理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

シマウマ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/02(火) 20:11:09.11 ID:CAP_USER
タンザニアのセレンゲティ国立公園の静かな谷にある水場の近くで、2月17日、写真家のセルジオ・ピタミッツ氏は、移動中のシマウマを撮影しようと待ち構えていた。開けた場所に数十頭のシマウマがゆっくりと姿を現したとき、群れの中に見慣れないものがいた。1頭だけ妙に白っぽいのだ。

「最初は、埃まみれになったシマウマだと思いました」とピタミッツ氏は語る。しかし、そのシマウマが水の中に入っても、「埃」は洗い流されなかった。写真家は夢中でシャッターを押した。

 この金髪のシマウマは、シマウマではめったに見られない「限局性白皮症」だろうと、米国ハドソンアルファ・バイオテクノロジー研究所の遺伝学者グレッグ・バーシュ氏ほか数名の科学者が確認した。

 限局性白皮症では、皮膚などにあるメラニン色素が、普通のシマウマに比べて極端に少ない。その結果、縞の色が淡く見える。

「シマウマの白皮症については、まだ何もわかっていません」と、バーシュ氏はメールでの取材に答えている。白皮症のシマウマは非常に珍しく、野生での目撃情報も何件かあるものの、存在がきちんと確認されたのは飼育下のものだけだ。ケニア山国立公園内の私設保護区では、数十頭の限局性白皮症のシマウマが生活している。そのほか、ハワイのサファリパークで生まれた同様のシマウマが、ゾーイと名付けられ、2017年に死ぬまで動物保護施設で過ごした例もある。

 限局性白皮症の原因である遺伝子を持ったシマウマは、ケニアやその周辺に、これまで知られていたより多く分布しているかもしれない。今回の目撃例は、その可能性を示すものだとバーシュ氏は言う。

■群れの中では普通の1頭

 ピタミッツ氏の写真によって、「この状態でも野生で生き延びられることと、“普通の”シマウマに受け入れられているらしいことが確認できました」とバーシュ氏は言う。

 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の生物学者で、ナショナル ジオグラフィック協会の支援を受けているレン・ラリソン氏は、ケニア山の私設保護区にいる「金髪の」オスのシマウマの場合、「ハーレムを持つオス」として振る舞っていると指摘する。つまり、普通のシマウマと同様に、1頭のオスと複数の雌からなる群れをつくっているということだ。

野生では他にも変わった色合いのシマウマがいて、群れにうまく溶け込んでいるとバーシュ氏は言う。例えば、斑点模様のシマウマや、余分な黒縞があるシマウマなどだ。このような珍しい見た目でも、互いの背に頭を乗せたり、交尾したり、普通のシマウマと同じように行動している。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040200198/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040200198/02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040200198/
ダウンロード


引用元: 【動物】〈画像〉超レア! 「金髪」のシマウマが撮影される[04/02]

〈画像〉超レア! 「金髪」のシマウマが撮影されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/21(木) 13:32:10.94 ID:CAP_USER
150年以上にわたって科学者を悩ませてきた「なぜシマウマはしま模様なのか?」という謎には、「捕食者を避けるため」「体温をうまく制御するため」「社会的機能のため」といったいくつかの仮説が立てられましたが、いまだ結論は出ていないまま。ブリストル大学とカリフォルニア大学デービス校の科学者たちもこの謎を調査しており、新たに「吸血動物を避けるため」という説の証拠を追加しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/21/zebra-stripes/00.jpg

Benefits of zebra stripes: Behaviour of tabanid flies around zebras and horses
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0210831

Why Do Zebras Have Stripes? To Shoo Away Flies. - The Atlantic
https://www.theatlantic.com/science/archive/2019/02/why-do-zebras-have-stripes-flies/583114/

Research reveals why the zebra got its stripes
https://phys.org/news/2019-02-reveals-zebra-stripes.html
https://i.gzn.jp/img/2019/02/21/zebra-stripes/000.png


研究を行ったTim Caro教授とMartin How博士のチームはビデオ分析技術を駆使し、イギリスのサマーセットでアブ科の虫とシマウマ、そしてしま模様のない馬を使って実験を実施。Caro教授はシマウマや足にしま模様がある種の馬はアブが多い地域に生息していることを2014年に論文にしており、またこのようなアブはしま模様の皮膚に着地するのが難しいと主張する研究者もいましたが、実際にシマウマをかもうとするアブが観察された研究はなかったとのこと。

撮影された映像が分析された結果、アブはシマウマを問題なく発見できるものの、その後の着地に失敗することが示されました。アブはシマウマに近づくとそのまま通り過ぎたり体にぶつかったりすることが多く、しま模様のない馬に比べて吸血の成功率は4分の1だったといいます。この理由について研究者は、しま模様がアブの視覚系を妨害しているとみているとのこと。アブはシマウマに近づくことができますが、ごく近くまで寄った時に、しま模様がアブの低解像度の目をくらませるのだとみられています。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/02/21/zebra-stripes/01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190221-zebra-stripes/
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】シマウマがしま模様なのはなぜか?という理由がついに解明されつつある[02/21]

シマウマがしま模様なのはなぜか?という理由がついに解明されつつあるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/21(水) 16:58:20.52 ID:???.net
掲載日:2015年1月20日

画像
アフリカでよく見られるサバンナシマウマ。(Photograph by Karine Aigner, National Geographic)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150119/432262/ph_thumb.jpg


 ヒョウの毛皮の模様が変わるという話は聞かない。ところが、シマウマの中には縞模様を変化させるものがある。
最新の研究で、暑い地域にすむシマウマほど、縞の数が多いことがわかった。これは、シマウマになぜ縞模様があるのかという謎を解明する手がかりとなるかもしれない。

 この研究が発表されたのは2015年1月13日付けの 「Royal Society Open Science」誌。シマウマの縞模様には体温を低く保つ効果があり、虫を寄せつけない。その結果、虫が媒介する高温地域に多い病原菌が感染するのを防いでいるのではないか、というのだ。

 シマウマは3種がいるが、いずれも太い黒と白の縦縞がある。アフリカスイギュウやオリックスなど色合いが
単調なほかの草食動物と比べて目立つ。サバンナの景色の中でもシマウマは目立つので、ライオンの餌食になりやすい。

 シマウマの縞模様の謎は100年以上もの間、ダーウィンを含め、科学者らを悩ませてきた。シマウマに縞模様がある理由には、

1.虫を寄せつけないため
2.目の錯覚を利用してカムフラージュするため
3.捕食者を惑わすため
4.体温を下げるため
5.個体同士の識別のため

の五つの仮説がある。

続く 

引用元: 【生物】気温とシマウマの縞模様の意外な関係 「暑い地域にすむシマウマほど縞が多い」とする研究が発表

気温とシマウマの縞模様の意外な関係 「暑い地域にすむシマウマほど縞が多い」とする研究が発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 00:21:11.09 ID:???.net

白黒は吸血バエ避けるため?=シマウマ模様の理由-米大学

シマウマの毛が白黒のしま模様なのは、血を吸うハエやアブを避けるためである可能性が高いと、米カリフォルニア大の研究チームが1日までに英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。
しま模様の理由をめぐっては、19世紀後半に英科学者チャールズ・ダーウィンらが議論して以来、長年の謎とされている。
 
研究チームが、アフリカなどのシマウマ類が生息する地域と吸血バエやアブの生息する地域を調べたところ、よく一致した。
 
▲引用ここまで 全文は引用元でご覧ください-----------

▼記事引用元 時事ドットコム 2014/06/01-14:36配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014060100074

▼関連リンク
Nature Communications 5, Article number: 3535 doi:10.1038/ncomms4535
Received 20 November 2013 Accepted 04 March 2014 Published 01 April 2014
The function of zebra stripes
http://www.nature.com/ncomms/2014/140401/ncomms4535/abs/ncomms4535.html

University of California
Scientists solve the riddle of zebras’ stripes
By Kat Kerlin, UC Davis
Tuesday, April 1, 2014
http://www.universityofcalifornia.edu/news/scientists-solve-riddle-zebras%E2%99-stripes


引用元: 【生物】シマウマの毛が白黒のしま模様なのは血を吸うハエやアブを避けるため/米カリフォルニア大


シマウマのしま模様の効果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA 2014/04/02(水)18:26:46 ID:Qp7zBlr7x

シマウマが「しま模様」になった謎を解明か、米研究

【4月2日 AFP】シマウマのしま模様は、ツェツェバエなどの吸血バエを寄せ付けないためにあるとする、生物学者の間で140年にわたり繰り広げられてきた論争に決着をつけることを新たに目指した研究論文が1日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。

(続きは配信元のソースにて確認ください)
AFP BB News 2014年04月02日 14:58 発信地:パリ/フランス (2ページ)
http://www.afpbb.com/articles/-/3011557



シマウマはなぜ縞々なの? 論争は決着に向かうのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/29(土) 02:08:48.14 ID:???

最古のゲノムを解読、ウマの進化過程が明らかに
2013年06月28日 13:01 発信地:パリ/フランス

【6月28日 AFP】約70万年前に生息していたウマのゲノム(全遺伝情報)を解読したとする研究論文が、26日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。
まだ歴史の浅い古代ゲノム学の分野において大きな発見となった。

デンマーク自然史博物館(Natural History Museum of Denmark)の科学者らによる論文によると、この新たな発見では、現代の全てのウマ、ロバ、シマウマが、約400万年前に生息していたウマにその祖先を持つことが示されたという。
これは、これまで考えられてきたものよりさらに200万年ほどさかのぼる。

またこの研究により、これまでDNAを抽出するには不適切だと考えられていた多くの化石が、実際には「宝の山」である可能性も出てきた。

■最古のウマのゲノム解読を実現

研究チームは、約10年前に、カナダ・ユーコン(Yukon)準州にあるシスル・クリーク(Thistle Creek)から見つかった、化石化したウマの骨からDNAのサンプルを抽出した。
骨が見つかった永久凍土層を放射年代測定法で調べたところ、周辺の有機物は約73万5000年前に堆積したものと判明。
このことから、これまでで最も古い約56万~78万年前に生息していたとみられる動物のゲノム(全遺伝子情報)の解読に成功したと判断した。

研究チームは、解読した遺伝子情報を、約4万3000年前の後期更新世(Late Pleistocene)に生息していた種、現代に生息する5種のウマ、イエウマ(家畜馬)から分岐した野生種の「プルツワルスキー(Przewalski、 モウコノウマ)」、そしてロバのものと比較・分析した。

分析結果について研究チームは、「450万年前に生息していた種が、現在のウマやシマウマ、ロバのすべてに進化したことを示している」と述べた。

研究チームはまた、遺伝子学的見地から、(現存する最後の野生種である)プルツワルスキー種保存のためにイエウマと掛け合わせることは有効だと指摘した。
野生種への遺伝的な侵入はほぼ皆無とみられているためだ。

このたびの研究結果を受け、これまでは解読には適していないと考えられてきた化石を通じて、今後、先史時代の動物や、われわれの祖先についてのゲノム解読がさらに進むかもしれない。(c)AFP/Laurent BANGUET
______________
41613709.jpg

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年06月28日 13:01配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2952837/10968824

▽関連
Nature Year published: (2013) DOI: doi:10.1038/nature12263
Published online 26 June 2013
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature12263.html



【ゲノム】約70万年前に生息していたウマのゲノム解読 ウマの進化過程が明らかにの続きを読む

このページのトップヘ