理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ソ連

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/17(土) 11:42:19.17 ID:CAP_USER
人類が月に降り立ったのは1969年7月のこと、誰もが知るアポロ11号によってですが、一方そのころソ連はなにをしていたのでしょうか。もちろん月探査を目指していました、ただしラジコンで。

■1960年代、米ソの熾烈な宇宙開発競争のなかで


 2018年現在、無人機やドローンは民用でも軍用でも珍しいものではありませんが、いまから48年前の1970(昭和45)年11月17日に、月へ着陸して月面を走り回ったソ連のラジコン無人探査車「ルノホート」(ロシア語で月を歩く人の意味)のことはほとんど知られていません。

 ソ連は1957(昭和32)年10月、初めての人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功し、続いて1961(昭和36)年4月21日にはガガーリン少佐を乗せた「ボストーク1号」で史上初の有人宇宙飛行にも成功します。

 冷戦状態であったアメリカは科学技術で遅れを取っているのではないかと焦り、ソ連に対抗するため月に宇宙飛行士を送り込むという稀有壮大な「アポロ」計画をぶち上げます。アメリカとソ連の国威を賭けた月への宇宙飛行士一番乗り競争が始まったのです。

 この競争に勝ったのはアメリカでした。1969(昭和44)年7月16日、アメリカの「アポロ11号」が月に到着し、人類が初めて月面に降り立ちました。「アポロ」の名は歴史に残ることになります。

 一方で地球からのラジコン操縦により月面を走り回る「ルノホート」は、アメリカの有人月探査にも劣らない科学的偉業だったのですが、アポロの成功の陰になってしまいました。

 ソ連の月へ無人探査車を送る構想は1960(昭和35)年にはあったようですが、月一番乗り競争が始まると、有人飛行の事前調査のための探査車開発が1963(昭和38)年から本格化します。これが「ルノホート」の始まりです。

 月ロケットの設計開発を行っていたコロリョフ設計局は、未知の月面を走るクルマを研究するため、農業用トラクターを開発している研究所に設計依頼を持ちかけますが上手くいきません。次に声が掛かったのは戦車を開発していたトランスマッシュ研究所です。この研究所のケマルジャンという技術者が開発を担当しますが、探査車の開発は国家の最高機密ということで情報を充分に開示できず、周囲の協力を得るのに苦労したといいます。国威発揚と言いながら国家機密ということで情報を抑える。秘密主義と官僚主義の矛盾が蔓延していたソ連らしい話です。

■アポロ成功の陰で…面目は保ったのか?
 探査車は、1968(昭和43)年4月には試作型が完成し打ち上げにも成功しますが、この頃には有人飛行ではアメリカにもう追いつけないことがはっきりしてきます。こうなったらソ連はアメリカの宇宙飛行士よりも先に探査車を月に着陸させて面目を保つしかありません。

 完成した探査車は「ルノホート」と命名され、プロトンロケットに搭載されて1969年2月19日、月へ向け打ち上げられます。ところが打ち上げは失敗、ロケットは空中爆発してルノホートも失われてしまいます。この失敗は最高機密とされ、2007(平成19)年までロシア国内でも知られていませんでした。

続きはソースで

「ルノホート1号」、正確には2機目(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/534/large_181031_Luno_02.jpg
「ルノホート」を月まで運んだ「ルナ17号」(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/535/large_181031_Luno_03.jpg
「ルノホート」が月面に付けた轍(わだち)(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/536/large_181031_Luno_04.jpg
「ルノホート」計画の月面着陸イメージ(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/533/large_181031_Luno_01.jpg

乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/81923
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙開発】月を目指せ! 米アポロ11号成功の一方でソ連は…? 歴史の陰に隠れたラジコン無人探査車「ルノホート」[11/17]

月を目指せ! 米アポロ11号成功の一方でソ連は…? 歴史の陰に隠れたラジコン無人探査車「ルノホート」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/12(金) 15:55:45.87 ID:CAP_USER
【1月12日 AFP】
貧しく内陸に位置する旧ソ連構成国のアルメニアは長年、エネルギー需要をロシアに依存してきた。
だが、アルメニア政府は現在、同国にも豊富にある資源を活用し、ロシアへの依存を減らそうとしている。
その資源とは、太陽光だ。

 化石燃料は乏しく、唯一の原子力発電所もその寿命を終えようとしているアルメニアは、約83%の天然ガスを輸入しているロシアへの依存を減らそうと、再生可能エネルギーを当てにしている。

 アルメニアは大半の欧州諸国よりも太陽光に恵まれている。
政府の算出によると、日射量は欧州平均の1平方メートル当たり1000キロワット時を大きく上回る、1720キロワット時。太陽エネルギーが最有望視されるゆえんだ。

続きはソースで

画像一覧:アルメニアの首都エレバン郊外の村で太陽熱温水器が屋根に取り付けられた家(2017年10月16日撮影)
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/b/500x400/img_1bb720a4ef4921775957fb34866bff12243801.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/500x400/img_a99d215399e1754c5a8ff94809547f24237960.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/500x400/img_1eb39d26f8ec53082da73210679a929c254657.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/500x400/img_8e49d4340c2b1d5c4cd142d28b1b12d2182676.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/500x400/img_064c165bcdb4fe0957d1a4febc99434d251660.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3158014?pid=

ダウンロード (2)


引用元: 【エネルギー】アルメニア、太陽光エネルギーで脱ロシア依存

【エネルギー】アルメニア、太陽光エネルギーで脱ロシア依存の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/28(火) 03:54:17.54 ID:CAP_USER
60年前の1957年10月4日、ソビエト連邦は世界初の人工衛星「スプートニク」の打ち上げに成功した。
ピーピーとビープ音を鳴らし、約3カ月間、地球を1400回以上周り続けた人工衛星に、アメリカをはじめとする西側諸国は「スプートニク・ショック(クライシス)」と呼ばれるパニックに陥り、米ソの宇宙競争を加速させていった。

当時のアイゼンハワー米大統領は、スプートニク打ち上げ当初に明らかな対抗措置を取らなかった。
旧ソ連に対する競争を宇宙分野に拡大することで、宇宙までもが冷戦の舞台になり、第三次大戦への流れが拡大することを恐れたため、宇宙競争では「二番手」に甘んじたというのが通説だ。
これに対し、スプートニク1号打ち上げから60周年記念にあたる2017年10月4日、CIA(アメリカ中央情報局)は当時の旧ソ連人工衛星打ち上げ計画調査に関する440ページの文書を公開した。
この内容に、実に興味深い一説がある。CIAのレポートによると、ある女性分析官がスプートニクの打ち上げを
「9月20日から10月4日の範囲内」と読んでおり、衛星の概要や打ち上げ射場の場所も掴んでいたという。
そこまでわかっていながら、アメリカは旧ソ連が先を越すことを許した。
しかも人工衛星開発の計画はアメリカのほうが先に始めていたことは既知の事実だ。
CIAの文書は、60年前にアイゼンハワー大統領にスプートニク・ショックを抑える行動を促せなかった
情報機関としての自省を含んでいる。宇宙を駆けたスプートニクを巡って米ソの間で何があったのだろうか。

画像:女性初のCIA海外局長となったエ◯イーズ・ペイジ氏。
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2017/11/26/sputnik-the-warning-record.jpg

続きはソースで

BUSINESS INSIDER
https://www.businessinsider.jp/post-107695
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】〈女スパイ〉CIA新資料が明かす、旧ソ連宇宙開発 諜報戦の「スゴ腕」女性調査員とは誰か

〈女スパイ〉CIA新資料が明かす、旧ソ連宇宙開発 諜報戦の「スゴ腕」女性調査員とは誰かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/03(金) 23:07:40.67 ID:CAP_USER9
1957年11月13日、旧ソ連の共産党機関紙「プラウダ」に掲載された人工衛星「スプートニク2号」に乗せられ、地球の生物として初めて地球軌道に到達したライカ犬の画像(撮影日不明)。(c)AFP/TASS
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/1/1000x/img_411f0f1862b03005529f204ff88ad9b3172300.jpg

【11月3日 AFP】今から60年前の1957年11月3日、旧ソ連の人工衛星「スプートニク2号(Sputnik 2)」に乗せられ打ち上げられた雑種の犬「ライカ(Laika)」は、地球軌道に到達した初めての地球の生物となった。

 ライカの打ち上げは、同年10月の世界初の人工衛星「スプートニク1号(Sputnik 1)」の打ち上げに続き行われた。当時ライカの世話を担当していた生物学者のアドリア・コトフスカヤ(Adilya Kotovskaya)氏(90)は、ライカに別れを告げた日を振り返り「私たちを許してと話しかけ、最後にライカをなでながら涙を流した」と語った。

それから60年がたつ今も、もっと小型ではあるが、宇宙へ動物たちが送られている。

 国際宇宙ステーション(ISS)計画の主任研究員、ジュリー・ロビンソン(Julie Robinson)氏は、宇宙に打ち上げられた動物たちから私たちがいまだに何を学んでいるのかを説明してくれた。

■今はイヌやネコ、サルは打ち上げていない?

 こうした動物を宇宙へ送っていた当時は、哺乳類全般は無重力状態では生存できないのではないか、あるいは人間は窒息してしまうのではないか、といった不安があった。今日、生物を宇宙へ送る目的は生物医学的な研究で、多数の小動物を送っている。

続きはソースで

(c)AFP

配信2017年11月3日 13:18
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3149129
ダウンロード


引用元: 【宇宙】「ライカ」乗せた衛星打ち上げから60年、現在の宇宙実験は小動物が中心

「ライカ」乗せた衛星打ち上げから60年、現在の宇宙実験は小動物が中心の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/28(日) 05:08:31.78 ID:CAP_USER
http://www.gizmodo.jp/2017/05/cold-war-nuclear-explosions-impact.html

2017.05.27 20:05
カテゴリー:Science
タグ:ニュースサイエンス宇宙地球

http://www.gizmodo.jp/images/2017/05/20170505nuclear.jpg
そんなにも影響があるのか…。

約45年間も続いた冷戦時代に、ソ連と合衆国とは核競争ゲームに興じていました。どちらの超大国も互いの領土に核兵器を配備しなかったものの、高高度での核実験は地球の大気に混乱をもたらしたのです。ありがたいことに対立はずっと前に終結しましたが、最近機密扱いを解除された情報からは、それが私たちの予期しなかった形で宇宙気象に影響を及ぼしていたかもしれないことが明らかになりました。

Space Science Reviewsに掲載された新たな論文は、ソ連と合衆国が指揮した高高度での核実験によって、地球の近くに“人工的な放射線帯”が作られたと発表しています。地球は元々、高エネルギー粒子の領域であるバンアレン放射線帯に囲まれていました。しかし核爆発からのエネルギーが大気中に熱くて電荷を帯びた領域を形成し、それが地磁気擾乱を引き起こしただけでなく、さらに独自の放射線帯を発生させたのです。お察しのとおり、その結果は芳しいものではなく、研究の著者たちは、これが地球を極めて低高度で周回していた「複数の衛星に大きな損害を与えた」と記しています。

太陽からの放射線とエネルギーの高い粒子は、宇宙気象という現象として頻繁に地磁気に作用します。これら高エネルギーの粒子が磁気圏に十分に降り注げば、通信衛星や地上の電力網さえも甚大な被害を受けることに。しかしながら、1960年代の核爆発による放射線は人間もまた地磁気に影響を及ぼせるという極端な例ですから、解明するのが重要なだけでなく恐ろしくもあるのです。

https://youtu.be/N-00HHGQbp0


続きはソースで

image:Everett Historical / Shutterstock.com
reference: U.S. History, NASA, Springer Link
video: NASA Goddard / Youtube

Rae Paoletta - Gizmodo US[原文]http://gizmodo.com/cold-war-nuclear-explosions-freakishly-impacted-space-w-1795331934
(たもり)
ダウンロード (4)


引用元: 【核実験】冷戦時代の核実験、宇宙気象に影響を及ぼしていたことが判明 [無断転載禁止]©2ch.net

冷戦時代の核実験、宇宙気象に影響を及ぼしていたことが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/16(月) 22:30:51.05 ID:???.net
オービタルATK社は2015年11月13日、12月3日に打ち上げを予定している「シグナス」補給船運用4号機の愛称を「ディーク・スレイトンII」にすることを明らかにした。

images (1)


ディーク・スレイトン(1924年~1993年)は米国の宇宙飛行士で、米国初の有人宇宙飛行に挑んだマーキュリー計画で選ばれた、7人の宇宙飛行士(マーキュリー・セヴン)のうちの1人である。しかし、心臓に病気が見つかったことで宇宙に行けなくなり、管理職となって多くの宇宙飛行士を育てた。

だが、その後病気を克服し、1975年7月17日にアポロ宇宙船に搭乗し、ソ連との合同ミッションである「アポロ・ソユーズ・テスト計画」に参加。217時間にわたって宇宙を飛行した。彼にとってこれが最初で最後の宇宙飛行となった。

オービタルATK社は、シグナス補給船に毎回宇宙飛行士の名前を愛称として与えており、昨年打ち上げに失敗したシグナス補給船運用3号機の愛称は「ディーク・スレイトン」だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151116-00010002-sorae_jp-sctch

引用元: 【宇宙】伝説の宇宙飛行士、再び宇宙へ! 「シグナス」補給船運用4号機、愛称は「ディーク・スレイトンII」に

伝説の宇宙飛行士、再び宇宙へ! 「シグナス」補給船運用4号機、愛称は「ディーク・スレイトンII」にの続きを読む

このページのトップヘ