理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

シベリア

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/13(木) 07:35:35.62 ID:CAP_USER
4万年前のオオカミ、切断された頭部をシベリアで発見 毛皮や歯も残る
https://www.cnn.co.jp/fringe/35138340.html
2019.06.12 Wed posted at 09:57 JST
CNN.CO.JP

 画像:オオカミの頭部が永久凍土の中から発見された/Albert Protopopov
 https://www.cnn.co.jp/storage/2019/06/12/8488c5c3a8680a542e48688d28475d30/t/768/432/d/russia-wolfs-head-scli-intl-super-169.jpg

 (CNN) シベリア東部の永久凍土の中から、4万年前のオオカミの頭部が発見された。頭部は切断された状態で、永久凍土の中で保存され、歯や毛皮も完全な状態で残っていた。

 オオカミの頭はサハ共和国の河川敷で、マンモスの象牙を探していた地元住民が発見し、同共和国のマンモス研究施設に持ち込んだ。

 同研究所の専門家によると、オオカミの子どもの凍結した死骸はこれまでにも発掘されたことがあるが、成体のオオカミの頭部が見つかったのは初めて。
 「古代のオオカミの頭が見つかったのは今回が初めてだった。軟組織は4万年たった今も保全されていた。オオカミは成体だった」と話している。

 研究チームは脳と頭蓋骨(ずがいこつ)内部のデジタルモデルを作成してさらに詳しく調べる意向。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【生物】4万年前のオオカミ、切断された頭部をシベリアで発見 毛皮や歯も残る←地球温暖化で同様の発見が増えている[06/12]

4万年前のオオカミ、切断された頭部をシベリアで発見 毛皮や歯も残る←地球温暖化で同様の発見が増えているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/12(火) 13:44:24.72 ID:CAP_USER
シベリアの永久凍土で2万8千年間眠っていたマンモスの化石から採取した細胞の核が「死んでいなかった」ことを、近畿大などのチームが世界で初めて確認した。マウスの卵子に移植したところ細胞分裂直前の状態に変化。同大が目指す「マンモス復活」に向け一歩前進した。11日付の英科学誌電子版で発表した。

 チームは2010年にロシア連邦サハ共和国で発掘された6歳程度とみられる雌マンモス「YUKA(ユカ)」の化石の脚から筋肉組織を採取。その細胞から、生命の設計図であるDNAを含む核を取り出し、マウスの卵子に移植した。

すると、マンモスの細胞核は卵子に含まれるタンパク質を利用して・・・

続きはソースで

https://www.sankei.com/images/news/190311/lif1903110039-p1.jpg
https://www.sankei.com/life/news/190311/lif1903110039-n1.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】マンモスの細胞核、死んでなかった 近大「復活」に前進[03/11]

マンモスの細胞核、死んでなかった 近大「復活」に前進の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/30(金) 19:29:05.36 ID:CAP_USER
(CNN) 頭部に巨大な角を持つことから「シベリアの一角獣(ユニコーン)」とも呼ばれる絶滅したサイ科の大型動物について、初期の人類と同じ時代にまで生きのびていたとする研究がこのほど学会誌に発表された。

体重3.8トンのこの動物の学名は「エラスモテリウム・シビリカム」。今回の研究では、東欧やアジア西部で少なくとも3万9000年前まで生息していたと分析している。これはネアンデルタール人や初期の現生人類が生きていた時代に相当する。

23の標本を対象に、放射性炭素年代測定や遺伝分析を行って生息年代を割り出した。従来は約20万年前に絶滅したと考えられていた。

生息地域は現在のロシア、モンゴル、中国北部、カザフスタンにかけての一帯。

続きはソースで

■初期の人類と同時代に生息していたという「エラスモテリウム・シビリカム」
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/11/28/06712ff245db2665f011c6570bcc10c4/t/768/432/d/elasmotherium-super-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35129327.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】「シベリアのユニコーン」、初期の人類と共存 新研究[11/28]

「シベリアのユニコーン」、初期の人類と共存 新研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/23(木) 14:02:46.25 ID:CAP_USER
(CNN) 独マックス・プランク進化人類学研究所などのチームは22日、ロシアの洞窟で発見された5万年前の骨の断片について、ネアンデルタール人の母とデニソワ人の父を持つ子どものものであることが判明したと明らかにした。英科学誌ネイチャーに論文を発表した。

ネアンデルタール人とデニソワ人の間の子どもの存在が確認されたのは初めて。

ネアンデルタール人とデニソワ人はいずれもヒト族(ホミニン)で、現生人類に非常に近い。39万年前に系統が分かれたが、両者の出会いがなくなったわけではなかった。

論文の筆頭著者である同研究所のビビアン・スロン氏によれば、ネアンデルタール人とデニソワ人が子どもをもうけていた可能性は以前の調査でも指摘されていた。しかし、実際の子孫を発見できるとは思っていなかったという。

骨は13歳の少女のもので、シベリアのアルタイ山脈にあるデニソワ洞窟で2012年に発見された。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/08/23/d3fa5b801dd8f13a991b713891ceb7e2/t/768/432/d/001-neanderthal-denisovan-child-discovery.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35124475.html
ダウンロード


引用元: 【人類学】ネアンデルタール人とデニソワ人の子ども、DNA解析で初めて確認 2012年に発見された4万年前の人類の骨から[08/23]

ネアンデルタール人とデニソワ人の子ども、DNA解析で初めて確認 2012年に発見された4万年前の人類の骨からの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/27(金) 14:25:16.93 ID:CAP_USER
シベリアの氷の大地で長い時間にわたって凍りついてきた線虫の一種が、実に4万2000年ぶりに息を吹き返して活動を再開していることが明らかにされました。

Viable Nematodes from Late Pleistocene Permafrost of the Kolyma River Lowland | SpringerLink
https://link.springer.com/article/10.1134%2FS0012496618030079

Worms frozen in permafrost for up to 42,000 years come back to life
http://siberiantimes.com/science/casestudy/news/worms-frozen-in-permafrost-for-up-to-42000-years-come-back-to-life/

この成果は、ロシアのモスクワ大学やアメリカのプリンストン大学などによる研究チームによってもたらされたもの。地質学的には更新世に分類される時代の地層に残され、凍りついていた2匹の線虫を取り出して「解凍」したところ、息を吹き返しました。

2匹の線虫が見つかったのは、以下の地図で示された2つの場所。


いずれもシベリアの永久凍土に閉ざされていた場所で、1匹はコリマ川の下流域に位置する場所で約3万2000年前に生息していた個体。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/07/27/worms-frozen-in-permafrost-come-back-life/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/07/27/worms-frozen-in-permafrost-come-back-life/05_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/07/27/worms-frozen-in-permafrost-come-back-life/01_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/07/27/worms-frozen-in-permafrost-come-back-life/02_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/07/27/worms-frozen-in-permafrost-come-back-life/03_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/07/27/worms-frozen-in-permafrost-come-back-life/3_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180727-worms-frozen-in-permafrost-come-back-life/
ダウンロード


引用元: 【古生物】シベリアの永久凍土の中で4万年も凍りついていた虫が息を吹き返す[07/27]

シベリアの永久凍土の中で4万年も凍りついていた虫が息を吹き返すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/18(金) 22:35:50.12 ID:CAP_USER
北極圏の温暖化でシベリアのトナカイ遊牧が危機、数万頭餓死も

【11月18日 AFP】温暖化が進む北極圏で海氷が消失し、ロシア北部の先住民集落が生活の糧としてきたトナカイの遊牧が脅かされていると警告する研究論文が16日、英国王立協会(Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に掲載された。
この集落は先住民ヤマロ・ネネツ(Yamal Nenets)人たちが住むロシア北部に残った最後の先住民集落の一つ。

論文を発表したフィンランド・ラップランド大学北極センター(Arctic Centre of the University of Lapland)などの研究チームは、露シベリア(Siberia)西部における海氷の縮小が原因で2006年と13年に深刻な「積雪上の降雨(ROS)」現象が発生し、このためにトナカイ数万頭が餓死した可能性が高いと明らかにした。

「積雪上の降雨」とは、気温の急激な上昇によって雪が雨に変わる場合に発生する現象。
雨は積雪を溶かさず、その上で氷結して氷板を形成するため、動物は地表の草などを食べられなくなる。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2016年11月18日 09:57 発信地:ヘルシンキ/フィンランド
http://www.afpbb.com/articles/-/3108397
images


引用元: 【環境】北極圏の温暖化でシベリアのトナカイ遊牧が危機、数万頭餓死も©2ch.net

北極圏の温暖化でシベリアのトナカイ遊牧が危機、数万頭餓死もの続きを読む

このページのトップヘ