理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

セメント

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/22(火) 13:29:47.65 ID:CAP_USER
「セメント」は、コンクリートやモルタルなどを作るときに水や溶液に混ぜ合わせて硬化させるための粉のことで、その生産量は世界で410万トンに上ります。セメントを作るときや、セメントと水を混ぜ合わせてコンクリートを作るとき、多くの二酸化炭素(CO₂)が放出されていて、環境への影響はあるものの、強度や耐久性の点で、今も世界中でコンクリートが使われています。「Ferrock」は、このコンクリートの利点を備えつつ、抱える問題をクリアしています。

Ferrock: A Stronger, Greener Alternative to Concrete?
https://buildabroad.org/2016/09/27/ferrock/
https://i.gzn.jp/img/2019/01/22/ferrock/01.png

Ferrockを「発見」したのはアリゾナ大学のデビッド・ストーン氏。環境化学の博士課程で、鉄が錆びて固くなってしまうのを防ぐ方法を模索している中で偶然にたどり着いたものだったそうです。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/01/22/ferrock/00.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/01/22/ferrock/01.png

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190122-ferrock/
images


引用元: 【材料工学】コンクリートより強力・柔軟・安価でCO2を吸収する建材「Ferrock」[01/22]

コンクリートより強力・柔軟・安価でCO2を吸収する建材「Ferrock」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/23(日) 15:49:48.87 ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASK735HLHK73PTIL02M.html
 バクテリアで津波を小さくする――。南海トラフ地震の脅威に直面する高知県の研究所が、夢のような研究に取り組んでいる。バクテリアを断層に注入し、セメントのような役割を担う炭酸カルシウムを生成させ、海底の隆起を減らして津波を抑えるという。実現性は未知数だが、実験では効果が確認されており、導入の可能性を探っている。

 研究するのは国立研究開発法人「海洋研究開発機構高知コア研究所」(同県南国市)の浜田洋平研究員(31)らのチーム。

 海溝型の南海トラフ地震は、沈み込む海洋プレートに巻き込まれた大陸プレートが元に戻る方向にずれて発生する。その際、隆起した海底が海水を押し上げ、津波が起きる。

 東日本大震災では、海溝に近い海底から深さ数キロ未満の場所で、断層の浅い部分がずれて大きな津波が襲った。このため、浜田さんらは深さ1キロ程度の部分を固めれば、滑りにくくなって津波が小さくなると発案。昨年3月から研究を始めた。

続きはソースで

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170703004632_commL.jpg
ダウンロード


引用元: 【科学】バクテリアで津波軽減? 高知の研究所、実験で効果確認 [無断転載禁止]©2ch.net

バクテリアで津波軽減? 高知の研究所、実験で効果確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/21(金) 09:43:15.27 ID:???0.net
 東京電力は、高濃度汚染水がたまる福島第一原発の地下トンネルの対策で、汚染水が残った状態のまま特殊なセメントを流し込んで埋める方針を決めた。これまでは建屋との接合部を凍らせ、水を抜いた後に埋める計画だったが、凍結が進まず変更を迫られた。
ただ、セメントがいびつな形で固まり、トンネル内に汚染水が残るリスクもある。

 トンネルは海近くまで続いており、海洋汚染が再発する大きな懸念材料として残っている。

 東電は凍結止水を試みたが、水中に凍結管を入れるだけでは凍らなかった。作業員が二十四時間態勢で大量の氷を投入し、水温を下げて凍らせようともしたが、不十分だった。

 十月中旬からは凍結管と建屋のすき間にセメントを流し込み、水の行き来を減らす対策も実施。今月十七日にトンネルから汚染水二百トンを抜き取ったところ、三日たってもトンネルの方が水位が低い状態が保たれている。ただ、グラフのように建屋内の水を抜くと、つられてトンネルの水位も下がる状態が続き、東電は接合部の完全な止水は難しいと判断した。

 東電は二十一日の原子力規制委員会の検討会で、凍結止水の断念を表明する。代わりに、トンネルから汚染水を少しずつ抜きながら、水中で薄く広がる特殊なセメントを流し込んでトンネルをふさぐ方法への切り替えを提案する。

ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014112102000129.html

画像
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2014112102100026_size0.jpg

引用元: 【原発】高濃度汚染水、「凍結止水」を断念。特殊なセメントを流し込んで埋める方針へ変更迫られる…福島第一原発・地下トンネル

高濃度汚染水、「凍結止水」を断念。特殊なセメントを流し込んで埋める方針へ変更迫られる…福島第一原発・地下トンネルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/31(月)22:19:29 ID:oIezMR3MR

一般に知られるようになってから数年、すでにここまで身近な技術となりつつあるようです。
オランダで、3カ月前に世界で初めて3Dプリンターで作った頭蓋骨の移植手術が行われていたとして話題を呼んでいます。
今月26日、欧米の各メディアが一斉に報じたところによると、この手術を行ったのはユトレヒト大学病院のベン・フェルウェイ
医師のチームです。今回3Dプリンター製の頭蓋骨が移植されたのは、22歳の女性患者でした。

 通常、脳を包み込んでいる部分の頭蓋骨は1.5cm程度の厚みとなっています。しかし今回の女性患者は、その厚みが5cm近くにまで増す症状に悩まされていました。頭蓋骨内部の圧力上昇によって脳が圧迫され、彼女は視覚も失っていたといいます。

 そのため女性患者は人工頭蓋骨の移植手術に臨みました。そこでフェルウェイ医師たちがオーストラリアの会社と協力して用意したのが、3Dプリンターによって完全に彼女にフィットするよう作られたプラスチック製の人工頭蓋骨だったのです。
手術は23時間に及んだものの、無事に成功。女性患者は症状から開放され、現在は完全に視覚を回復し、仕事にも復帰したといいます。
今回の手術についてフェルウェイ医師は、「3Dプリンティングの技術によって、正確な形状の頭蓋骨を作り上げることができた。
これは患者にとって審美的に好ましいだけでなく、以前の手法と比べ脳機能の回復も早める」と語っています。
ちなみに、これまで人工頭蓋骨はセメントの一種を使って手作業で作られてきたようで、「理想とは程遠いこれまでの手法を用いていたら、今回ほど良い結果は得られなかっただろう」としています。

ソース
http://tocana.jp/2014/03/post_3870_entry.html

手術映像と脳みそが出てくるので注意
http://www.youtube.com/watch?v=IXcz3OdHSHk




【閲覧注意】3Dプリンタで透明な頭蓋骨が作られ、患者に移植されるの続きを読む

このページのトップヘ