理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

スコア

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/01(水) 15:30:52.46 ID:CAP_USER
奥村 泰之(医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構研究部 主任研究員)

 ランダム化比較試験のエビデンスの質は,最高峰と考えられている。
しかし,私たちが臨床試験の研究成果を読むとき,たとえ有名な学術誌に掲載されている場合であっても,その研究成果の主張をうのみにするべきではない。なぜなら,研究者の期待に添わない否定的な研究成果が得られた試験の50%は,肯定的な研究成果が得られたかのように,アブストラクトの結論部を「盛って」報告しているからである1)。

 「研究成果の解釈をゆがめ,読者を欺く執筆術」は粉飾(spin)と呼ばれる1~3)。ここで,粉飾とは,
①主要評価項目に関して統計的有意性が得られなかった場合に,実験的治療法の有益性を強調する報告戦略,あるいは,
②主要評価項目から読者の注意をそらす報告戦略と定義されている。

「ちょっと盛られた」臨床試験

 この問題への理解のために,アブストラクトの結論部が粉飾された臨床試験の事例を紹介しよう
。2016年8月,「自閉症に効くオキシトシン,使用量増が症状改善 福井大」(朝日新聞医療サイト「アピタル」)といった記事が,さまざまな媒体で報道された。記事を読むと,ホルモンであるオキシトシンを自閉症患者に点鼻する臨床試験が行われ,その結果,一定量のオキシトシンを点鼻された人は「視線が合う」など,症状が改善したと書かれている。

 さて,記事の元になった論文を確認してみよう。
リサーチクエスチョンは,オキシトシンスプレー(高用量/低用量の2条件)による治療を受けた自閉症患者は,経鼻プラセボによる治療を受けた患者と比べて,割り付けから12週時点の症状〔重症度の印象スコア(CGI-S),改善度の印象スコア(CGI-I),かかわり指標スコア(IRSA)〕が優れて改善するか,というものである4)。
パイロット試験の結果,3つの主要評価項目ともに,オキシトシン群とプラセボ群との間に,統計的に有意な差は認められなかった。
一方で,アドヒアランスが良好な男性というサブグループに着目したところ,改善度の印象スコアに関するプラセボに対する統計的有意性は,高用量オキシトシンでは認められた一方で,低用量オキシトシンでは認められなかった。これらの結果から,アブストラクトにおいて「青年における自閉症に対するオキシトシンの有効性は,オキシトシンの用量と遺伝的個人差の影響を受けることを示唆する」と結論付けている。

これが定番の粉飾法

 筆者が確認する限り,この臨床試験の結論では,定番の粉飾法が活用されている。
定番の粉飾法とは,主要評価項目に統計的有意性が得られていない優越性試験において,

①統計的有意性が得られた他の結果(サブグループ/副次的評価項目/群内の差)に焦点化すること,
②主要評価項目が有意ではない結果から,両群ともに同等の有効性を有すると解釈すること,
③主要評価項目が有意ではない結果にもかかわらず,治療の有益性を強調することである2)。

続きはソースで


 前途の臨床試験において,試験参加者全体では症状改善効果が認められなかった事実に触れずに,
症状改善効果が認められたサブグループに焦点化して結論付けたことに科学的妥当性はなかったであろう。
粉飾せずに,「自閉症へのオキシトシンは,プラセボに対する症状改善効果の優越性が認められなかった」と結論付けることが望ましかったと思われる。そもそも,サブグループ分析の結果を信用できる状況は限られているため注意が必要である1)。

週刊医学界新聞
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03246_03
ダウンロード


引用元: 【研究】「ちょっと盛られた」臨床試験の気付き方 臨床試験にかかわるすべての関係者へ

「ちょっと盛られた」臨床試験の気付き方 臨床試験にかかわるすべての関係者への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/09(水) 22:06:39.27 ID:???*.net
CNN.co.jp : アインシュタイン博士を超える知能 12歳の英少女
http://www.cnn.co.jp/world/35070273.html

画像
http://www.cnn.co.jp/storage/2015/09/09/e3bb5fa306684aeaf519eb3c08a7e7b5/lydia-sepastian-cnn.jpg
リディア・セバスチャンさん


(CNN) 英南東部エセ◯クス州の公立進学校に通う12歳の少女がこのほど、知能テストで物理学者のアルベルト・アインシュタイン博士やスティーブン・ホーキング博士をしのぐスコアをたたき出した。

リディア・セバスチャンさんはもともと勉強が得意。夏休みを利用して「キャッテルIIIB」という知能テストを受けた。受けたいと思い立ってから両親を説得するまでに、1年近くかかったという。

セバスチャンさんのスコアは162だった。アインシュタイン、ホーキング両博士より高いとされるが、本人は「そんなに偉大な方たちと比べられるなんて」と、居心地が悪そうだ。

「受ける前はとても難しいだろうと緊張していた。でもテストが始まると、予想より少し簡単だなと思った」と振り返る。

続きはソースで

images

引用元: 【国際】アインシュタイン博士を超える知能 12歳の英少女

アインシュタイン博士を超える知能 12歳の英少女の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/02(日) 23:28:45.56 ID:???*.net
理化学研究所の岡田随象客員研究員らの共同研究チームが参加する国際共同研究プロジェクト「ROHgenコンソーシアム」は、ヒトゲノム配列におけるホ◯接合度の程度が、身長や呼吸機能、学業達成度、認知機能の個人差に影響を与えることを明らかにした。

ダウンロード (2)


共通したゲノム配列を父親・母親の双方から受け継いでいる状態をホ◯接合といい、ゲノム配列全体に占めるホ◯接合の割合をホ◯接合度と呼んでいる。
血縁関係が近い家系内においてはホ◯接合度の程度が大きくなることが知られているが、ホ◯接合度の程度がヒトのさまざまな形質にどのような影響を及ぼすかは分かっていなかった。

今回の研究では、コンソーシアムを通じて得られた複数人種・35万人以上のサンプルを用いて、ホ◯接合度の程度の個人差と、身体計測値(身長・肥満・ウエスト比)、血液検査値(血糖値・ヘモグロビンA1c値・インスリン値・コレステロール値・中性脂肪値)、生理学検査値(血圧・呼吸機能検査値)、社会学的因子(学業達成度・認知機能スコア)の個人差との関連を解析した。

その結果、ホ◯接合度の程度が、身長、呼吸機能(一秒量)、学業達成度、認知機能スコアに対して統計学的に有意な影響を与えることが明らかになった。

続きはソースで

なお、この内容は「Nature」に掲載された。

画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015080220254600big.jpg
http://www.zaikei.co.jp/article/20150802/261243.html

論文タイトル
Directional dominance on stature and cognition in diverse human populations
http://dx.doi.org/10.1038/nature14618

引用元: 【科学】理研、ゲノム配列のホモ接合度が身長や学業達成度、認知機能に影響を与えることを解明

理研、ゲノム配列のホモ接合度が身長や学業達成度、認知機能に影響を与えることを解明の続きを読む

このページのトップヘ