよりもはるかに読み取りやすい信号を送ることができる。それによってサルは、比較的短時間で車椅子の操作を学習することができた。

◆ないはずの四肢を感じる脳

 実験的パワーアシストスーツを使った歩行訓練が、患者に予想外の効果をもたらすことも明らかになった。ニコレリス氏の患者は、訓練を行った1年間で筋肉の緊張、心臓、消化機能が向上したという。

 中でも特に驚かされたのは、スーツを着用して速く歩けば歩くほど、より自然に歩いているような感覚を覚えることである。

 麻痺は足先の感覚を奪い、患者はまっすぐに立つことに不安感を覚え、まるで宙に浮いているような感覚を持つことがある。しかし、人間の脳は実際にはなくなってしまった体の一部を埋め合わせて感じ取る能力に長けている。例えば、切断されてしまった腕がまだそこにあるように痛みを感じるという症例は多く報告されている。それと同様のことがスーツを着用して歩行訓練を行う麻痺患者にも働くという。

「ゆっくり歩けば砂の上を歩いているような、速く歩けば草の上を、もっと速く歩けば熱いアスファルトの上を歩いているような感覚を覚える」。


画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/nationalgeographic-1763757_86078_990x742_600x450.jpg
↑アカゲザルの脳の運動皮質に電極を埋め込み、そこから送られる信号をコンピュータが受け取り、空気圧で動くパワーアシストスーツを操作してサルを歩行させる。デューク大学のミゲル・ニコレリス(Miguel Nicolelis)氏のチームは、これと似たような装置を開発して、身体の麻痺した人間が再び歩けるようになる研究に取り組んでいる。
Photograph by Robert Clark / National Geographic Creative

引用元: 【科学/医療】脳だけで車椅子を操作、サルで実験 [11/20]

【閲覧注意】脳だけで車椅子を操作、サルで実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/04(火) 19:26:40.09 ID:???.net
本来の年齢より早いスピードで老化が進む「早老症」のニホンザルを世界で初めて見つけたと、京都大霊長類研究所の高田昌彦教授らが発表した。

霊長類の早老症は、これまで人以外では見つかっていなかった。高田教授らは、その原因を解明し、老化の仕組みの研究に役立てたい考えだ。

同研究所によると、ニホンザルは25歳ごろから老齢を迎え、40歳くらいまで生きるという。しかし、2010年5月に同研究所で生まれた雌は、生後8か月の子ザルの段階で、顔などがしわだらけになった。
通常なら20歳以上で見つかる白内障も、生後10か月で発症。1歳4か月で脳の萎縮が確認され、2歳で糖尿病の傾向を示した。

こうした症状は、人の早老症とよく似ていた。人の早老症では、6個の原因遺伝子が判明している。だが、このサルでは、6個の遺伝子のほか、老化に関連する別の16個の遺伝子も調べたが、異常は見つからなかった。サルは3歳2か月になった13年7月、老化と無関係に消化器の病気で死んだ。論文は、米科学誌「プロスワン」に掲載された。

画像
2014年11月04日 13時45分 Copyright (c) The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20141104/20141104-OYT1I50014-L.jpg
早老症のため、生後10か月で顔や全身がしわだらけになったサル(手前)。奥は母親(2011年撮影、京都大霊長類研究所提供)
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141104-OYT1T50064.html

引用元: 生後8か月でしわだらけ、「早老症」のサル発見

生後8か月でしわだらけ、「早老症」のサル発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/07/10(水) 23:59:06.85 ID:???

ブラジルのサル、盲腸にも味覚の仕組み 京大准教授ら発表


ブラジルに生息する小型のサル、コモンマーモセットの盲腸に、甘みや苦みを感じる味覚の仕組みがあることが、京都大霊長類研究所の今井啓雄准教授と岐阜大などの研究で分かった。
コモンマーモセットは盲腸で樹液や樹脂を発酵して栄養にしており、発酵の調節などに役立てているらしい。
英科学誌バイオロジー・レターズで10日発表した。

コモンマーモセットの消化器官で、味覚情報を伝達するタンパク質などの合成量を調べたところ、盲腸と大腸で舌と同量以上に存在することが分かった。

ニホンザルやリスザルなどでも調べたが、盲腸や大腸で同様のタンパク質合成はなかった。
樹脂や樹液を吸うマーモセットの特殊な食性によるものとみられる。

人間も大腸などの細胞で味覚に関わるタンパク質が確認されており、食欲や血糖値の調整をしていると考えられている。
今井准教授は「マーモセットの盲腸は、味覚の機能によって発酵の調節や異常時の排せつを行っているのではないか。
霊長類の腸管における味覚の役割を探りたい」と話している。

【 2013年07月10日 15時10分 】
___________

▽記事引用元 京都新聞 2013年07月10日 15時10分配信記事
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130710000078
コモンマーモセット=京都大霊長類研究所提供
1

http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2013/07/20130710134023www111.jpg

▽関連リンク
京都大霊長類研究所
2013.07.10 論文 権田彩,松村秀一,斉藤正一郎,郷康広,今井啓雄: 盲腸に「味覚」? コモンマーモセットの盲腸における味覚情報伝達分子群の発現
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/pub/ronbun/0414.html
Biology Letters
Expression of taste signal transduction molecules in the caecum of common marmosets
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/9/4/20130409.abstract



【生物】ブラジルに生息する小型のサル「コモンマーモセット」 盲腸にも味覚の仕組み/京都大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/09(日) 01:49:11.79 ID:???

サルもアイコンタクト? 仲間多いとまばたき頻繁


チンパンジーやニホンザルなど大きな群れで生活する霊長類は、まばたきをコミュニケーション手段として使っている可能性がある―。

人同士が目を合わせるアイコンタクトにも似た行動が、他の霊長類にも見られることをうかがわせる研究結果を、京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)などのチームが霊長類を観察してまとめ、米オンライン科学誌プロスワンに1日発表した。

対象は日本モンキーセンター(愛知県)、八木山動物公園(仙台市)、千葉市動物公園(千葉市)で飼育される71種類計141匹の霊長類。

2013/06/01 06:09 【共同通信】
_____________

▽記事引用元 47NEWS 2013/06/01 06:09配信記事
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013060101001233.html
no title

http://img.47news.jp/PN/201306/PN2013060101001237.-.-.CI0003.jpg

▽関連
京都大霊長類研究所
霊長類のまばたきはコミュニケーションツール - 71種の霊長類のまばたきの比較研究から-
http://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/publication/tomonaga/Tomonaga2013-Plos.html
PLOS ONE
Eye-Blink Behaviors in 71 Species of Primates
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0066018



【霊長類】サルもアイコンタクト?仲間多いとまばたき頻繁 コミュニケーション手段として使用/京都大霊長類研究所などの続きを読む

このページのトップヘ