理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

セシウム

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/06(金) 23:13:53.28 ID:???.net
掲載日:2015年3月6日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/06/493/

no title


 理化学研究所(理研)は3月5日、植物の高濃度セシウムに対する耐性を高める化合物を発見したと発表した。

 同成果は、理研環境資源科学研究センター機能調節研究ユニットのアダムス英里 特別研究員、申怜ユニットリーダーらの共同研究グループによるもので、3月5日付け(現地時間)の英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

 2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故では、大量の放射性物質が拡散し、とくに放射性セシウム「セシウム137」によって水田や畑など農地を含む広範囲の土壌が汚染され、農作物への影響が大きな問題となった。
セシウム137は半減期が30年と長く、土に含まれる粘土や有機物と強い。

 現在でも汚染が激しかった地域では農産物を生産できず、除染対策や農作物の安全確保に向けて、植物がセシウムを取り込む仕組みの解明が望まれている。

 これまでの研究で、高濃度のセシウムが植物の成長を阻害することや、科学的性質が似ているカリウムの取り込み経路がセシウムの取り込みにも関わることが知られているが、実際の取り込み経路や応答の仕組みの詳細についてはよくわかっていない。

続きはソースで

<画像>
「CsTolen A」処理をした植物(下)ではセシウムの取り込みによって起きる葉の白化現象が起こらなくなった
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/06/493/images/001l.jpg

「CsTolen A」処理をした植物(右)ではセシウムの蓄積量が有意に減った
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/06/493/images/002l.jpg

<参照>
セシウムと結合し植物への取り込みを抑制する化合物を発見 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150305_1/

Selective chemical binding enhances cesium tolerance in plants through inhibition of cesium uptake
: Scientific Reports : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/srep/2015/150305/srep08842/full/srep08842.html

引用元: 【放射化学/植物】理研、農作物のセシウム取り込みを著しく抑制する物質を発見

理研、農作物のセシウム取り込みを著しく抑制する物質を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/03(火) 23:14:14.44 ID:???*.net
160億年動かし続けても1秒しか狂わない、極めて精密な時計の開発に、東京大学などの研究チームが成功しました。
現在、1秒の基準となっている時計の100倍以上の精度があり、宇宙が誕生した瞬間から動かし続けても、0.8秒しか狂わない計算です。

1


この極めて精密な「光格子時計」と呼ばれる時計を開発したのは、東京大学大学院の香取秀俊教授の研究チームです。
この時計は、レーザー光によって作ったごく小さな空間に、ストロンチウムの原子を閉じ込めて振動する回数を数え、それを基に時間を計測する仕組みです。

従来の「光格子時計」は、周囲の熱の影響で原子の振動数にばらつきがあり、精度に問題がありましたが、 氷点下178度まで冷やすことにより、振動数が一定し、画期的な精密さが実現できたということです。
現在、1秒の基準となっているセシウム原子を使った時計は、3000万年に1秒の誤差がありますが、 今回開発された時計は、160億年に1秒の誤差という100倍以上の精度で、宇宙が誕生した138億年前に動かし始めたとしても、0.8秒しか狂わないということです。

こうした精度の高さは、世界でも例がなく、1秒の定義の見直しにつながる可能性があるほか、この時計を離れた場所に置くことによって、新たな測量技術の開発にもつながるということです。

香取教授は「『1秒』がセシウム原子時計で定義されて半世紀がたとうとするなかで、秒を測る精度を格段に上げることができた。
日本由来の光格子時計で、基礎科学への貢献だけでなく、時計の概念そのものすら変える可能性がある」と話しています。


1秒とは
1秒という時間は、かつて、地球が自転するのにかかる長さ、つまり1日の長さによって定められていました。
1日を24分割した時間を1時間とし、それを60分割したものが1分に、それをさらに60分割することで、1秒の長さが決められていました。

続きはソースで


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010002741000.html

引用元: 【科学】「160億年で1秒しか狂わない」時計を開発 東京大学などの研究チーム

「160億年で1秒しか狂わない」時計を開発 東京大学などの研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/10(火) 01:29:15.75 ID:???*.net BE:287993214-2BP(1012)
sssp://img.2ch.net/premium/2116290.gif
時事通信 2月10日 1時7分配信

 極めて正確な2台の「光格子時計」を冷却して比較する実験で、「宇宙年齢の138億年で1秒もずれない精度」を達成したと、東京大の香取秀俊教授や理化学研究所の高本将男研究員らが発表した。
論文は9日付の英科学誌ネイチャー・フォトニクス電子版に掲載された。

 香取教授によると、現在、「秒」の定義に使われるセシウム原子時計は3000万年に1秒ずれる精度にとどまり、光格子時計は次世代の標準として期待される。
地球規模の高速大容量通信や人工衛星を使ったナビゲーションシステムに役立つほか、将来は重力変動の検出を通じて火山活動や地殻変動の観測、資源探査にも応用できる可能性があるという。

 香取教授らは、ストロンチウム原子をさまざまな方向からレーザー光を照射した微小空間に閉じ込め、一定の振動を維持するよう工夫。周囲の室温の壁などから出る電磁波の影響を抑えるため、機械でマイナス178度に冷却した。
さらに原子1000個を同時測定することで測定誤差を小さくした。

 こうした光格子時計2台について振動数を比較した結果、1秒のずれが生じるのに約160億年かかる精度を達成した。 
 光格子時計が重力の検出に使えるのは、重力が強い場所では時間が遅く進む効果の応用。
火山のマグマが上昇したり、地殻変動が起きたりすると重力が微妙に変動するため、光格子時計を近くに設置すれば検出できると考えられる。

images


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000006-jij-sctch

引用元: 【科学】宇宙年齢で1秒ずれない=「光格子時計」で高精度―次世代標準に期待・東大と理研

宇宙年齢で1秒ずれない=「光格子時計」で高精度―次世代標準に期待・東大と理研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/11(火) 23:40:49.17 ID:???.net
土壌のセシウム、黒雲母に吸着 東大など解明
2014/11/10 22:41

東京大学は10日、東京電力福島第1原子力発電所の事故で飛散した放射性セシウムは、土壌中の「黒雲母」という鉱物に吸着しているとの研究結果を発表した。
セシウムが土壌に長くとどまっている様子がわかったのは今回が初めてという。
汚染土壌の選別やセシウムの除去方法の開発に役立てる考えだ。

-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------

▽記事引用元
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG10H2R_Q4A111C1TJM000/
日経電子版(http://www.nikkei.com/)2014/11/10 22:41配信記事

▽関連リンク
東京大学大学院 理学系研究科・理学部
2014/11/10(配信日11/6)
福島放射能汚染における土壌中の放射性微粒子の特定と微粒子中の放射能分布の解明
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/50.html

引用元: 【地球科学】飛散した放射性セシウム 土壌中の「黒雲母」という鉱物に吸着/東京大など

飛散した放射性セシウム 土壌中の「黒雲母」という鉱物に吸着/東京大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/16(木) 00:04:10.17 ID:???.net
日本化学工業より

新技術開発に関するお知らせ(2014/10/15)
当社は、このほど除染用途の吸着剤の開発を手掛け、放射性セシウムおよび放射性ストロンチウムの同時吸着剤「ピュアセラム」の開発に成功しました。

日本化学工業
https://www.nippon-chem.co.jp/whats/news_detail.php?id=139

引用元: 【材料】日本化学工業「放射性物質2種を同時に99%除去する吸着剤を開発」

日本化学工業「放射性物質2種を同時に99%除去する吸着剤を開発」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:01:33.50 ID:???.net

9000キロ離れた光時計が625兆分の1の精度で一致 NICTが新手法で確認、「秒」再定義に一歩

9000キロ離れた日本とドイツの光時計を通信衛星を介した手法で比較し、625兆分の1の精度で一致していることを確認したとNICTが発表した。

通信衛星を介した双方向時刻比較法
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1405/27/sk_nict.jpg

 独立行政法人・情報通信研究機構(NICT)は5月27日、通信衛星を活用した新手法により、9000キロ離れた日本とドイツの光時計が625兆分の1の精度で一致していることを確認したと発表した。今後、光時計で「秒」が再定義されれば、光時計による時刻を国際標準として国際間で維持するために有効な手法として期待できるという。

 現在の1秒は、セシウム原子が共鳴する約9.2GHzのマイクロ波遷移の周波数によって定義されており、NICTが生成する日本標準時もセシウム原子時計を利用している。一方、レーザー光の数100THzという高い振動数により新しい時間の基準を作ることが可能となり、光格子時計などの光時計による秒の再定義が議論されつつあるという。

続きはソースで

ソース:ITmediaニュース(2014年05月27日)
9000キロ離れた光時計が625兆分の1の精度で一致 NICTが新手法で確認、「秒」再定義に一歩
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/27/news121.html

プレスリリース:情報通信研究機構(2014年5月27日)
9,000km離れた日独の光格子時計が625兆分の1の精度で一致!
~世界初、通信衛星を用いて光時計の大陸間直接比較を新手法で実現~
http://www.nict.go.jp/press/2014/05/27-1.html


引用元: 【時計】日本とドイツの光時計が625兆分の1の精度で一致 「秒」再定義に一歩


「秒」の定義が変わる?の続きを読む

このページのトップヘ