理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

センサー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/08(金) 10:56:06.76 ID:CAP_USER
2017年09月08日 07時20分
足の臭いを嗅ぐ犬型ロボット「はなちゃん」(7日午前、北九州市役所で)=篠原太撮影
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170908-OYT1T50024.html

 北九州高専に拠点を置くベンチャー企業「ネクストテクノロジー」(北九州市小倉南区)が、人の足などの臭いの強さを嗅ぎ分ける犬型ロボットを開発した。

 来春の販売開始を目指す。

 体長15センチのぬいぐるみ型で名前は「はなちゃん」。鼻にセンサーを付けており、臭いが弱ければ「すり寄る」、中程度なら「ほえる」、強ければ「倒れて気絶する」と3段階の反応を見せる。
2日間履いた靴下の臭いを気絶する基準に設定した。

続きはソースで

2017年09月08日 07時20分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
images


引用元: 【ロボット工学】人の足のニオイ強いと「倒れて気絶」…犬型ロボ[09/08] [無断転載禁止]©2ch.net

【ロボット工学】人の足のニオイ強いと「倒れて気絶」…犬型ロボの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/07(金) 20:53:39.26 ID:CAP_USER
 「光の三原色」の一つである青を認識するのに必要な「光センサータンパク質」の構造を明らかにすることに成功したと、名古屋工業大の神取秀樹教授(生命・応用化学)らの研究グループが7日、発表した。

 グループはこれまでに三原色の残り2色の赤と緑を見分けるタンパク質の構造も解明しており、神取教授は「3色がそろい、今後、人がさまざまな色を識別する仕組みを明らかにできる」と期待している。

 光センサータンパク質は網膜にあり、光に反応して形が変わることで別のタンパク質に情報を伝達し、視細胞を活性化させる役割を担う。

続きはソースで

2017.7.7 18:54
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170707/cpc1707071854001-n1.htm
ダウンロード (2)


引用元: 【名古屋工大】青認識のタンパク質解明、ついに「光の三原色」がそろう  [無断転載禁止]©2ch.net

【名古屋工大】青認識のタンパク質解明、ついに「光の三原色」がそろうの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/23(金) 09:23:03.80 ID:CAP_USER9
鼻や口から内視鏡を入れると、患者そっくりに反応する研修用ロボットを、医療ロボットベンチャーのテムザック技術研究所(鳥取県米子市)と鳥取大学が開発した。

ロボットは女性の等身大で、皮膚や内臓はシリコーンゴム製。鼻や口から食道までの構造は、実際の患者の画像を元に3Dプリンターで再現した。1体980万円(税抜き参考価格)で販売中だ。

続きはソースで

鳥取大などが開発した内視鏡の操作訓練ができる人型ロボット(鳥取県米子市で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170623/20170623-OYT1I50012-L.jpg

配信 2017年06月23日 09時12分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170623-OYT1T50044.html
ダウンロード


引用元: 【医療】内視鏡に「痛っ」「オエッ」反応する研修用ロボ 鳥取大学が開発 [無断転載禁止]©2ch.net

内視鏡に「痛っ」「オエッ」反応する研修用ロボ 鳥取大学が開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/06(火) 17:43:57.97 ID:CAP_USER9
光と風で蚊を捕らえて駆除する光センサー搭載の捕虫器「insect forever」 - 家電 Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1063437.html
河原塚 英信2017年6月5日 11:34

 イーバランスは、近紫外線で蚊などの虫を捕獲する光センサー搭載の捕虫器「ROOMMATE 光センサー搭載 Clean 捕虫器 insect forever II EB-RM20G」を6月中に発売する。価格はオープンプライス。
店頭価格は6,980円。

 部屋に入った蚊や虫を、365nmの波長の近紫外線で誘導し、ファンの風圧で吸引して捕獲網に取り込む捕虫器。蚊や虫は風の力に押された状態になり、体力を消耗させると同時に乾燥させながら駆除するという。

 光センサーを搭載し昼夜を認識。周囲が暗くなると近紫外線ランプが自動でONになり、明るくなるとOFFになる。自動でON/OFFするので就寝時につけ忘れる心配がない。

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【蚊取】光と風で蚊を捕らえて駆除する光センサー搭載の捕虫器「insect forever」 [無断転載禁止]©2ch.net

光と風で蚊を捕らえて駆除する光センサー搭載の捕虫器「insect forever」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/24(水) 14:10:43.00 ID:CAP_USER9
深海探査の国際レースへ 日本チームの探査機が潜水試験
日本放送協会:2017年5月24日 6時23分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170524/k10010992841000.html

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170524/K10010992841_1705240540_1705240623_01_03.jpg

深さ数千メートルの深海に眠る海底資源の本格的な開発につなげようと、アメリカの財団などがことし9月から開く深海探査の国際レースに向けて、日本から出場するチーム、「KUROSHIO」が、レース用に開発した深海探査機の潜水試験を23日、静岡県沖の駿河湾で行いました。

深海探査の国際レースに日本から出場するのは、東京大学や海洋研究開発機構、三井造船などで作るチーム、「KUROSHIO」です。
チームでは23日静岡県沼津市の沖合、およそ10キロの駿河湾で、レース用に開発した無人の深海探査機の潜水試験を行いました。

深海探査機は、音波探知機やセンサーを使って、周囲にある障害物や水の流れの状況を把握したうえで、みずからどこに進めばよいか、自律的に判断しながら地形の探査を行うのが特徴です。
23日の試験では、水深200メートル付近でおよそ3.5キロにわたり、海底の起伏などを正確に測量できるか確認しました。

深海探査の国際レースは、ヨーロッパの石油会社大手、ロイヤル・ダッチ・シェルとアメリカの民間の財団、XPRIZEが開くもので、世界の21のチームがことし9月以降、水深2000メートルの海底で、16時間以内に100平方キロメートル以上の海底地形図を作成できるか、海底の重要なポイントについて写真を5枚撮影できるかを競います。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【科学】深海探査の国際レース 日本チーム「KUROSHIO」の探査機が潜水試験 静岡・駿河湾©2ch.net

深海探査の国際レース 日本チーム「KUROSHIO」の探査機が潜水試験 静岡・駿河湾の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/06(木) 17:33:25.49 ID:CAP_USER9
光子一つが見える「光子顕微鏡」を世界で初めて開発
-光学顕微鏡で観測できない極めて弱い光で撮影が可能-

ポイント

・光子を1個ずつ観測でき、その波長もわかる超高感度顕微鏡を開発
・従来の光学顕微鏡で観測できない極微弱光でカラー画像の撮影に世界で初めて成功
・生体細胞の発光観察や微量化学物質の蛍光分析など、医療・バイオ、半導体分野での利用に期待

概要

国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という) 物理計測標準研究部門【研究部門長 中村 安宏】 量子光計測研究グループ 福田 大治 研究グループ長、丹羽 一樹 主任研究員は、従来の光学顕微鏡では観測できない極めて弱い光でも、明瞭なカラー画像を観察できる「光子顕微鏡」を世界で初めて開発した。

通常、試料をカラー観測する際には、白黒画像しか得られない電子顕微鏡ではなく、光学顕微鏡が用いられる。

続きはソースで

http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2017/pr20170405/photo.jpg
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170405/pr20170405.html
ダウンロード (1)


引用元: 【科学】光子の粒を1個ずつ観察できる「光子顕微鏡」を世界で初めて開発 産総研 ©2ch.net

光子の粒を1個ずつ観察できる「光子顕微鏡」を世界で初めて開発 産総研の続きを読む

このページのトップヘ