理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ソーラーパネル

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/07(水) 13:43:00.38 ID:CAP_USER
【11月7日 AFP】
中国は6日、広東(Guangdong)省珠海(Zhuhai)で開幕した「中国国際航空宇宙博覧会(Airshow China)」で、同国初の有人宇宙ステーション「天宮(Tiangong)」の模型を公開した。天宮は各国が共同運用する国際宇宙ステーション(ISS)を置き換える存在となる予定で、中国の宇宙開発の野心を象徴するものともなっている。

 同博覧会は、隔年で開かれる同国最大級の航空宇宙ショー。公開された全長17メートルのコアモジュールは、今年の博覧会の目玉の一つとなった。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/b/810x540/img_3bdc845d7eb72cf0ece6791cbf0f6938201104.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/8/810x540/img_48af82976ef69dd4b11efb16133420ed240256.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggROrlnRv2YvIxceQIGAUyVw---x400-y225-q90-exp3h-pril/amd/20181107-00010002-afpbbnewsv-000-thumb.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3196457
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】中国、宇宙ステーション「天宮」を披露 ISSの後継目指す[11/07]

中国、宇宙ステーション「天宮」を披露 ISSの後継目指すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/04(土) 11:27:36.68 ID:CAP_USER
京都府南山城村では、山林を切り崩してメガソーラーを建設する計画が進められています。住民らは絶滅が危惧されているハッチョウトンボに悪影響があるとして、府に中止するよう求める申し入れ書を提出しました。

 京都府南山城村。5年前からメガソーラーの建設計画が進められています。

 「あちらに見えている山一帯が切り開かれ、その上にメガソーラーが建設される予定だということです」(稲付晴日記者リポート)

 東京の建設会社が進めているもので、約80ヘクタールの山林に建設しようしています。しかし…

 「こういうところになぜつくるねん」(村の人)
 「広い面積で木が切られていき、環境が大きく変わると思う。小さな生物にとってはすむ環境が厳しくなっていく」(村の人)

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_siggs8VyIimbbKm2vjUzlAsETg---x400-y225-q90-exp3h-pril/amd/20180802-00023767-mbsnews-000-1-view.jpg

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20180802/GE000000000000023767.shtml
ダウンロード


引用元: 【生物】天然記念物「ハッチョウトンボ」がピンチ!? メガソーラー計画を中止要請[08/02]

天然記念物「ハッチョウトンボ」がピンチ!? メガソーラー計画を中止要請の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/29(水) 05:49:43.46 ID:CAP_USER9
建物の概念を180度変える驚愕のプランが明らかになった。
なんと、超高層ビルを宇宙空間から吊るすというのだ! 
英紙「Daily Mail」(3月27日付)が報じている。

超高層ビル「アナレンマタワー」は、上空5万kmの“小惑星”から吊るされ、北半球と南半球を8の字に移動しながら、パナマ、ハバナ、ニューヨーク、アトランタなどの上空を通過するとのことだ。

オフィス、礼拝堂、食堂、ショッピングモール、エンターテイメント空間、庭園などがブロック毎に分かれ、3分の2は居住者の寝室。
最上部に設置されたソーラーパネルからは太陽光を摂取することでエネルギーとし、水分は雨や雲から収集する。

この設計は、小惑星に高強度ケーブルを取り付け、地球にたらす「UOSS(Universal Orbital Support System)」というシステムが使用される。
世界中のどこでも建設可能なうえ、どこにでも行くことができるという利点がある
http://tocana.jp/images/nytower2.jpg

続きはソースで

http://tocana.jp/2017/03/post_12753_entry.html
ダウンロード (1)


引用元: 【国際】小惑星から「超高層ビル」を垂らす“天空ビル計画”がNYで浮上 空飛ぶスマートシティが実現へ(画像あり) [無断転載禁止]©2ch.net

小惑星から「超高層ビル」を垂らす“天空ビル計画”がNYで浮上 空飛ぶスマートシティが実現へ(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/15(火) 07:20:44.29 ID:CAP_USER.net
ソーラー道路の開発進む、仏は5年で1000kmに | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/031400017/


 ソーラーパネルは今や、あらゆる場所で見られるようになった。いっそのこと道路にも敷いてしまったらどうだろう?

 実は今、世界各国でソーラー道路への関心が高まっている。
走っている間に電気自動車を充電できるようにするというプロジェクトまであるのだ。(参考記事:「世界最大の水上メガソーラー、日本で建設」)

 2014年、オランダで世界初のソーラー道路「ソラロード(SolaRoad)」が自転車専用道路として建設された。今年1月には、フランスがさらに大胆な計画を発表した。
今後5年間で1000kmの道路にソーラーパネル舗装材を敷設し、500万人に電力を供給するというのだ。

 米国では、アイダホ州のSolar Roadways社が、自社のソーラー道路技術を検証するため政府から3期にわたって資金提供を受けているほか、ベンチャーキャピタルからも200万ドルを調達している。

 Solar Roadways社の共同設立者であるジュリー・ブルソー氏と技術者のスコット・ブルソー氏夫妻によると、米国だけでなく世界各国が、彼らのソーラーパネルに興味を示しているという。
今は公道でなく、駐車場や歩道などでテストをしている段階だ。
同社の強化ガラスパネルの静止摩擦力はアスファルト並みで、トレーラーの重量に耐え、標識用のLEDや氷雪を解かすためのヒーターを組み込むことができると、ジュリー氏は言う。


既存の道路上に設置できるパネルも

 ソーラーパネルは本当に未来の道路の舗装材になれるのだろうか? 
ソーラー道路の可能性を支持する人々がいる一方で、コストや効率、耐久性を疑問視する人々もいる。(参考記事:「太陽光発電は本当に環境に優しいか?」)

 フランスの道路建設会社Colas社の技術担当取締役で、ソーラーパネル舗装材「ワットウェイ(Wattway)」の技術を開発したジャン=リュック・ゴーティエ氏は、「当社のソーラーパネルは、既存の舗装道路の上に設置するだけです」と説明する。
同社は、実際の道路にパネルを設置する前に、今年の春にフランス国内でテストを行う。

 ブルソー夫妻は自社のウェブサイトで、「どの国でも、広大な面積の土地を道路として利用しています。
この面積を利用して太陽光発電ができれば、気候変動の阻止に大きく貢献できるでしょう」と述べている。
彼らの見積もりによると、もし米国の車道と歩道にソーラーパネルを敷き詰めるとすると、米国内で使用する電力の3倍以上を発電できるという。

 彼らは、自社のパネルで電気自動車を充電することもできると考えている。
まずはソーラー駐車場から始めるが、十分な距離のソーラー高速道路と必要な装置(電磁誘導を利用して道路から受電する装置)を備えた車があれば、走行中の車も充電できるようになるかもしれない。(参考記事:「世界一周ソーラー機不時着、36時間後の決断」)

コストや粉塵など課題はあり 


 再生可能エネルギーのみで米国内の電力需要をまかなう計画をまとめたスタンフォード大学工学部のマーク・ジェイコブソン教授は、「道路を太陽光発電所にするという発想は、理論的にはすばらしいと思います。ただ、問題はコストです」と言う。(参考記事:「再生可能エネルギーだけの未来は来るか」)

続きはソースで

images

引用元: 【エネルギー技術】ソーラー道路の開発進む、仏は5年で1000kmに 「道路で発電」の理想と現実

ソーラー道路の開発進む、仏は5年で1000kmに 「道路で発電」の理想と現実の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/04(水) 06:51:26.54 ID:???.net
掲載日:2015年3月3日
http://www.afpbb.com/articles/-/3041274
01


 次世代ソーラー飛行機「ソーラー・インパルス2(Solar Impulse 2)」が2日、世界一周飛行に向けてアラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビ(Abu Dhabi)で行われた3度目の試験飛行に成功した。

 世界一周飛行は、代替エネルギーを広めることを目的としたもの。主催者らは、早くて今月7日にも出発できる見込みだと話している。(c)AFP

<画像>
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/3/500x400/img_5367425b12711b3ae01fa36a1f3aa918194991.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/3/500x400/img_d375ad7ab001752a7b2d2f5cd5070ae6129036.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/1/500x400/img_d1f99a5786a2feaceb48aebbbf7a7fca152841.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/8/500x400/img_88ed8e0f405d5fc8f92d4e88d4c019c1143768.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/d/500x400/img_dd9dad2b9a1e767d3128c25cbd1f51db95550.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/c/500x400/img_8ca4c4710d644579d782bf315690164076715.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/0/500x400/img_d0292ee116447bc8eeb48a56c4dcab0071077.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/9/500x400/img_494522d9c45b2374885f9832e1f1e88b57913.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/d/500x400/img_cd2d8b7e103013e69f50ca1eee77e10563848.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/d/500x400/img_5d2fc49e61f57d086d9a5429e0f3afdc52269.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/b/500x400/img_9b8bc8659eb7a2f7e5b88126bac5891554612.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/500x400/img_f240c072e375dd6ce47c4e5f2473632144928.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/3/500x400/img_b3867a39e81410d408e3365dc9e104a189845.jpg

<参照>
Andre Borschberg's Training Flight Abu Dhabi - Solar Impulse - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=awpJgpikFPU



SOLAR IMPULSE - Solar Impulse 2
http://info.solarimpulse.com/en/our-adventure/solar-impulse-2//

引用元: 【環境】次世代ソーラー飛行機、アブダビで試験飛行に成功 世界一周へ

次世代ソーラー飛行機、アブダビで試験飛行に成功 世界一周への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/23(金) 22:57:09.68 ID:???.net
掲載日:2015年1月23日

画像
陸地のスペースが限られている場所では、フロート式の太陽光発電施設が有効だ。
(Photograph courtesy of Kyocera Corporation)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150121/432583/1.jpg

 クリーンエネルギーの開発に取り組む企業は今、湖や湿地、池、運河などの水面をソーラーパネルの設置場所に利用しようと試みている。すでに英国、オーストラリア、インド、イタリアをはじめとする数カ国が、水に浮かべるフロート式の太陽光発電システムの導入を発表している。

 日本でも、フロート式としては世界最大の出力となるメガソーラー発電所が、千葉県市原市の山倉ダムに建設される。
約5万枚のソーラーパネルが湖面の18万平方メートルを覆い、5000世帯分近い電力を供給する。完成すると、年間約8000トンもの二酸化炭素が削減できると見込まれている。米国環境保護庁の推計によると、一般的な自動車は年間4.7トンの二酸化炭素を排出する。つまりこの発電所が削減する二酸化炭素は、1700台分の排出量に相当する。
完成は2016年の予定だ。

 山倉ダムの発電事業は、京セラと東京センチュリーリースの共同事業だ。水上架台(ソーラーパネルを設置する浮体構造物)は、フランスのシエル・テール社のものを使用する。なぜ陸上ではなく水上にソーラーパネルを設置するのか。
それは湖や貯水池に設置すれば、陸上の土地を農業や開発用に利用できるし、環境保全にもなるからだ。だが、いくつかの課題も浮かび上がっている。

|いくつかの課題が浮上

 陸地や屋根の上とは異なり、フロート式の太陽光発電にはこれまでなかった課題がある。一つには、パネルや配線を含めたすべての部品に防水を施す必要がある。 加えて、構造体の風化に伴う水の汚染が懸念される。事業者には、水質に関する規制の順守が求められる。「シエル・テールの浮体構造物を選んだ理由の一つは、100%リサイクル可能な、紫外線や腐食に耐える高密度ポリエチレンを使っているからです」と京セラ ソーラーエネルギーマーケティング部長の池田一郎氏は話す。

画像
メガソーラー発電所の建設が予定されている千葉県市原市の山倉ダム。(Photograph courtesy of Kyocera)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150121/432583/2.jpg

 台風や地震、地滑り、高波が頻繁に起こる日本では、自然災害も無視できない。そこでシエル・テールの研究開発チームは、フランス国立航空宇宙研究所(ONERA)による風洞試験を導入し、「ハイドレリオ」と呼ぶシステムを開発した。
ソーラーパネルを設置するための高密度ポリエチレン製のフレームは、最大で風速約53メートルの風に耐えられる。

引用元: 【エネルギー】世界最大の水上メガソーラー、日本で建設  5000世帯分の電力を供給、年間約8000トンの二酸化炭素排出を削減

世界最大の水上メガソーラー、日本で建設  5000世帯分の電力を供給、年間約8000トンの二酸化炭素排出を削減の続きを読む

このページのトップヘ