理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ダイエット

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/10(水) 17:20:42.46 ID:CAP_USER
20世紀最高のソプラノ歌手として讃えられたマリア・カラスは、腹にサナダムシを飼っていて、体重が106キロまで太ったときも1年で55キロまで減量したという噂があるほど、古くからサナダムシを体内に寄生させるとダイエット効果があると言われている。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28822/maria.png

 国立感染症研究所と群馬大学などのグループは、マウスを使った実験で、ある種の寄生虫によって体重増加が抑えられることを世界で初めて科学的に実証した。

■高脂肪の食事で太らせたマウスの実験


 免疫学に関する米科学誌『インフェクション&イミュニティ』に8日付で掲載された論文によると、感染研の久枝一部長と、群馬大大学院の下川周子助教は、脂肪分が多い食事を1カ月間与えて太らせたマウスの小腸に蠕虫(ぜんちゅう)を寄生させる実験を行った。

 その結果、寄生虫のいない健康なマウスとエサの量は変わらないのに、体重の増加が抑えられ、脂肪量のほか血液中の中性脂肪やコレステロールなどが減少した。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28822/20190409130800.png

続きはソースで

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28822/zu2.png

ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28822.html
ダウンロード (4)


引用元: 【医学】「寄生虫ダイエット」世界で初めて科学的に証明 国立感染研[04/09]

「寄生虫ダイエット」世界で初めて科学的に証明 国立感染研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/15(火) 16:55:19.66 ID:CAP_USER
 年の初めはダイエット。というわけではありませんが、食べ過ぎ飲み過ぎになりがちな正月休み明け、今年1回目のこの欄では、英国栄養士会(BDA)による「2019年やってはだめなセレブダイエット」を紹介したいと思います。セレブが行っているけれど、栄養士から見るとNGなダイエット法を指摘する、毎年恒例の企画。昨年も取り上げたのですが(>>1�、今年も興味深いものが並んでいます。

今年のやってはいけないダイエットは、血液型ダイエット、飲尿法、デトックス茶/痩身(そうしん)コーヒー、スリミング小袋サプリ、アルカリ水の五つ。

 中でもアルカリ水のファンには、トランプ米国大統領、オバマ前大統領、ビヨンセ、ビル・ゲ◯ツ、マドンナと、そうそうたる大物の名前が挙げられています。

 BDAによるとアルカリ水とは「通常の飲料水よりもpHが高く、カルシウム、シリカ、カリウム、マグネシウムなどの化合物を含む」水のこと。それ故に、アルカリ水を飲むことで「栄養代謝を助け、通常の水道水よりも効果的に毒を除き、より健康に導くと信じる人たちがいる。健康問題の原因となる血液の酸性を下げてくれるという考え方もある」のだそう。

 多くの水を飲むことは健康全般によいことであるとしながらも、BDAは「水道で自由に飲めるのに、高価な水に金を浪費するべきではない」とバッサリ。「このダイエットは人間生理を誤解しており、確かな根拠に基づいていない」と指摘します。水のpHは血液のpHに影響を与えることはなく、人間の体は血液のpHを一定の幅に収まるよう制御しています。もしその幅を外れるようなことがあれば、病気につながる。それに、ほとんどの人が、健康な肝臓と腎臓の働きによって体から毒を除いているのだ、と。

 実はこれ、昨年のだめダイエットに名指しされた「アルカリダイエット」とほぼ同じ議論。こちらは、アルカリ性の食品を多く食べ、酸性の食品を減らして血液のpHバランスを変えると主張するものでした。アルカリ、という言葉が健康に良いイメージを持っているのでしょうか。

 血液型好きは日本人に限らないのか、と思ったのが、血液型ダイエット。食べてはいけないものやたくさん食べた方がよい食品を血液型別にタイプ分け。歌手のクリフ・リチャード、シェリル・コールらが実践しているのだとか。

 「血が沸騰する!」とBDAは怒りの鉄槌(てっつい)。「何の科学的根拠もない。これで体重が減る人がいるのは、あれこれと食べるモノに制限を加えて、食事から得られるカロリーが減るためだ」としています。

 デトックス茶/痩身コーヒーについては、「この手の痩せる飲み物は長年売られていて消えることがない。ソーシャルメディアでは、スリムで魅力的なセレブや健康関連の話題を書くブロガーによる宣伝がおなじみになっている」と言います。それが、本来減量など必要ない若い世代をターゲットにしているのが問題だと。

続きはソースで

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/SDI201901118193.html
ダウンロード (2)


引用元: 【栄養学】やってはいけない五つのダイエット 英国栄養士会が選定[01/12]

やってはいけない五つのダイエット 英国栄養士会が選定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/19(水) 19:01:24.71 ID:CAP_USER
ライザップが取り入れている「ケトジェニックダイエット」に、キャサリン妃が実践する「ローフード」。短期間に痩せると評判の食事療法だが、じつは健康リスクが高く、医学界からも批判されている。フランスの栄養学者や食事療法士が、その問題点を指摘する。

ヒトは雑食である。好みや体質はあるものの、基本的には何でも食べる動物だ。しかし現代には、特定のカテゴリーに属する食品や成分を「摂らない」ようにする食事療法が存在する。こうした「○○制限」「○○抜き」ダイエットは、何らかの病気でないかぎり、またきちんとした処方がないかぎり、危険だと専門家は警告する。

■グルテンフリー

世界中に多くの信者を集めているグルテンフリーだが、これについては科学界ではっきりした見解がある。「セリアック病(グルテンに反応した消化器系の病気)などを抱えていないかぎり、グルテンフリーの有効性をきちんと証明した研究は一つもない」のだ。

グルテンとは、穀類(小麦・大麦・ライ麦・カラス麦)に含まれるタンパク質のこと。だがこれは、糖鎖と結合するさまざまなタンパク質のうちの一種にすぎない。食事療法士のフロランス・フーコーは次のように説明する。

「真珠のネックレスに、ちょっと黄ばんだ真珠が3粒だけ混じっているとしましょう。その3粒を取り除いたとしても、ネックレス自体に変化はほとんどありませんよね。そういうことです」

グルテンフリーを実践すれば消化が良くなったり痩せたりしたのは事実だ、と主張する人もいるが、フーコーはこれも一蹴する。

「グルテンを避けようと思って高カロリーのパンやケーキを食べなくなったら、そりゃ痩せるのは当然ですよ」

■ラクトースフリー

哺乳類の乳の中に含まれるラクトース(乳糖)。下痢やアレルギーを防ぐため、これを摂取しないようにするのが「ラクトースフリー」という食事療法だ。しかし、多くの人が「乳糖」と「乳製品」を混同していると栄養学者グレゴリー・ドブリュスは指摘する。この2つに対するアレルギーは、まったく別物なのだ。

たとえば、乳糖を摂ると必ず消化不良や下痢になるような、正真正銘の乳糖不耐症の人がいるとしよう(実際、アジア人には多いとされる)。そういった人々でも、熟成されたチーズなら食べられるということが少なくない。熟成チーズは製造過程で乳糖が分解されるため、ほとんど乳糖が含まれていないからだ。

ヨーグルトについても同じことが言える。発酵乳では乳糖は大幅に減少する。「ヨーグルトに含まれている乳酸菌が、乳糖をあらかじめ消化してくれるのです」と、食事療法士フーコーは説明する。

また最近は、乳糖を含まない製法の牛乳も市販されており、乳糖不耐症の人でも安心して飲むことができる。

したがって、乳糖と乳製品を混同してはならない。むしろ乳製品は、カルシウムの貴重な源なのだ。ここを混同して「牛乳は体に良くない」と主張する人々さえいるが、科学的な根拠はない。そうした極論のせいでリウマチ患者が増えるほうが問題といえよう。

■ケトジェニックダイエット

世界的なブームとなっている糖質制限ダイエット。フランスでも毎週のように「ケトン体」に関する本が出版されている。炭水化物を減らし、高脂肪と適度なタンパク質を中心に摂取することで、糖質ではなく「脂質」をエネルギー源とする体質に変えていくという方法だ。

内分泌学者ドミニク・カシュトは、「このダイエットを長期的に続けると心臓血管へのリスクが生じる」として、警鐘を鳴らす。

さらに、口臭の原因にもなると指摘されている。その臭いたるや、同氏いわく「腐ったリンゴのような悪臭」だとか。ケトジェニックダイエットが求めているはずの美意識からすれば、かなりの代償である。

続きはソースで

https://courrier.jp/media/2018/12/14045528/GettyImages-1042105236.jpg

https://courrier.jp/news/archives/146169/
ダウンロード (6)


引用元: 【栄養学】医学会も非難、仏紙が検証「〇〇抜きダイエット」の落とし穴 グルテンフリーはまったく無意味、ヴィーガンで早死リスク増!

医学会も非難、仏紙が検証「〇〇抜きダイエット」の落とし穴 グルテンフリーはまったく無意味、ヴィーガンで早死リスク増!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/27(火) 20:38:12.97 ID:CAP_USER
断続的な断食は、近年注目されているダイエット法です。長期間にわたって断食をしてしまうのではなく、あくまでも断続的に行うのがポイントで、1日のうち16時間断食をして、残りの8時間は好きなものを食べる「16:8ダイエット」や、1週間のうち2日だけ完全に断食を行い、残りの5日は好きな物を食べる「5:2ダイエット」などの方法が唱えられています。しかし、「こうした断続的な断食が他のダイエットよりも効率的であるとはいえない」という研究結果を、ドイツがん研究センター(DKFZ)が発表しています。

Intermittent fasting: No advantage over conventional weight loss diets
https://www.dkfz.de/en/presse/pressemitteilungen/2018/dkfz-pm-18-64-Intermittent-fasting-No-advantage-over-conventional-weight-loss-diets.php

Intermittent fasting: No advantage over conventional weight loss diets -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2018/11/181126115842.htm

ダイエットについて書かれた本の中には、断続的な断食は、ヨーヨー効果と代謝の持続的変化によって、従来のダイエットよりも効率的に減量できると断言するものがあります。一方で、ドイツ栄養協会(DGE)は、「断続的な断食が効果的だという科学的証拠は十分だとはいえず、長期的な体重調整には適していない」と、安易な断食に警戒を促しています。

そこで、DKFZの研究者であるRuth Schübel氏率いる研究チームは、150人の肥満を抱える被験者についておよそ1年間にわたって断続的な断食と従来のダイエットの比較実験を行いました。

研究チームは150人の被験者を3グループにランダムに分類。1グループ目は1日あたりのカロリー摂取量を20%減らした食事を毎日摂取し、2グループ目は5日だけ食事をして2日は断食するという「5:2ダイエット」を行って1週間のカロリー摂取量を20%削減しました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/11/27/intermittent-fasting-for-diet/a01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181127-intermittent-fasting-for-diet/
ダウンロード (6)


引用元: 【医学】「断続的な断食は突出して優れたダイエット法ではない」という研究結果[11/27]

「断続的な断食は突出して優れたダイエット法ではない」という研究結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/08(金) 08:03:06.69 ID:CAP_USER
低炭水化物ダイエットが人気を集めるようになってからしばらくたつが、炭水化物の色も重要なのをご存知だろうか。
英医師のザンド・バン・タリーケン氏によると、気を付けるべきなのはベージュ色の食品だという。
同氏が以下に説明する。

英中部マージーサイドの町カービーの一般医ファイサル・マーサラニ氏は、患者たちの健康のため、炭水化物の摂取を減らさせることに取り組んでいる。

しかし、それには非常に多くの障害がある。マーサラニ医師は英国で最も貧しい地域の一つで働いている。
失業率は高く、肥満率も高い。住民の教育水準も高くない。

マーサラニ氏の計画は素朴とさえ言えるほど単純だ。高体重や肥満で、2型糖尿病や高コレステロール、高血圧などの疾患がある患者7人を集め、基礎的な検査をした。

その後、地元の料理学校から料理人を募り、健康に良い食べ方でも味が良く、安価で、食べ応えのある食事がとれることを証明するメニューを作ってもらった。

マーサラニ氏はさらに、肥満や糖尿病がどのような問題につながるのかについて、患者たちにしっかり警告した。壊疽(えそ)や脳梗塞、心臓発作、胃潰瘍などだ。

それから2週間にわたって、食べる炭水化物の種類や量を変えることに、それぞれの好きな方法で取り組んでもらった。
慢性疾患を治すには全く時間が足りないことも確かだが、期間が終了した際には再び検査を行う。

まったく成功する見込みがないように、私には思われた。

■炭水化物の消化

炭水化物は、我々が食べ物からエネルギー源を得る方法の一つで、3つの種類が含まれる。
でんぷんと糖、食物繊維だ。

でんぷんは、炭水化物と言った時に我々が真っ先に思い浮かべるもので、パンやパスタ、ジャガイモや米などに多く含まれる。しかし、これらの「ベージュ色」の種類は健康に良くない。

甘い「白色」炭水化物も良くない。炭酸飲料やスイーツのほか、ケーキやビスケットといった加工・精製された食品に多く含まれている。

「ベージュ色」や「白色」の炭水化物に多く含まれるでんぷんや糖の大部分は、グルコースに分解・吸収され、我々のエネルギーになる。摂取しすぎたグルコースは脂肪としてためこまれる。

しかし、もう一つの種類、食物繊維はフルーツや野菜に多く、「緑色」炭水化物とも呼べるものだ。
満腹感を継続させ、胃が空っぽになるまでゆっくり時間をかけさせ、ビタミンやミネラルが摂取できる食べ物に含まれることが多い。

歯や歯茎の健康に役立ち、腸を動かし腸内細菌のえさにもなるため腸にも良い。

さらに、「レジスタントスターチ」がある。食物繊維が豊富なレンティルや豆類、精製されていない全粒穀物などに含まれ、消化されにくいことが長所だ。
大腸まで消化されずに行って腸内細菌のえさになる。

腸内細菌の良好な状態は、身体、精神の両面で幅広いメリットがある。

アドバイスをもう一つ。再加熱することで「悪い」炭水化物を「良い」炭水化物に変えることが可能だ。
冷凍されたパスタやトーストなどのでんぷんは再加熱されると、分子の構造が変化して消化されにくくなり、腸内をもっと先まで行って腸内フローラを育てる。

糖尿病の数値はほぼ分からないほどに

カービーで2週間の取り組みが終わったとき、患者7人全員がアドバイス通りに食習慣を変え、「緑色」炭水化物を選択していたのは素晴らしかった。


お腹がすき過ぎたり、不都合を感じることはなかったという。
お互いにレシピのアイデアを共有するためインターネットで複数が会話するグループチャットも始めていた。

続きはソースで

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/14332/production/_101883728_xand_carbs.jpg

BBC
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44379833
ダウンロード (3)


引用元: 【医学】低炭水化物ダイエット、避けるべきはベージュ色の食品=英医師[06/07]

低炭水化物ダイエット、避けるべきはベージュ色の食品=英医師の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/06(水) 02:09:57.59 ID:CAP_USER
【6月5日 AFP】
ダイエット中にこう思ったことはないだろうか──自分の味覚を刺激する食べ物がホウレンソウだったらいいのになあ、チョコレートには全くそそられないようになればなぁ──と。

 このほど、甘いものをまずく、苦いものをおいしく感じさせるように脳を操作する方法を発見したとする研究結果が、神経科学者チームによって発表された。

 だがこれは今のところ、マウスの場合に限られる。

 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された今回の研究論文で、米国の研究チームは「へんとう体」と呼ばれる脳の部位に着目。
そこにある「スイッチ」を操作し、甘味を実験用マウスの嫌いな味に変え、苦味を好きな味に変える方法を発見したと発表した。肥満症治療に有望な道を開く成果だと、チームは主張している。

 研究に参加した米コロンビア大学(Columbia University)ザッカーマン研究所(Zuckerman Institute)は、「今回の研究は、肥満症や拒食症などを含む摂食障害の理解と治療に向けた新たな方法を提示している」としたが、人を対象とする臨床試験はまだ実施されていない。

 へんとう体は、人の脳の側頭葉にある左右一対のアーモンド大の器官で、恐怖や快楽などの感情をつかさどるほか、動機付け、生存本能、ストレス処理などにも関与することが知られている。

 研究チームによると、へんとう体は大脳皮質の味覚野に直接つながっていることが過去の研究で明らかになっていたという。

 今回の最新研究では、へんとう体には大脳皮質の味覚野と同様に甘味を感受する部位と苦味を感受する部位がそれぞれ独立して存在することが分かった。

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/320x280/img_0a35974058b9dc1628378e5a59c31f7f206262.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3177332
images


引用元: 【医学】「脳のスイッチ」を操作、甘味の誘惑絶つ マウス研究 肥満症や拒食症などの新たな治療法へ[06/05]

「脳のスイッチ」を操作、甘味の誘惑絶つ マウス研究 肥満症や拒食症などの新たな治療法への続きを読む

このページのトップヘ