理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ショック

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/23(日) 03:24:20.66 ID:CAP_USER
脳のある部分に電気ショックを与えると記憶力がブーストされることが判明
https://gigazine.net/news/20190622-brain-zapping-recall-more-memories/
2019年06月22日 21時00分
GigaZiNE

 脳の活動の正体は脳細胞の間に走る電気信号であり、これまで脳に電気刺激を与えると高齢者のワーキングメモリ(作業領域)が劇的に若返ることや、
 夜寝ている間に脳に刺激を加えると記憶力がアップすることなどが実験により明らかになっています。
 学術ジャーナルMIT Press Journalsに掲載された論文によると、今回新たに
  「頭皮の上から電気的刺激を与えるだけで記憶力をブーストすることができる部位が発見された」
 とのことです。

 Anodal Transcranial Direct Current Stimulation to the Left Rostrolateral Prefrontal Cortex Selectively Improves Source Memory Retrieval
 Journal of Cognitive Neuroscience | MIT Press Journals
 https://www.mitpressjournals.org/doi/abs/10.1162/jocn_a_01421

 Brain zapping can help retrieve forgotten memories
 https://www.tribuneindia.com/news/science-technology/brain-zapping-can-help-retrieve-forgotten-memories/782048.html

 Neuroscientists Have Improved Memory Retrieval by Zapping People's Brains
 https://www.sciencealert.com/a-brain-zap-to-a-particular-area-of-the-brain-might-help-you-recall-more-memories

 脳のある特定の領域に電気を流すことで、記憶力を大幅に増強することができることを突き止めたのは、ロサンゼルス大学のジェシー・リスマン助教授らの研究グループです。
 研究グループは、平均年齢20歳の男女72名に対し、80個の単語を記憶させ、次の日に記憶した単語をどれだけ思い出せるかのテストを行いました。

 記憶テストは2回に分けて実施。
 最初はすべての被験者に、頭の上から取り付ける電極を装着させ、「電気を流すフリ」をしました。
 そして、30分後に実施した2度目のテストでは、被験者を3つのグループに分けて、
  1つ目のグループには「ニューロンを興奮させる電気刺激」を、
  2つ目のグループには「ニューロンを沈静化させる電気刺激」を与え、
  最後のグループには対照群としてもう一度「電気を流すフリ」を行い・・・

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【脳科学/医学】脳のある部分に電気ショックを与えると記憶力がブーストされることが判明[06/22]

脳のある部分に電気ショックを与えると記憶力がブーストされることが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/27(金) 07:04:56.40 ID:CAP_USER9
なめられると多数の細菌が付着、死に至ることも

2007年のことだ。オーストラリア、ミルデューラにある病院に到着したジュリー・マッケナさんは、ほとんど話すことができなかった。
両腕と両脚は冷えて斑点が出ており、顔は紫色になりつつあった。

医師たちはすぐに、ジュリーさんの状態を敗血症性ショックと判断した。血流に入った細菌が、彼女を体内から攻撃していたのだ。
抗生物質の投与を始めても紫色の範囲は広がり続け、臓器不全が起こり始めた。ついには、腕と脚の一部が黒く変色し始めた。

血中の菌を医師たちが特定できた頃には、ジュリーさんの入院は2週間以上に及んでいた。
菌はカプノサイトファーガ・カニモルサス(Capnocytophaga canimorsus)といい、健康なイヌやネコの唾液に一般的に含まれるものだった。

その時ようやく、ジュリーさんは思い出した。具合が悪くなる数週間前に、左足の甲を熱湯でやけどしたのだ。
ひどいやけどではなく、飼っているフォックステリアの子イヌがその傷をなめたときも、やけどのことは特に考えなかった。

死に至ることも

ジュリーさん同様、私たちの多くは、ペットの唾液の中に何がいて、どのくらい危険なのかを知らない。
人間の皮膚と免疫系は普通、ペット由来の細菌から私たちを守っている。だが、そうしたシステムが破られることもある。

イヌにかまれて感染症にかかる確率は約10~15%。ネコなら最大50%だ。時には、死に至ることもある。
ある研究では、カプノサイトファーガ・カニモルサスに感染したことが確認された人のうち、26%が亡くなったという。

現在、科学者たちはイヌとネコの口内にすむすべての細菌種を特定しようと取り組み、人間が持つ菌との比較を始めている。
こうした研究により、唾液まみれのキスに潜む、厄介な病原体の宿主が明らかになりつつある。

子イヌの口にカプノサイトファーガ・カニモルサスがいても大きな問題となるわけではない。すべてのイヌのうち少なくとも4分の1、ネコなら多くが保菌している
。ただし、人の体内には普通この菌はいない。そのため、ジュリーさんの血流に菌が侵入したとき、彼女の体は感染を撃退しようと戦いを始めた。

最終的に抗生物質によって形勢は逆転したが、ジュリーさんは左脚の膝下、右足の一部、手足の指全体を切断せざるを得なかった。
後に彼女はオーストラリアのABCニュースに対し、「あらゆる面で人生を変えた出来事でした」と語っている。

ペット、そして私たち人間の口に関してはいろいろな迷信がある。舌でなめるたび、広がっていくものは何なのか、専門家に尋ねた。

口内細菌、人とペットでこんなに違う 

ペットの口の中について知りたいなら、フロイド・デューハースト氏に聞くのが一番だ。
米フォーサイス研究所の細菌遺伝学者で、ハーバード大学で口腔医学を専門とする教授でもある。
人間、イヌ、ネコの口腔内細菌叢、つまり口の中にすむあらゆる細菌の研究を切り開いてきた人物だ。

「人間の口の中には、一般に約400~500種の細菌が豊富にいます」とデューハースト氏は話す。
デューハースト氏らの研究チームは、動物の口腔内にいる細菌を今のところイヌで約400種、ネコで200種近く特定している。
今後の研究で、その数はさらに増えると同氏は見込んでいる。

デューハースト氏によれば、私たちがペット由来の感染症にかかる主な理由の一つは、人が持つ細菌の生態系がペットのそれと大きく違っていることだという。

「人とイヌを見てみると、同じ種の菌は約15%しかいません」とデューハースト氏。したがって、イヌの口内にいる細菌の多くは、人体にもともといる細菌や免疫システムによって阻まれる可能性が低い。
一方、イヌとネコの口腔細菌叢は、約50%が重なっている。

「共通部分の一部は、食べ物に合わせて進化してきた細菌かもしれません」とデューハースト氏。
人の口の中を支配するのは連鎖球菌であり、糖分を食べるのに長けている。「ネコもイヌもドーナツをたくさん食べすぎたりしませんから、連鎖球菌はほとんどいないのです」

続きはソースで

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171027-00010001-nknatiogeo-sctch 
10/27(金) 7:02配信
images


引用元: 【ペット】ペットとのキスはどれほど危険なのか?

ペットとのキスはどれほど危険なのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/30(水) 18:26:46.79 ID:CAP_USER.net
「先行き不透明」は「確実な痛み」よりストレスが高い、英研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3082238


【3月30日 AFP】自身の判断が結果として痛みを招くかどうか分らない方が、たとえその痛みが我慢できないほど大きいとしても結果を確実に予測できる場合よりストレスが高いとの研究結果が29日、発表された。

 ボランティア被験者に電気ショックを与える実験で、ストレスが大きいほど、与えられた手掛かりから適切な対処法を見いだすのが上手になることも分かった。

 研究を率いた英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)神経学研究所のアーチー・ドバーカー(Archy de Berker)氏はAFPに、ストレスの強さの変化が不確実性の度合いを正確に反映する被験者ほど、電気ショックを受けるタイミングをよく予測できたと語った。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された今回の研究は、場合によってはストレスがリスクを乗り切る助けになる可能性があることを示唆している。

 不確実性それ自体が不安を引き起こす可能性があることは以前から知られていた。ラットにランダムな電気ショックを与える古典的な実験から、ショックを受けるタイミングをネズミが予測または制御できる場合はストレスレベルが低下することが分かっていた。同じことは人間にも当てはまる。

 だがこれまでの研究では、完全に予測不能な場合や完全に制御可能な場合の人間の反応を調べたものが多く、日常生活で経験するような、さまざまな種類と程度の不確実性がある場合については研究されていなかった。

 論文の共同執筆者でロンドン大ユニバーシティー・カレッジのマックス・プランク計算論的精神医学・老化研究センター(Max Planck Centre for Computational Psychiatry and Ageing Research)のロブ・ラトリッジ(Robb Rutledge)氏は「ストレスが最も高いのは、今後どうなるのか全く分らない場合だ。まさにこの不確実性が不安を引き起こすのだ」と指摘した。

 例えば就職面接を受ける時、大半の人は合否がどちらにせよ結果を予測できる方が、よりリラックスした状態で面接に臨めるだろう。

続きはソースで

ダウンロード
(c)AFP/Marlowe HOOD

引用元: 【心理学】「先行き不透明」は「確実な痛み」よりストレスが高い、英研究

「先行き不透明」は「確実な痛み」よりストレスが高い、英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/13(日) 09:11:14.88 ID:CAP_USER.net
幸福感で心筋疾患発症の恐れ、スイス研究チーム 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3079081


【3月3日 AFP】子どもの誕生や応援するスポーツチームの大勝など、うれしい出来事が「ブロークンハート症候群」と呼ばれる危険な心筋疾患を引き起こす恐れがあるとの研究結果が3日、発表された。

 ブロークンハート症候群は、酸素を豊富に含む血液を全身に送り出す左心室の底部が異常に膨張し、心筋の働きが突然弱まる疾患。激しい胸の痛みと息切れの他、心臓発作を起こして死に至ることもある。
膨張した心腔がタコを捕獲する日本伝統の罠に似ていることから、「たこつぼ症候群(TTS)」としても知られる。

 この疾患についてはこれまで、配偶者の死や激しい口論といった、多くは不愉快な出来事による、予期せぬ精神的ショックが発作の引き金になる恐れがあると考えられてきた。

 しかし、スイス・チューリヒ大学病院(Zurich University Hospital)の研究者クリスチャン・テンプリン(Christian Templin)氏とジェレナ・ガドリ(Jelena Ghadri)氏は、この疾患がうれしい出来事によるショックでも同様に引き起こされるのではと考え、2011年に世界の医療機関をつなぐTTSの登録システムを立ち上げた。

 システム立ち上げから5年後、世界9か国25医療機関からなる同ネットワークには、統計的に有意な1750人の患者についてのデータが集まった。

続きはソースで

images (1)

(c)AFP/Marlowe HOOD

引用元: 【統計】幸福感で心筋疾患発症の恐れ、スイス研究チーム

幸福感で心筋疾患発症の恐れ、スイス研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/23(金) 08:00:27.89 ID:???.net
デンキウナギ、電撃で獲物の位置特定も行っていた | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/102200293/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/102200293/ph_thumb.jpg
最新の研究で、デンキウナギは獲物を痺れさせるだけではなく、麻痺した獲物の位置を知るのにも電気ショックを使っていることが明らかになった。(Photograph by Hemis, Alamy)


 デンキウナギの高電圧の一撃は、自然界では最も強力な武器のひとつだと長年考えられてきた。それに加え、この夜行性の動物が、暗闇で獲物の位置を突き止めることにも電撃を利用していることが明らかになった。

 この数百年、研究者らはデンキウナギの謎を解こうと奮闘を続けてきた。だが、ウナギよりむしろコイやナマズに近いこの生物は、研究の難しさで悪名高い。生息地は南米のへき地、アマゾン川流域の濁った水中であり、自然環境の中で観察するのは困難だ。しかも、捕獲も容易ではない。体長は最大で2.4メートルにもなり、最高600ボルトもの電気を発生させる。ウマ1頭を気絶させるのに十分な
強さだ。

「その上、デンキウナギの攻撃は目にも止まらぬ速さです」と、米バンダービルト大学の神経生物学者ケン・カタニア氏は話す。同氏の論文は、今月20日付で科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載された。デンキウナギが電撃を放ってから数ミリ秒後には、動きを止めた獲物を食べようと頭が動き出しているという。

 カタニア氏は今回、研究室でデンキウナギをだまして「秘密兵器」を使わせ、攻撃の様子をハイスピードカメラで記録することで、彼らの狩りが持つ知られざる一面を明らかにした。「デンキウナギにとって電撃は武器であると同時に感覚システムでもあるのです」とカタニア氏。「ある種のSFのような能力です」


暗闇で動かぬ獲物を見つける秘密

 デンキウナギの体内には、電池のようにエネルギーを溜め込んで放出できる電気細胞という特殊な細胞が数千個ある。獲物を取る際には、スタンガンのように高電圧の電気を使い、魚の筋肉を麻痺させてから飲み込んでいる。また、この能力はカイマン(ワニ)などの捕食者から身を守るのにも使える。(参考記事:「復活するワニの楽園」)

 カタニア氏はこれまでの研究で、デンキウナギは獲物の魚が隠れていても高電圧の電撃で筋肉をピクつかせられることを明らかにしてきた。デンキウナギはその動きを感知して一飲みにする。

 しかし、動けなくなった獲物の位置をデンキウナギが知る方法は謎のままだった。飛んでいる最中に撃たれたキジ同様、高速で泳ぐ魚には勢いがついているため、デンキウナギの攻撃で筋肉が麻痺した後も水中を前進し続けることがあり、そうなると筋肉の動きだけでは居場所を特定できない。

 狩りの際に何が起こっているのか解明するため、カタニア氏は研究室のデンキウナギで実験を開始。体を麻痺させた魚を、デンキウナギの電気細胞から絶縁するためビニール袋に入れ、同じ水槽に入れた。カタニア氏が魚に電気を流して小刻みに動かすと、デンキウナギは高電圧の電撃を放ったが、次にどうすればいいのか分からない様子だった。水の動きを感知した方向へ突き進んだものの、魚に食い付こうとはしなかった。

 次にカタニア氏は、電気を通す炭素棒を、麻痺した魚とともに水槽に入れた。カタニア氏が魚を動かすと、デンキウナギはやはり電気で攻撃に出た。続けて魚の方へ動き始めることもあったが、水槽のどこに炭素棒があろうとも、途中で進路を変えて炭素棒を目指した。その行動は、デンキウナギにとって目当ての魚が同時に2カ所に存在しているようだった。

 さらに、魚を使わず、その炭素棒を回転する円盤の上に載せて動かすと、デンキウナギはより強い「感覚の矛盾」に見舞われた。実際は炭素棒なのに、魚だと思い込んで攻撃し、食い付こうとして行ったり来たりしてしまった。

続きはソースで

ダウンロード

文=Jason Bittel/訳=高野夏美

引用元: 【動物行動学】デンキウナギ、電撃で獲物の位置特定も行っていた 自然界最強の一撃のもうひとつの機能が判明。電撃の進化に新説も

デンキウナギ、電撃で獲物の位置特定も行っていた 自然界最強の一撃のもうひとつの機能が判明。電撃の進化に新説もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/22(月) 16:38:08.48 ID:???0.net
AED 氷点下で保管しないよう注意を
【NHK】 2014/12/22 16:15

心臓発作の際に電気ショックで心臓の動きを正常に戻すAEDが、氷点下の環境では正常に作動しないおそれがあることについて、厚生労働省と総務省消防庁は、全国の設置者と消防に対して、AEDの保管場所が氷点下にならないよう注意を呼びかけることになりました。

AEDを巡っては、使用する際の気温の条件が0度から50度とされていて、氷点下での使用はメーカーの保証の対象外となっています。

実際、3年前には関西地方で、救急車に搭載されていた医療用のAEDが氷点下の寒さが原因とみられる不具合で作動せず、心臓発作を起こした男性を蘇生できなかったケースがありました。

一方でNHKの取材では、スキー場など氷点下の環境でAEDを使わざるをえない施設などでは、使用する直前まで暖かい室内に保管するなど独自の対策でしのいでいることが分かりました。

続きはソースで

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141222/k10014190071000.html

引用元: 【医療】AED、氷点下で保管しないよう注意を - 厚労省・消防庁・文科省 [14/12/22]

AEDは氷点下で保管しないように!!の続きを読む

このページのトップヘ