理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

シミュレーション

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/25(日) 23:20:59.99 ID:CAP_USER
小さな雲がぎっしり詰まった台風の全容が初めて明らかに

台風の風は、強く吹いたり急に弱まったりするし、向きも一定していない。
これは、地面の近くを吹く台風の風が、細かい複雑な構造を持っているからだ。
この構造を解明できれば、ときに大きな災害をもたらす台風の正体にもっと迫れるはずだが、それがじつは難しい。

台風は、大きなものだと、その広がりは直径1000キロメートルを超え、雲の高さは高度10キロメートルに達する。
台風内のあらゆる地点、あらゆる高度で風速などの観測を実施することは不可能だ。
そのため、台風をコンピューターでシミュレーションして全体像を把握することが実像に迫る有力な手段なのだが、これまでは解像度が粗くて、詳細が分からなかった。
気象研究所の伊藤純至(いとう じゅんし)研究官らの研究グループは、100メートル刻みの解像度で台風を再現するシミュレーションを行い、このほど成果を発表した。
細かな雲がぎっしり詰まった台風の詳細な全容が、世界で初めて明らかになった。

続きはソースで

▽引用元:サイエンスポータル 2017年6月23日
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/06/20170623_01.html

▽関連
「台風全域の超高解像度シミュレーションが解明した風の微細構造」
http://www.mri-jma.go.jp/Topics/H29/290619_typhoon/press_release.pdf
ダウンロード (1)


引用元: 【気象】小さな雲がぎっしり詰まった台風の全容が初めて明らかに/気象研究所©2ch.net

小さな雲がぎっしり詰まった台風の全容が初めて明らかに/気象研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/22(木) 23:30:49.50 ID:CAP_USER
「スーツケースぐらつきシンドローム」仕組みと対処法 研究
2017年06月22日 14:30 発信地:パリ/フランス

【6月22日 AFP】スーツケースを引きながら駅や空港で急いでいるとき、急にキャスターが左右にぐらついてスーツケースがひっくり返りそうになる──毎日、大勢の旅行者がこの問題に悩まされているが、なぜこういうことが起きるのか、これまで誰もその仕組みについて正確な理由を説明できなかったが、「スーツケースぐらつきシンドローム」とでも言うべきこの問題の解明に挑んだ研究論文が21日、英学術専門誌「英国王立協会紀要:数理物理学(Proceedings of the Royal Society A: Mathematical and Physical Sciences)」に掲載された。
 
論文の主筆者で、フランスのパリ・ディドロ大学(Paris-Diderot University)複合材料システム研究所(Complex Materials and Systems Laboratory)の研究員、シルバン・クーレシュデュポン(Sylvain Courrech du Pont)氏は、「2輪のキャスター付きのスーツケースが左右にぐらつきやすいのは、その構造に由来する物理的な不安定さによるものだ」と説明する。
 
もっと正確に言うと、ある物に備わった不安定さは、さまざまな動きが加わることでより不安定になる。これは、模型を使ったシミュレーションや理論的な計算からも明らかだ。
 
続きはソースで

(c)AFP/Marlowe HOOD

▽引用元:AFPBBNews 2017年06月22日 14:30
http://www.afpbb.com/articles/-/3132982
ダウンロード


引用元: 【数理物理学】「スーツケースぐらつきシンドローム」仕組みと対処法/仏・パリ・ディドロ大学 ©2ch.net

【数理物理学】「スーツケースぐらつきシンドローム」仕組みと対処法/仏・パリ・ディドロ大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/01(土) 21:25:27.31 ID:CAP_USER9 BE:158879285-PLT(16151)
2017年3月31日 更新
H3ロケット用LE-9エンジン完成、種子島での燃焼試験へ

http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/images/topics_20170331.jpg
試験用のLE-9エンジンが完成しました。
エンジンは平成29年3月31日に宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センターにおいて、液体ロケット試験場のスタンドに設置され、燃焼試験の準備作業が行われています。
LE-9エンジンは、これまでのエンジン開発で得られた知見、数値シミュレーション・・・

続きはソースで

http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/


ソース:JAXA
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/topics_j.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙】次期基幹ロケット「H3」用のエンジン「LE-9」が完成 [無断転載禁止]©2ch.net

次期基幹ロケット「H3」用のエンジン「LE-9」が完成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/07(火) 17:15:23.43 ID:CAP_USER9
NASAが火星の大気を守る巨大磁気シールド構想を発表しました。
地殻変動のない火星では地球のような磁場がないため、太陽風によって大気が宇宙へと吹き飛ばされてしまい、非常に薄い大気しかありません。
ここに人工的に磁場を形成して地球のような大気層を作ってやろうという考えです。
研究者は、火星のラグランジュ点(L1)に磁気シールドを置いた場合のシミュレーションを行なったところ、北極点付近にあるドライアイス層が蒸発してCO2となり、その温室効果で地表の氷のいくらかを再び海に戻せるという結果を得ました。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/49d7ad246e3b1dd51d1bf54dc0426527/205019052/subnasa.jpg

地表に海ができるということは、将来火星に長期滞在することになるであろう宇宙飛行士にとっては、かなり住みやすい環境になるということです。

続きはソースで

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/df15e1148aeb468ea4c8bc8c1d916817/205019050/dims.jpg
http://japanese.engadget.com/2017/03/06/nasa-co2/
ダウンロード (6)


引用元: 【宇宙】NASA、火星テラフォーミングへ「磁気シールド構想」を発表 太陽風防ぎCO2を保持、温室効果で氷を海に [無断転載禁止]©2ch.net

NASA、火星テラフォーミングへ「磁気シールド構想」を発表 太陽風防ぎCO2を保持、温室効果で氷を海にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/01(木) 22:50:23.38 ID:CAP_USER
国内最高性能の新スパコン=東大と筑波大、運用開始

東京大と筑波大は1日、千葉県柏市の東大柏キャンパスに新しいスーパーコンピューター「オークフォレスト・パックス」が完成し、共同で運用を始めたと発表した。
性能は神戸市にある理化学研究所のスパコン「京(けい)」を上回り、国内最高という。
チェックを経て来年4月から素粒子物理学や地球科学、新素材、創薬などの研究に利用される。

続きはソースで

(2016/12/01-19:59)

▽引用元:時事ドットコム 2016/12/01-19:59
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120100884&g=soc

▽関連
東京大学情報基盤センター
http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/
東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング部門
Oakforest-PACS スーパーコンピュータシステム
http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/system/ofp/index.html
利用申込
http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/application/form/
ダウンロード


引用元: 【計算】国内最高性能の新スパコン「オークフォレスト・パックス」完成、運用開始/東京大・筑波大 ©2ch.net

国内最高性能の新スパコン「オークフォレスト・パックス」完成、運用開始/東京大・筑波大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/07(月) 23:42:14.04 ID:CAP_USER
〔2016年11月7日リリース〕分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?~無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環~

ポイント

・本研究は、保護区が植物の局所絶滅を抑える上で有効であることを世界で初めて実証した研究になります。

・日本の絶滅危惧植物1572種を用いて国立公園などの保護区の有効性を解析した結果、分布域が狭い種ほど保護区に含まれにくいために局所的な絶滅が起こりやすく、分布域が狭くなりやすいことが明らかになりました。

・このような植物の分布を考慮せずに、保護区を新たに設置すると仮定してシミュレーションを行った結果、分布が広い種は保護区に入りやすく絶滅リスクが下がるのに対して、分布が狭い種ほど保護区に入りにくく絶滅リスクが上がるという「絶滅への悪循環」に陥ることが確認されました。

・以上のことから保護区には植物の絶滅を抑える一定の効果があるものの、その効果を高めるには種の分布を考慮して保護区を配置すべきことが明らかになりました。

本研究の論文は国際保全生物学会発行の学術誌Conservation letters誌電子版に2016年10月24日に掲載されました。

続きはソースで

▽引用元:国立大学法人東京農工大学 2016年11月7日リリース
http://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/pressrelease/2016/20161107_01.html
images (1)


引用元: 【生態系】分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環/東京農工大©2ch.net

分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環/東京農工大の続きを読む

このページのトップヘ