理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

スペースX

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/27(木) 14:49:52.68 ID:CAP_USER
日本発の宇宙ベンチャーispaceは9月26日、2020年・21年に相次いで月面探査ミッションを実施すると発表しました。イーロン・マスクが率いる米SpaceXと2回のロケット打ち上げ契約を締結し、Falcon 9ロケットで月着陸船を打ち上げるとしています。

■月着陸と月周回めざす「HAKUTO-R」

ispaceは日本発の宇宙ベンチャーです。将来的な月面輸送サービスの商用化を目指し、2018年2月に101.5億円を調達しています。月探査レース「Google Lunar XPRIZE」に挑みましたが、惜しくも時間切れとなったことでも話題になりました。

新たな探査プログラムの名称は「HAKUTO-R」で、月を周回する「ミッション1」を2020年半ばに、月に着陸する「ミッション2」を21年半ばに実施予定。

流れとしては、米フロリダ州のケネディ宇宙センター、またはケープカナベラル空軍基地から無人着陸船(ランダー)を打ち上げます。

着陸船は約11日間の航行の末に月に到達します。着陸地点は「Lucus Mortis」という場所で、近くに竪穴地形があることから、放射線や隕石から身を守ることが可能。着陸後、着陸船から切り離したローバー(探査車)が月面を探査します。

また「HAKUTO R」を通じて企業スポンサーシップを募集します。企業ロゴの着陸船への掲出や、着陸船やローバーの命名権付与などを想定。

続きはソースで

■動画
HAKUTO-R: ispace Lunar Exploration Program https://youtu.be/fkAQ68-R9v4



https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/a8fc7821b919cbdf1afafad39a24ce64/206692024/P9261798.jpg
https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/a3439082fc7e2d0b2664fbdf720d7df/206692037/P9261807.jpg
https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/98d682ffde088ccabcba0e0e45aec961/206692025/P9261779.jpg

https://japanese.engadget.com/2018/09/25/ispace-2021-x-falcon-9/
ダウンロード


引用元: 「HAKUTO-R」日本の宇宙企業ispace、2021年に月面着陸へ 米スペースXのFalcon 9ロケットで打ち上げ[09/26]

「HAKUTO-R」日本の宇宙企業ispace、2021年に月面着陸へ 米スペースXのFalcon 9ロケットで打ち上げの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/16(月) 12:29:03.88 ID:CAP_USER
■人類の火星移住計画に立ちふさがる大問題――宇宙放射線が降り注ぐ火星では地下に住むのが最も望ましい

イーロン・マスクは、人口爆発や気候変動、人工知能(AI)の進化など地球規模の脅威を常に真剣に受け止めている起業家。
人類の破滅を避けるには、地球外に人間の居住地を建設しなくてはならないと考えている。

マスクは宇宙開発会社スペースXのCEOとして、「人類を多くの惑星で繁栄する種にする」という野心的な目標を掲げ、火星移住計画に取り組んでいる。今年3月には、その具体的な内容を発表した。

火星到達の目標は2022年。まずスペースXが開発中の世界最大のビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)2基で、火星に物資や建設資材を運び込む。

2年後の24年に、BFR2基で貨物、2基で人間を火星に送り出す。

全部でロケット6基を火星に送り出せば、小さなコロニーを作り、都市の建設に着手できるとマスクは考えている。
「火星を快適な場所にする」ための住まいづくりだと、彼は言う。

その第1段階は、人間の居住施設と太陽光発電施設の建設。その次が惑星の改造だ。
火星の大気中にある二酸化炭素と、地表や地下の水を使ってロケットの推進剤を作り、その後に鉱物の発掘を行う。

人間が火星で長く暮らすためには、地下深くに居住地を造ることが最も実現可能な選択肢の1つかもしれない。
スペースXは、系列企業のトンネル掘削会社ボーリング・カンパニーの掘削機で地下トンネルのネットワークを構築し、
そこに居住施設を造ることが最もいい方法だと考えている。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/07/mags180714-mars-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/post-10602.php
ダウンロード (6)


引用元: 【宇宙開発】スペースXが目指す、火星の地下コロニー建設[07/14]

スペースXが目指す、火星の地下コロニー建設の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/19(木) 15:33:22.73 ID:CAP_USER
ロケットの再使用で打ち上げの低コスト化を目指す、宇宙企業スペースXのイーロン・マスクCEOは2018年4月15日、ツイッターで「軌道に乗ったロケットの上段を、巨大な風船で回収する」というアイディアを披露した。

実現すれば、ロケットの完全再使用が可能になり、さらなる低コスト化が実現できるかもしれない。

■第2段機体を回収する難しさ

スペースXはすでに、運用中の「ファルコン9」ロケットの第1段については回収、再使用に成功しており、ロケットが垂直に着陸する映像はいつも話題になる。

また最近では、衛星フェアリングの回収にも挑んでいる。
フェアリングにパラフォイル(翼状になって飛行方向を変えられるパラシュート)を装備し、GPS誘導で降りつつ、大きな網を張った船で受け止めるというもので、改良を重ねつつ挑戦が続いているが、まだ成功したことはない。

そして同社はかねてより、第2段の回収、再使用にも興味を示していた。
第1段とフェアリングと共に、第2段も回収して再使用ができれば、ロケットの機体すべてを再使用できることになる。
そうなれば、同社の掲げる「ロケットの打ち上げコストを従来の100分の1にする」という目標に近づく。

だが、第2段の回収を実現するには、第1段やフェアリングよりもはるかに難しい技術が必要になる。

ロケットの第1段は、高度こそ宇宙空間に近い80kmあたりまで上昇するものの、水平方向の速度はそれほど出ていないため、大気圏への再突入時や降下時に受ける加熱はそれほど大きくない。
フェアリングもまた、第1段分離の少し後に分離される上に軽いため、やはりそれほど大きな熱は受けない。

しかし第2段は、搭載している人工衛星を軌道まで送り届ける役割を担っているため、必然的に衛星と同じ軌道に乗る。
そこから地球に帰ってくるには、猛スピードで大気圏に再突入し、そのときに受ける空力加熱に耐え、
さらにパラシュートや翼などで速度を落として着陸しなければならない。

アポロやソユーズ、スペースシャトルなど、そもそも軌道から帰ってくる必要がある宇宙船には、その熱に耐えるための耐熱シールドや、減速のためのパラシュートなどが装備されている。
ロケットの第2段にも同じ装備を積めば回収は可能だが、質量が増え、そのぶん打ち上げ能力が落ちてしまう。
そのため、いかに軽くシンプルにするかが重要になる。

スペースXは2011年ごろから第2段を回収することを考えていたが、こうした技術的な難しさから、
実際に試みられることはなかった。
そんな中、今回マスク氏が明らかにしたのが、風船を使うというアイディアだった。

続きはソースで

画像:バリュートの想像図
https://news.mynavi.jp/article/20180419-618704/images/003.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20180419-618704/images/005.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20180419-618704/images/006.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180419-618704/
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙開発】風船でロケットを宇宙から回収? イーロン・マスクの新たな奇策[04/19]

風船でロケットを宇宙から回収? イーロン・マスクの新たな奇策の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/18(水) 18:30:16.67 ID:CAP_USER
ニューヨーク(CNNMoney)
米宇宙開発企業スペースXが火星への有人飛行実現に向けて開発を進めている大型ロケットを米ロサンゼルス港で建造する考えであることが18日までに分かった。
ロサンゼルス当局によれば、リース契約によって、スペースXが港にある休眠状態の建物を利用することができるようになる。
同地域で700人規模の雇用創出につながるとみられている。

この契約は19日にも港の理事会によって承認される見通し。

スペースXの最高経営責任者(CEO)を務めるイーロン・マスク氏にとって、開発を進めている「ビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)」は・・・

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/04/18/1c9ac300011e2861658049aa10f4c3f8/spacex-rocket.JPG

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35117956.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】スペースXの火星ロケット、ロサンゼルス港で建造へ[04/18]

スペースXの火星ロケット、ロサンゼルス港で建造への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/28(水) 08:18:40.46 ID:CAP_USER
かつてはNASAやESA、JAXAといった国家レベルの組織に限られていた宇宙開発の分野に、近年はイーロン・マスク氏の「SpaceX」や、ジェフ・ベゾス氏の「Blue Origin」などの民間企業が入るようになり、しかも画期的な結果を残すに至っています。民間企業のロケットは非常に高いコスト効率が特長で、性能も十分に優れているにもかかわらず、NASAは並行して独自のロケット「Space Launch System」(SLS)の開発を継続しています。
一説によると「SLSの年間開発費用でFalcon 9が17基から27基買える」ともいわれるほどの金食い虫なSLSですが、なぜNASAはSpaceXとの全面協力の道を選ばず、内容が重複してそうな巨大ロケットを独自で開発するのかについて、NASAの首脳が解説しています。

NASA chief explains why agency won’t buy a bunch of Falcon Heavy rockets | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2018/03/nasa-chief-explains-why-agency-wont-buy-a-bunch-of-falcon-heavy-rockets/

この疑問に答えたのは、NASAで有人探査部門のトップを務めるウィリアム・ゲルステンマイヤー氏。
2018年3月26日に開かれたNASAの顧問委員会の中でSLSに関するプレゼンテーションを行った際にゲルステンマイヤー氏は、元スペースシャトル計画部長のウェイン・ヘイル氏から民間技術の活用について尋ねられました。

ヘイル氏から、「すでにFalcon Heavyが打ち上げに成功し、運用コストが格段に低いことが示されています。
このような状況では、『Falcon Heavyを4~6基ほど購入して月を周回する宇宙ステーションの建設に利用すればいいのでは?』
という声が挙がっています」と尋ねられたゲルステンマイヤー氏は、「SLSでなければならない理由」は、そのパワフルな打ち上げ能力にあると説明したそうです。

ロケットの打ち上げ能力の一つに、「目的とする軌道に投入できる物資の重量」というものがあります。
地球を周回する軌道には「低軌道(LEO)」から「中軌道(MEO)」そして「高軌道(HEO)」があり、それぞれの軌道に打ち上げ可能な重量は「LEOペイロード」「MEOペイロード」「HEOペイロード」と呼ばれます。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/03/28/nasa-why-sls/100_m.jpg

https://i.gzn.jp/img/2018/03/28/nasa-why-sls/01_m.png

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180328-nasa-why-s
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】NASAはなぜSpaceXの低コストなロケットを使わずに「SLS」の独自開発に莫大な費用を投じるのか?

NASAはなぜSpaceXの低コストなロケットを使わずに「SLS」の独自開発に莫大な費用を投じるのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/18(日) 03:08:03.56 ID:CAP_USER
米国時間の2月6日(日本時間の7日)に米スペースX社の新型ロケット「ファルコンヘビー」によって打ち上げられた自動車
「テスラ・ロードスター」は、現在、太陽のまわりの惑星空間をのんびりと旅している。
けれども運命のいたずらにより、将来、地球と衝突して終わりを迎える可能性がある。

「おそらく数千万年以内に地球に衝突するでしょう」と、この車の旅路をシミュレーションしたカナダ、トロント大学のハノー・レイン氏は語る。

 スターマンと名付けられた人形を乗せて、ファルコンヘビーから放たれたこの車は、すでにNASAのジェット推進研究所のカタログに「太陽系天体」として掲載されている。

 レイン氏らは、この車の軌道を数百万年先まで計算し、太陽系始まって以来の壮大なドライブのルートを予想することにした。
現在は地球と火星の軌道と交差する軌道を回っているが、これらの惑星に接近するたびに、少しずつ軌道が変わってゆく。

 遠い未来の軌道を正確に決定するのは難しいものの、十分なシミュレーションを行うことで、最終的にどのような結果になりそうかを予想することができる。
研究チームは、車がどこで最期を迎えるにしても、その寿命はせいぜい数千万年だろうと言う。

〈軌道のずれが重なって〉

 近い未来なら確実にわかる。テスラが次に地球に大きく接近するのは2091年で、このときには月よりも近い距離まで来る。いい望遠鏡があればすぐに見つけられるかもしれない。
ただし、地球のまわりを飛び交っている無数の天体と容易に見分けられるほどは大きくないため、反射率かスペクトルによって見分ける必要があるだろう。

続きはソースで

画像:2018年2月6日(日本時間7日)、米スペースX社のロケット「ファルコンヘビー」が打ち上げた自動車「テスラ・ロードスター」
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/021600073/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/021600073/
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】宇宙に打ち上げられた自動車、地球に衝突の可能性 スペースX社の新型ロケット「ファルコンヘビー」[02/17]

宇宙に打ち上げられた自動車、地球に衝突の可能性 スペースX社の新型ロケット「ファルコンヘビー」の続きを読む

このページのトップヘ